お通夜マナー

これだけは知っておきたい~お通夜のマナー

 

大まかな通夜の歴史

由来は諸説ありますが、

*亡くなったお釈迦様を囲って弟子たちが一晩中語り合った。
*遺体の腐敗や匂い消しのために夜通しで香を炊き続けるという必要性があった。
*保存技術が進化し、簡素化して夜通しではなく1~2時間の「半通夜」になった。
*諸事情で葬儀・告別式の全てに参加するのが難しくなったため、「お通夜」にのみ参列することが多くなった。

という流れから現在のお通夜の形ができあがったと思われます。

昔は地域に親類縁者や関係者が集まり、「地域」単位葬儀を執り行っていましたが、現在では社会の変化で、主に「家」単位葬儀を執り行うようになり、関係者も全国各地に散らばっている事が多く、葬儀・告別式に参加することが困難になってきています。そのため、親戚やごく親しい友人・知人を除き、一般会葬者は「お通夜」にのみ参列する傾向が高くなってきたのです。

基本的にはお通夜だけ出れば良い

最近ではお通夜にだけ参列する人が増えてきています。「葬儀・告別式」は日中行われるもので参加が難しい場合も多いので、前述の通りお通夜が、告別式が持っていた追悼の役割を負うようになってきているのです。そのため、葬儀に出席すべき親族や、どうしても告別式に参加したい近しい友人・知人など以外は、お通夜にのみ参列するというのが一般的です。

ただし、これは地域や家、宗旨・宗派ごとに考え方が異なっているので、可能ならば確認しておきましょう。

 

葬儀・告別式に出る時はお通夜も出ないといけない?

例えばあなたが故人と生前とても仲がよく、葬儀・告別式に出席したいと考えていた時、お通夜にも出る必要があるのでしょうか。結論から言うと「どちらか片方だけで大丈夫」で、もちろん「両方出ても大丈夫」です。
現在では前述した通夜の変化や、葬儀と告別式が一体となっていることからも、昔とはそれぞれの儀式が持つ意味合いがだいぶ変わってきました。昔からの方法を意識した厳格な葬儀でもない限り、自分のスケジュールにあわせて出席するようで大丈夫です。

恥をかかないためのお通夜の服装

本来は平服でしたが、今では基本は略装喪服で良いとされています。
本来お通夜は、訃報を受けてから時間なく行われるものなので平服でも良い、通夜前の弔問のように喪服だと死を準備していたと思われて逆に不適切、とも言われていました。ですが、今ではお通夜のみに参列する人が増え、お通夜が故人との最後の別れの場になってきており、喪服を着用することが一般的です。

お通夜に参列する際の服装ですが、冠婚葬祭用のブラックスーツ・ブラックフォーマルを着て行けば問題ありません。もちろんネクタイも靴下も靴も黒で揃えます。金具類(ネクタイピン、結婚指輪以外の指輪、靴の飾り等)は避けるようにしましょう。

喪服の基本ルールは 遺族≧参列者

実は和服は避けたほうが良いです。葬儀や法事を通して「遺族・親族よりも格式が上の喪服を着てはならない」という決まりがあります。最近では喪主や遺族も準喪服であるブラックスーツやブラックフォーマルを着ることが多いので、それよりも格上になる正式喪服は参列者は着ることはありません。

身につけてはダメなモノ

喪章は遺族がつけるもの
出先で喪服が用意できなかったなどの理由で喪章をつけて参加すればいいのかという質問もありますが、喪章は遺族が身に付けるものなので参列者がつけてはいけません。
出先の場合は派手な服装を避けて平服で向かうようにしましょう。本来的な意味合いでは平服でも大丈夫ですが、「失礼だ」と誤解されることもあるので、突然で用意できなかった旨をしっかりと伝えるようにしましょう。

殺生を連想させるものはNG
男女とも殺生を連想させる毛皮のマフラーやコートも身に着けてはいけません。

メイクは自然に、肌の露出はNG
女性の場合、メイクは派手にせずあくまでも自然なもので、マニキュアや香水はつけないのが礼儀です。
ストッキングは黒を着用し、素足では行かないようにします(肌の露出はNG)。

アクセサリー類は注意 一連のパールはOK
結婚指輪以外のアクセサリーは着用しないのがマナーですが、唯一の例外はパールのネックレスです。パールは「涙の象徴」なので失礼には当たらないとされています。

ただしパールのネックレスをつける場合、二連のものは絶対につけてはいけません
二連のものは「重なる」という意味合いがあり、お通夜や葬儀・告別式の場にふさわしくないからです。

お問い合わせはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です