神式の通夜と葬儀・告別式

光

神葬祭

神道ではお葬式のことを「神葬祭」といいます。通夜にあたるのが、「通夜祭」と「遷霊祭」で、告別式は「葬場祭」といいます。神道では、人は死ぬと神の許に帰り、その御霊は生きているときと同じように遺族の近くで生活し、遺族を見守ると考えられています。

 

通夜祭

故人の御霊は近くで見守っていてくれるという考えから、通夜祭では故人に対して生きているときと同じように礼を尽くし、奉仕する儀式をとり行います。

~通夜祭の式次第~

まず「手水の儀」を行い、手と口をすすぎます。

①一同着席し礼拝する。(祭壇に向かって右から血縁の濃い順に座ります)

②饌(せん)を供える。(斎員が饌=食べ物を供えます。故人の好物の調理済みの常饌と米、塩、魚など未調理の生饌を供えます。)

③斎主が祭詞を奉上する。(この間、一同は腰を前方に折り曲げる「磬折」をします。)

④玉串奉奠を行う。(斎主、喪主、遺族、親戚、弔問客の順に玉串を奉奠し拝礼します。

*拝礼は二拝、二拍手、一拝です。拍手は忌が明けるまでは、音が出ないよう両手を合わせる寸前で止める「しのび手」で行います。

遷霊祭

遷霊祭は故人の御霊を、痛いから依り代である霊璽に移す儀式です。霊璽は仏式でいう位牌にあたり、諡名が刻まれた木製のもので「木主」ともいいます。

~遷霊祭の式次第~

①部屋の明かりを消す。

②斎主が霊璽に御霊を移す。(斎主は霊璽の覆いを取り柩の方へ向けます。霊璽詞を奉上し、警蹕を行います。この間、一同は軽く頭を下げています。斎主が霊璽の向きを戻し覆いをかぶせ、仮御霊舎に安置したら、部屋の明かりをつけます。)

忌明けは五十日祭に「清祓の儀」を行うのが普通です。

 

葬場祭

葬場祭に先立ち「発柩祭」と呼ばれる出棺の儀が行われ、柩を霊柩車に移し祭場へ向かいます。

発柩後、修祓役の斎員が、家族をはじめ家中を祓い清めます。

~葬場祭の式次第~

手水の儀を行います。

①柩の入場(参列者は起立して頭を下げます。)

②設営が終わったら一同着席する。

③斎主一拝(斎主が一拝し、一同もこれにならいます。)

④饌を供える。

⑤祭詞を奉上する。(斎主が祭詞を奉上する間、一同は頭を下げています。

⑥誄歌を奉奏し、弔辞・弔電を奉上する。

⑦玉串を奉奠する。(斎主が玉串を奉奠し、続いて喪主、遺族、親戚、弔問客の順に玉串を奉奠し拝礼します。)

⑧饌と幣帛を撤去する。(斎員が饌と幣帛を撤去します)

⑨斎主一拝(一同もこれにならいます)

⑩一同退席(全員が退席します)

*神式では、通夜振る舞いや灰寄せのことを「直会」(なおらい)といいます。神道では肉や魚はタブーではないので、供物としても飾り、直会にも出ます。ただし喪家では葬儀の間火を使わないことになっているので、家で直会を行う場合は、仕出しを頼んだり近所の家で支度をするのが一般的です。

 

 

お問い合わせはこちら

https://so-gi.com/inquiry/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です