お墓を建てる

お墓

まず霊園を探す

お墓を建てるためにはどのような手続きが必要で、費用はどれくらいかかるのか、お墓に関する疑問にお答えします。

せっかくお墓を建てても、交通の便が悪い、家から遠い、などの不便さがあるとなかなかお参りに行けなくなるものです。まずは家から近く、交通の便の良いところから検討してみましょう。併せて宗派や金額(都心に近いほど相場は高くなり、どこが運営しているのかによっても変わってきます)で絞り込んでいくと良いでしょう。参考に各霊園のメリット、デメリットを挙げてみます。

寺院墓地

(管理費年間5千円~1万円)

寺院墓地とは、お寺の中に設けられている墓地のことです。

寺院墓地の最大のメリットは、お寺の中にあり、お坊さんがそばで見守ってくださるので、手厚い供養を受けられることが多いという安心感ではないでしょうか。

法要など、分からないこと、困ったことがあれば、お坊さんからのアドバイスを聞くこともでき、様々な行事をお寺で行うこともできます。

一方デメリットとしてまず挙げられるのは、誰でも寺院墓地にお墓を建てられるわけではないということです。お寺には、檀家制度と呼ばれる制度があるため、
寺院墓地にお墓を建てるためには、お寺の檀家になることが必須条件となります。
檀家になると、お寺の行事に参加したり、お寺への資金支援をすることになり、永代使用料や管理費の他に、入檀料、寄付金、お布施などの支払いが発生します。檀家を辞める際は離檀料というものを支払い、お墓も手放すことになるため慎重に考えなければいけないポイントです。

また、寺院墓地ではお墓の形に制限があることもあります。
近年よく見られる故人にちなんだ独特のデザイン墓石にはできないお寺もあります。寺院墓地にお墓を建てる場合は、かならず事前に確認をしましょう。

霊園墓地

霊園墓地とは、寺院に属さない墓地のことです。
したがって宗派に関係なく利用することができます。
霊園墓地は、公営霊園と民営霊園の2つに分けられます。

寺院墓地とは違い、霊園墓地では墓石などの規制がない場合がほとんどですので、個人にちなんだ形や文字など、個性的な墓石を建てることが可能です。

しかし例外的に、規制がある霊園もあるので、寺院墓地と同様、禁止事項などは事前に確認しておいた方がよいでしょう。

公営霊園

(管理費年間2千円~1万円)

公営霊園は、都道府県や市町村などの地方自治体が運営している墓地のことです。

大きな、メリットとしては、自治体が運営しているので、運営が安定していること、価格が低く設定されていることでしょう。
お墓を建てる際にかかる費用を安く抑えたい方に向いています。

デメリットとしては、お墓参りの際に使うような道具類はあまり充実しておらず
、最低限の設備となるため、ご自身で用意すべきものが多くなるということです。
法要を行う際も、サポートがない場合がほとんどですので、ご自身で調べたり、準備をする必要があります。

民営霊園

(年間5千円~1万5千円)

民営霊園は、民間の企業が運営している霊園のことです。

民営霊園は設備が充実しているところが多く、規制もあまりありません。
設備や備品も充実しているところが多いため、中には、お墓参りは手ぶらで行くことができるような霊園もあります。 デザイン性に富んだ墓石を建てることができるのも大きなメリットといえるでしょう。

費用は霊園ごとに様々に設定されていますが、一般的には、公営霊園より高めに設定されているところが多いです。

駐車場などが広く整備されていたり、好立地に設置してあり、アクセスが良い霊園も多いです。

一つ注意したいのは石材店が指定されているかどうかということです。後に費用の内訳で解説しますが、お墓を建てる費用の中で最も高額なのが墓石です。墓石購入の際に、十分な価格検討の幅があるか、忘れずに確認しておきましょう。

お墓を建てる際の費用の内訳

永代使用料

(全国平均 契約時20~50万円)

永代使用料というのは、簡単に言えばお墓を建てる場所の敷地代のことです。
お墓を建てるための場所を使用する権利を買うということであって、土地を買うのではないという点だけ注意が必要です。

永代使用料は、お寺や霊園との契約が決まると、一括で支払う場合が多いです。

永代使用料は、一度支払えば墓地を永代にわたって使用することができるので、子供、孫と後の世代にお墓をそのまま引き継ぐことができます。

最近よく目にするようになった永代供養料と混同されてしまいがちですが、永代使用料はお墓を建てる土地の使用料、永代供養料はお墓を持たず寺院にお骨を預け、永代に渡って供養してもらうための料金です。

墓石代

(平均120~200万円)

墓石代の内訳は大きく3つにわかれています。

・墓石本体

(全国平均100~175万円)

墓石はひとつの石でできているわけではなく、

  • 竿石
  • 上台
  • 中台
  • 芝台
  • 水鉢
  • 香炉
  • 花立て

最低限、上記の7つの部品によってできています。
その他に付属品を追加で購入することもできます。

墓石の種類は、海外産や国内産と産地によっても様々あり、値段も幅広い設定になっています。現在では、中国産の御影石が多く使われていますが、決して国産が高く海外産が安いというわけでもなさそうです。
また、 大きな石を取り出すことは大変な作業であり、大きな石自体が希少だと考えられるため、 大きな墓石を購入する場合には、追加で料金が必要となる石材店もあります。

・加工費用

(全国平均3~10万円)

墓石に文字などを刻んだり、形を変えたりといった加工をすると別途で費用が発生します。
墓石の加工費用は、どのくらいの範囲でどの程度の加工をするのかで価格が決まります。

現在では、デザイン墓石などといった墓石を選択される方も多くなりましたが、デザイン性が高くなればなるほど、その分加工にかかる費用も高くなります。
凝ったデザインにすればするほど費用がかかると考えてよいと思います。


・設置工事

(全国平均10~20万円)

墓石が完成すると、その墓石を指定の場所まで運び、墓石を設置することになりますが、その設置作業にも費用がかかります。

お墓を建てる場所が特殊な環境( 駐車場がないお寺や霊園で道が細くて作業車が入れない、急斜面に面しているなど )にあると、さらに追加料金が必要となることがあります。
もし、お墓を建てたい場所が特殊な環境にある場合は、一度石材店に相談するとよいでしょう。

管理料

(全国平均2千円~1万5千円)

管理料は、お寺や霊園の維持・管理に必要な費用のことです。
少し詳しくご説明すると、管理料はお寺や霊園などで使われる水道代や備品のための費用です。

ほとんどのお寺・霊園では、年単位での支払いです。
しかし場合によっては、3年〜5年ごとの支払いなど霊園やお寺ごとに変わってきます。

管理料は、民営寺院と公営寺院で費用の設定が異なります。
公営寺院は、価格が低く設定されていて、民営寺院は少し高めになっています。

しかし、民営でも公営よりも低めの価格設定がされている場合もあります。
そのため、多くの霊園や墓地を比較検討することが重要となります。

法要の費用

(全国平均3~5万円)


お墓を建てる際に行われる法要には、大きくわけて納骨法要と開眼供養の2つがあります。

・納骨法要

納骨法要は、お墓に納骨する際に行われる法要のことです。
いつ行うのかといった細かい決まりは特にありません。

一般的には、四十九日や火葬を終えた当日に納骨法要を行う方が多いですが、ご自身やご家族のタイミングで納骨されると良いでしょう。

・開眼供養

開眼供養は、お墓を建てた際や 、お仏壇やご位牌などを新しくする際に 新しいお墓などに魂を入れるために行われる法要です。


これらの法要を行う際には、お布施と呼ばれるものをお坊さんに渡します。
お布施の金額は寺院や地域などによって異なりますので、お墓を建てられる地域の一般的な金額相場を把握しておくことが大切です。

費用の違いの要因と抑えるポイント

ポイント

お墓を建てるときには、様々な要因によって費用が変わってきます。
無理のない予算でお墓を建てるために、お墓を建てるための費用に差が出る要因、コストを抑えるためのポイントについてご紹介します。

立地を選ぶ


住宅の土地の価格と同じく、お墓の永代使用料もお墓の立地条件によって異なります。

永代使用料は、一般的に首都圏に近いほど費用は高くなっていき、駅からの近さやアクセスの良さ、そしてもちろん同じ霊園の中であっても立地、敷地の広さでも価格は異なります。

あらゆる面で立地条件がよければよいほど、永代使用料にかかる費用は高くなるといえます。

墓石を選ぶ

挙げられる要因として石材の種類、デザイン性があります。

石材の種類によって、墓石の費用は大きく異なってきますので、事前に石材店で相談、確認しておきましょう。

また完成品などがアウトレットで出回っており、一から作るよりも費用を抑えられます。また大きいものは墓石自体はもちろん、土台、設置費用、永代使用料にも影響するので、小さめなものにするのも費用を抑えるポイントです。

墓地を運営する団体を選ぶ

お墓を建てるのにかかる費用は、墓地を運営する団体でも異なってきます。
先ほどご紹介した公営霊園・民営霊園・寺院墓地と呼ばれる団体のことです。
高い順から、寺院→民営→公営の順になりますが、各メリット、デメリットを比較検討して決めましょう。

  • 公営霊園は費用を低く抑えられるが、設備面では最低限のものだけが用意されている。
    石材店の指定もないところがほとんどなので、墓石も比較的自由に決めることができる。
  • 民営霊園は費用が高めに設定されているが、設備が整っているところが多い。
    法要などを行いたいときなど、サポート体制も整っている。
    墓石の指定はないことが多いが、石材店の指定をしている霊園が多い。
  • 寺院墓地でも民営霊園と似た価格の相場となっており、費用を安く抑えられる。
    お寺の敷地内にあるため、手厚い供養を行ってもらえる等安心感がある。
    しかし、檀家になることが条件となるため、その他の費用などが必要になる。

自分の地域の霊園・墓地を比較検討してみる

一般的なお墓の費用の内訳や、墓地・霊園の違いなどについて解説してきましたが、自分の住んでいる地域にどのような霊園があるのか、実際に調べて、足を運んでみるのがいいでしょう。実際に購入をする段階になったら、いくつかの霊園から見積もりをとって比較検討するのが一番です。

つばさホールでは、霊園、またはその他供養についてもご相談を承っております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です