2018.06.16「お墓に代わる選択肢」

おくりびとからのメッセージ

武田
武田

今日は桐の箱に入った、奇妙な物をお持ちでございますねぇ?丸い球体の中に砂のような真っ白い粉が入っていて、この入れ物はガラスですか?

エターナルパウダー
篠原
篠原

そうですね。

武田
武田

それと、お茶筒のようなこの入れ物は、何か中に入ってるんですか?

パレットエッグ
篠原
篠原

それは空っぽの状態です。今回のテーマは「お墓に代わる選択肢」ということで…。

武田
武田

ということは、その水晶玉のような中に入っているものは、 お骨ですか?

篠原
篠原

お骨です。今日お持ちしたのは流石に実物ではないですが。

武田
武田

なるほど。

篠原
篠原

今、実はにわかに注目を集める分野で、いわゆる従来のお墓の形以外に、こういうものを広くひっくるめて、「手元供養」と呼ばれているんです。

武田
武田

手元供養ねぇ。

篠原
篠原

言葉の通り、手の届く所で供養をするということで、従来は分骨と言って、お骨を一部だけ手元に置いて供養する形がありましたが、最近は、新たにお墓を求めることに前向きになれない人達が考える時間を持てたり、もしくは身近で供養したい人向けに、お家でお骨を供養できる形が出てきていまして。

武田
武田

これは、歴史で考えると転換点という感じですかね。日本人は何百年もお墓だったじゃないですか。それが今、変わりつつあるということか。

篠原
篠原

その通りなんです。従来の家墓といいますか、○○家の墓を代々守っていくのが通常の形として捉えられていた時間が長いのですが、少しづつ変わってきていますね。

にわかに注目を集める、言い方を変えるとポータブルなお墓といいますか、持ち運びができるお墓ですが、本日は3つ程ご紹介しようと思いまして。まずはこのガラス玉。水晶玉の中に白い粉状のお骨が入っていて、大体13cmくらいの間で、この中に成人の半分ほどのお骨が入ってます。

武田
武田

そんなに入るんですか?

篠原
篠原

そうなんです。遺骨は骨壷というイメージで、骨壷というのは結構大きくて抱えるぐらいの大きさですが、今日お持ちしてるこちらは、手の平ぐらいの大きさです。お骨は粉末化すると、体積が凄く減るんですよ。

武田
武田

そういうことだね。

篠原
篠原

本日は真ん中のサイズを持ってきていて、これはお仏壇で飾っておけるぐらいの大きさですね。

武田
武田

例えば半分入る場合、その残りの半分はどうする訳ですか?

篠原
篠原

色々な形があります。お家に同じように小さくして置いておいたり、あと「部分収骨」という言葉を聞いたことはありますか?

武田
武田

ありますね。

篠原
篠原

西日本では割と一般的な言葉なんですが、長野県は全ての遺骨を持って帰ってきますので、大体7~8寸というサイズの骨壷を使いますよね。西日本では、例えば喉仏や頭骨など、部分的に拾骨します。最近は、多くの火葬場で部分拾骨も選べるようになってきています。

武田
武田

そうなんですね。

篠原
篠原

ですので、最初から部分拾骨用の骨壷を決めたり、指針が決まっていれば、部分拾骨も選択できるようになってきています。

大きい骨壷で全骨拾骨した方でしたら、一部はお墓に入れておいたり、手元に置いておけない分は散骨したり、様々な方法があります。

武田
武田

それだけ選択肢が増えてるってことですね。

篠原
篠原

そうですね。この球体の物はそれなりに体積がありますが、コンパクトという意味では、遺骨から炭素の成分だけを抽出して石を作る技術というのがあって。

遺骨のダイヤモンド
武田
武田

指輪になってますね。

篠原
篠原

ダイヤモンドや宝石のような形で、プラチナに取り付けて指輪になっているのですが、指輪サイズのお墓といいますか…こうして再結晶化させる様な技術もあるんです。

武田
武田

凄いですね。

篠原
篠原

指輪以外に、遺石といいまして、5cm角ぐらいの大きさに小さくして、再火葬されて、再結晶化される様な技術があったり、エターナルプレートといって、20cm×10cmくらいの表札のような大きさの物にご生前中の名前を刻むことも可能です。

エターナルプレート
武田
武田

これをビジネスとしてやっているんですね。

篠原
篠原

そうですね。遺石、エターナルプレート、いずれにしても大体15万円~20万円くらいで手元に置いておける形になります。

武田
武田

いやぁ、驚きですね。

それから、お茶筒みたいなものございますなぁ?ちょうどお茶っ葉を入れる大きさだよね。

篠原
篠原

これは、2.3寸という小さいサイズの骨壷なのですが、先程の話のように、あらかじめ指針が決まっていれば、こういったものに入る分だけ持ち帰ってくることも可能なんですよね。

では、持ち帰らなかった遺骨はどうなるのかというお話になるんですが…。

武田
武田

そうです、はい。

篠原
篠原

残った分については、例えば慰霊墳墓に埋葬されるケースや、もしくは公営墓地で埋葬されるケースが多いですが、家族の希望がまとまっている場合は、斎場で承諾書といいますか、後で異議申し立てしませんという様な書類に記入すれば、部分拾骨の残りも、共同埋葬の様な形で託すことも可能です。

こういった部分拾骨は、西日本や東京、神奈川では一般的なんですが、最近は県内でも、あらかじめ相談することで可能になってきています。

武田
武田

実際につばさのお客さんで、部分収骨や手元供養を希望される方っておられますか?

篠原
篠原

希望される方もおりますし、ご相談も多く寄せられますね。手元供養はかなり広がりを見せていまして、お墓だと距離を感じてしまって寂しいという方などにお勧めです。

武田
武田

なるほど。他にも手元供養があるんですか?

篠原
篠原

ソウルジュエリーというものがありまして、魂の宝石とか宝飾品と言われていますが、ペンダント型だとか、もしくは香水を入れるとか、アトマイザー型だとか、非常に様々な形があります。

最近は身近に故人様を感じられるようなものが選べるようになっていて、問い合わせを多く寄せられているところですね。

武田
武田

なるほどねぇ。亡くなった年齢は関係なく、愛する人をいつも手元に置いておきたいという気持ち、分かりますよ。

篠原
篠原

そうですね。

実は、一般的な骨壷は、手元でしばらく供養する、長期期間保管には不向きでして、密閉ができないため、湿度でカビの原因になったりします。

武田
武田

そうなんだ。

篠原
篠原

なので、パウダー化したり、滅菌化したり、もしくは真空状態の所に入れておく必要があって、それに適しているのが本日ご紹介した、部分拾骨をして手元供養をする形なんですが、この部分収骨について、あまり知られていないんですよね。

武田
武田

私も初めて聞いたなぁ。

篠原
篠原

実は、全国的に部分収骨が注目を集めるようになった理由がありまして、2014年に「ゼロ葬」という葬法といいますか、弔い方が提唱されて本になったんですが。

武田
武田

「ゼロ葬」?

篠原
篠原

宗教学者の島田裕巳(しまだひろみ)さんという方がご提唱されて本にまとめられたものなんですが、何も残さず亡くなるススメという内容のものでして。

島田裕巳さんは極論もされる方なのですが、島田さんが提唱したのは、遺骨を一切持ち帰らないという提案で、これは中々心理的な障害もあるのですが、一切ではなく手元に置いておける分だけは収骨してはどうかという流れがありまして、2014年に発表された当時は結構衝撃だったんですよ。

武田
武田

そうでしょうなぁ。

篠原
篠原

お墓、遺骨、位牌を残さない形という。そして、無宗教で弔うという提案だったのですが、今、あれから4年程経ちましたが、段々とそういった形を希望する人が増えてきて、手元供養をする方も出てきていますね。

武田
武田

こういうお話しはめったに聞けないし、情報というのも実際に調べればあるんだろうけど、あまり日常に流布してませんね。

篠原
篠原

そうですね。本当に始まったばかりの文化ですし、お墓やお葬式といった文化風習みたいなもので、なかなか奇を衒ったものは選び辛いというのはありますよね。

武田
武田

そういうこともあるよね。今日はそういうことが実際に行われつつあるというお話しをしていただきました。手元供養、部分収骨、言葉として覚えておいていただければいいですよね?

篠原
篠原

そうですね。やはりお墓について悩んでいる方が多いのですが、お墓を持つ以外にも色々な選択肢があることをお伝えできればと思います。

武田
武田

お墓以外の選択肢もありますよ、というお話しでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です