変化する葬儀とお墓への意識

やさしいお花

葬儀の意味とは

 

葬儀というのは死後数日の営みだけをさす言葉ではなく、もっと深く、広い意味をもつものです。亡くなろうとする人を看取り、遺体を清め、通夜をし、葬儀式や告別式を営み、火葬に付して、その後四十九日、一周忌…と続く、死によって生じる一連の作業のことです。

死別の悲しみ

家族や親しい仲間を失うことは、残された者に深い心の傷、悲しみ、嘆きをもたらします。これは人間である以上あたりまえの感情です。この悲嘆を抱えながら、死者を送り出す営みが葬儀です。残された者が、死者に想いを集中し、死別の悲しみを大事にして営むことをもっとも大切に考えたいものです。

葬儀の役割

死を受け止める…医師に宣告をされても、家族はその死をなかなか受け入れがたいものです。そのため、近親者が遺体を家で安置して、そばで見守るのが本来の通夜です。

 

死者を送る…死者をこの世からあの世へ送り出すのが葬儀式で、しばしば宗教的儀式を伴います。

死者と別れる…死別を悲しむのは、家族だけではありません。生前関係のあった人たちが死者とお別れをし、遺族の悲しみへ共感を寄せるのが告別式です。

遺体を葬る…遺体は死後しばらくすると腐敗します。死者の尊厳を守るためにも火葬に付します。

悲しむ…死者と近い関係にあった人、特に家族は別れに際して心を痛め、別れを悲しみます。

葬儀の多様化

葬儀の形態は民族、時代によって変わり、とくに今大きく多様化が進んでいます。どんな形が良いとは一概にはいえませんが、死者本人の遺族への想い、遺族の死者への想いを生かすことが優先して考えられるべきでしょう。

伝統的な葬儀

長い歴史を持ち、現在も日本人の間でもっとも多く行われている葬儀です。人間の命を大切にし、死を人知を超えたものとして魂の救いを求め、宗教儀礼をします。伝統的葬儀では、親戚や近隣の人が何をおいても駆けつけ、遺族を思いやり助け合うものでしたが、いまはそうした葬儀はまれになり、斎場葬や、葬祭業者に一括して委託するケースが圧倒的です。

自分らしい新しい葬儀

伝統の良さに自分らしさをプラスするのが近年の改革型葬儀です。無宗教葬儀、家族葬などが増えていく傾向にありますが、自由な形だからこそ、しっかり準備をし、信頼できる相談者を選ぶことが大切です。葬儀に対する意識の顕著な変化は、

①自宅でなく斎場での葬儀が多数派に。

②伝統に囚われすぎない、個人化傾向が強まる。

③葬祭業者への依存度が高まる。

④生前希望予約が増える。

の4つで、望ましい葬儀の圧倒的1位は、多額の費用をかけないでほしい、というもの。対して派手に最後を飾りたいという希望はごく少数、という結果が出ています。

お墓にも新しい波

 

先祖伝来の家墓にも、少子化、核家族化、離婚の増加などの影響もあり個人化傾向が強くなってきました。ただし、お墓の形態がどう変わろうとも、亡くなた人と生きている人の心を結ぶ、という役割を果たすものであるでことに変わりはありません。お墓の役割というものを大切に考えていきましょう。

 

お問い合わせはこちら

https://so-gi.com/inquiry/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です