多様化するお葬式喪中、忌中と言われる期間はどのくらいなのでしょうか。またこの間、関係者はどのように過ごしたらよいのか、一般的な忌服期間のマナーについてご紹介します。死後49日までを忌中、故人との関係性にもよりますが一周忌を終えるまでのおよそ1年間を喪中といいます。

近親者が亡くなると、「喪に服する」というように、一般に身を慎む期間に入ります。この期間を「忌服」や「服喪」と言います。忌服の「」は忌中を、「」は喪中をそれぞれ指しています。

喪に服する期間

忌中

忌中は故人のために祈りを捧げる期間で、神道などではこの間は死の穢れが身についていると考えられ、かつては外部との接触を避けていました。死を穢れとする「死穢観念(しえかんねん)」と呼ばれる考え方からきているものですが、精神的なショックを受けている遺族が故人を偲び、時間をかけて精神的な傷を癒す時間とも言えるでしょう。

死を穢れと考えていない宗旨では「忌中」や「喪中」はありません。例えば、浄土真宗やキリスト教には、忌中・喪中の概念はありません。ただし、喪中も年賀欠礼状も社会的習慣として広く認知されていることなので、地域の慣習やお付き合いなどを考慮して家族で決めるといいでしょう。

忌中の期間は一般的には四十九日法要までです。
仏教における死者への追悼は中陰法要にあたり、四十九日法要を持って「忌明け」となります。
神道では故人との関係で忌中の長さが違い、最大50日です。一般的に五十日祭を終えて忌明けになるまで鳥居をくぐることは避けたほうがいいといわれています。また、神棚のしめ縄や御札を新しく取り替えるのは五十日祭後がよいとされています。

喪中

喪中は、故人を偲ぶ期間で、この期間中は慶事を執り行ったり参加したりすることを控えます。
喪中の期間は故人との関係、付き合いの度合いによっても変わりますが、一般的には一年間です。
目安としては「一周忌」法要をもって喪明けと考えてよいでしょう。

元は服忌令という法令で喪中の期間は最長13ヶ月とされていました。これは亡くなった月も含める数え月です。

 

喪中期間の目安

一般的な喪中の範囲と期間

喪中期間は故人との関係性により喪に服する人の範囲が決まり、一般的には二親等までと考えると良いでしょう。
一般的には下記のような期間で喪に服します。

故人との関係 喪中期間
配偶者、父母 12ヶ月~13ヶ月
子供 3~12ヶ月
兄弟姉妹 3~6ヶ月
祖父母 3~6ヶ月

nishinto

一親等は本人とその配偶者から数えて一世を隔てた関係にある人、二親等も同様に本人とその配偶者から二世を隔てた関係にある人のことを言います。例えば、兄弟は本人→両親→兄弟となるため、二親等となります。この世代のカウントの際は配偶者はペアで考えるので、配偶者の両親も一親等となります。また、おじやおば、おいやめいなどは三親等となるので、必ずしも喪に服す必要もありません

この図で言うと、亡くなった本人=故人とすると、オレンジが一親等の範囲となり、喪中も一般的には1年間となります。緑の二親等の場合は、喪中は3~6ヶ月です。

 

上記はあくまでも一般的な数字で、実際には地域性や家の事情、故人との付き合いの度合いによっても変わります。例えば、別居している祖父母が亡くなった場合は喪中としないなど、同居を一つの尺度として重視する人も増えてきています。

喪中の範囲や期間は正確には決まっていない

もちろん、これらはあくまでもひとつも目安にすぎず、家や地域の慣習、故人との親密さによっても異なります。押さえておくべきポイントはこの喪中の範囲や期間というのは明確に定められているわけではないということです。

かつては服忌令という、江戸時代に公布され、以後昭和22年に廃止されるまで機能していた服喪期間を定めた法令がありました。
廃止された現在でも喪中期間の目安として参照されることが多く、夫は父母と同等の1年間の喪中期間なのに対し、妻は兄弟姉妹祖父母と同等の3ヶ月という期間であったり、妻の両親がなくなったとき、夫は喪に服す必要がないなど、家制度的な考えに基づいています

現在はあくまでも一般的な喪中の期間ということで服忌令に近い期間が慣習として残っていますが、同居していたり家族同然の付き合いをしている人も喪に服したりなど、あくまでも人が故人を偲ぶ期間なので最終的に喪中かどうかは本人が決めることで明確な規定はありません。

 

服喪期間に気をつけること

ポイント

古来から死穢の間は「門戸を閉じ、酒肉を絶ち、賀(が)せず、音曲をなさず、嫁取りをせず(略)」と言われています。かつては殺生を禁じたり、酒肉を断ったりしていましたが、現在ではそこまで厳しく身を慎むことはほとんどありません。忌中においては特に神社への参拝を控え、喪中は祝い事や遊興を控えるというのが原則ですが、最近では喪中期間であっても、延期や中止が難しいものであれば忌明け以降に行うことも多いです。

 

喪中の正月

原則、新年のお祝い(年賀)に関するものは控えます。
喪中は最長1年なので、お正月を迎えることも多いですが、正月飾りや鏡餅、お屠蘇とそなどの新年を祝う意味合いのものは控えるようにします。

喪中はがきを出す

 

喪中に新年を迎える場合は、年賀欠礼状(喪中はがき)を出して喪中で新年の挨拶を控えるお詫びを伝えなければなりません。

 喪中はがきを出す相手

喪中の範囲は基本的には喪中の範囲と同じく二親等までです。
また、喪中はプライベートな事柄なので、公の関係にあたる会社や取引先の人などには通常通り年賀状を送っても構わないとされています。

喪中はがきを出す時期

喪中はがきは「新年の挨拶を控える」ことを伝えるものですので、11月中か遅くとも12月初旬までには届くようにしておきます。相手が喪中と知らずに年賀状を出してしまわないよう、先方が年賀状の用意を始めるよりも早めに届くようにすることがポイントです。

喪中はがきの内容~文章・例文

喪中はがきの文章は主に

・喪中で新年の挨拶を控えることのお詫び
・身内が亡くなったことの報告
・今年中(年越し前に届ける)の厚誼への感謝

などを加えるようにします。

また、喪中はがきを受け取った相手は年賀状を出さないことがマナーですが、喪中ハガキを送るタイミングが年賀状送付に間に合わなそうな時や、相手に例年通り普通に年賀状を出してもらいたい場合は次のような文章を加えます。

【文例その1】
皆様からの年賀状は励みにもなりますので、どうぞ例年通りお送りくださいませ。
【文例その2】
年賀状の無いお正月はさみしいものです。
皆様からの年賀状は、いつものようにお待ちいたします。

 

最近はカラーの喪中はがきも

黒一色のイメージのある喪中はがきですが、最近では花の挿絵などが入ったものなど、カラーのものも増えてきています。

句読点を入れる文章もOK

儀礼文書の意味合いが強い場合は句読点を書かないのが作法ですが、親しい人に自分の言葉で送る場合は伝えやすいように句読点を書くことも増えてきています。

*相手が喪中かどうか分からない人への年賀状
喪中はがき(年賀欠礼)が来ていない場合は出してもよいとされています。
まず、原則として喪中の人は11月〜12月初めまでに喪中はがき(年賀欠礼)を送るのが一般的です。通常の喪中はがきが届いた場合はこちらも年賀状は控え、小寒(1月5~6日)や松の内(1月7日)以降に寒中見舞いを代わりに出すようにします。

 

お年玉、おせち料理

おせち料理や子供にあげるお年玉なども年賀に関するものなので、本来であれば控えます。
しかし、子供にとっては楽しい行事の一つです。服喪期間であったり、遺族の悲嘆が深いときは心中を気遣い、おせち料理も新年のお祝いではなく普通の料理として出したり、お年玉を「書籍代」または「お小遣い」など別の名目で渡す心遣いも必要かもしれません。

初詣

初詣は喪中は控えた方が良いと思われがちですが、正確には神社への参拝を控えるのは忌中です。
神道では忌中は最長でも50日間で、それ以後は穢れが晴れているという考えなので参拝は問題ありません。

仏教には本来「穢れ」の概念はないので、お正月には故人や先祖への新年の挨拶をしにお寺に行く、という考え方を取り、喪中でもお参りは問題ないとされています。

喪中のお中元・お歳暮

基本的には問題ない

お盆の時期に贈る「お中元」や年末に贈る「お歳暮」は基本的には喪中に贈ること・受け取ることは問題ありません。これは、お中元やお歳暮が日頃の感謝を込めて贈るものであって、何かをお祝いするものではないからです。

香典返しとかぶらないように注意

一つだけ注意が必要なのが、香典返しを贈る時期とかぶっていた場合です。
お中元やお歳暮は忌中・喪中などの服喪期間とは関係がありませんが、受け取る側の混乱を避けるためにも
忌明けに香典返しを贈り、あらためてお中元やお歳暮を贈るようにするのもよいでしょう。
その際、紅白の水引は避けた方が無難です。

 

喪中の暑中見舞い・残暑見舞い

 

暑中見舞い・残暑見舞いも相手の体調を気遣うものであって祝い事ではないので、服喪期間であっても問題ありません。

喪中の結婚式

結婚式への参列

身内が亡くなり、喪中期間の間であれば結婚式の出席は控えます。喪中期間は続柄によって異なり、親が逝去した場合は1年間、祖父母が逝去した場合は150日となっています。

最近は忌中期間である49日を過ぎ、忌明けになれば結婚式に出席してもよいという流れになってきていますが、結婚される友人の家族が縁起を担ぐ方であれば、最低でも100日は過ぎてからが望ましいです。ただし友人から忌中期間中でもいいから出席してほしいと言われ、自分も心の整理がついていたら、忌中期間中であっても出席しても問題ないでしょう。ただ、新郎新婦は出席して貰いたくても、その親族に縁起を担ぐ人がいる場合もあるので、「喪中ですが、出席しても大丈夫でしょうか?」と念のため確認しておくと良いでしょう。

また、逆に忌中期間が明けていてもまだ悲しみが癒えずとても出席する気分になれない場合は無理に出席する必要はありません。

結婚式の欠席連絡

友人の結婚式に招待され、招待状もすでに返送していた時に身内が逝去し葬儀が執り行われたら、できるだけ早めに口頭で欠席の連絡をしましょう。その際にはご祝儀とお祝いの品を贈りましょう。友人のお宅がお祝いの品を持参できる範囲内であれば、大安や友引など縁起の良い日を選んで持参し、相手にお祝いの気持ちを伝えましょう。

身内の不幸で急きょ欠席しなくてはいけない場合は、先方はお料理などの変更ができない場合がありますので、ご祝儀は最低でも3万円は包むようにしましょう。お祝い事を控えている相手に対し、出席できない理由は、身内が逝去したからとはっきりと口にせず、やむを得ない事情と言葉を濁して欠席する旨を口頭で伝えましょう。相手も、事情は察してくれるでしょう。また、結婚式当日には、祝電を打つとよいでしょう。

 

結婚式を行う場合

身内が逝去した場合、一般的には逝去されてから忌中である49日まで、もしくは縁起を担ぐ場合は100日過ぎるまでは結婚式を挙げるのは避けたほうが良いとされています。しかし、もう式場を予約して、ゲストにも招待状を送りお返事をいただいていている場合は、式を延期したり中止したりすると、会場やホテルのキャンセルや出席者の都合を合わせてもらうなど影響が大きいため、四十九日の忌明け以降であれば結婚式を通常どおり開くという流れもあります。ただし、地域、親族の風習も考慮して、必ずご家族やご親族に相談しましょう。どんな場合があっても、忌中期間である49日内は結婚式は挙げないのが基本です。

喪中の旅行

「遊興を控える」という考えから、喪中の旅行は避けた方が良いとされていますが、旅行も忌明けを目処に通常どおり行うことも多いです。ただし、家や地域の事情によっては、非常識と捉えられることもあるので、悩んでいるのであれば、親族に相談するのが一番です。