数え年・数え年計算機

数え年

故人の亡くなった年齢を表すとき、よく数え年が用いられます。

私達が普段使っている年齢は、正確には満年齢と言い、生まれた時を0歳として、誕生日ごとに1歳増えて数えていきます。
一方、数え年とは、生まれた時を1歳として、1月1日(元旦)を迎えるごとに、1歳増えて数えていきます。

数え年の由来は諸説ありますが、母親のお腹の中に生を受けた時点から数える、などと言われています。

数え年の計算方法

満年齢に、+1 または +2 していただくのが簡単です

  • 誕生日を迎えていない場合:満年齢+2才
  • 誕生日を迎えている場合:満年齢+1才

誕生日から計算(数え年計算機)

享年と行年

お位牌に、故人の年齢が書かれるとき、享年、または行年が使われることが多いようです。

享年とは、天から享(う)け、この世に生存した年齢との意味です。
行年とは、この世に生まれて修行した年数との意味です。

この両者には大きな違いはなく、どちらも「亡くなった方の年齢」を意味し、数え年が使われることが多いようです。ただし、地域や宗教者によっても考えが異なり、行年に満年齢を利用する場合もあります。

 

関連記事

お寺 お坊さん定額紹介 佐久・小諸・御代田・軽井沢・南佐久のお葬式習慣 お布施 仏壇 位牌について 法事を行う 法事を行う

お問い合わせ

24時間 365日受付

☎お電話でのお問い合わせビデオ通話でお問い合わせ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です