お布施

佐久・小諸・御代田・軽井沢・南佐久のお葬式習慣

宗教者を伴って仏事を行う際に、必ずお布施が必要になってきます。しかし、お布施についてよく知らないという方も多いのではないでしょうか?

お布施と一言で言っても、地域、宗派、お寺によって違いがあります。一概に金額が出せないのが難しいところですが、人には聞きにくいお布施の相場やマナーをご紹介していきます。

お布施とは?

お布施とは、葬儀式や法事で宗教者の方にお勤めをいただく際に、宗教者の方にお渡しするお金のことですが、お勤めの代金という意味合いではなく、読経していただいた感謝の気持ちを金銭に置き換えて、お礼としてお渡しするものです。

一昔前は、お経を読んでいただいたことへのお礼として、お米や芋など、お金以外の物を渡していた時期もありました。現在、そのような物品を渡すことが少なくなりましたが、一部の地域では、お米やお餅をお金と一緒に渡すという風習が残っています。

また、お布施というものは、お寺やご本尊に捧げるものです。お布施で寺院のメンテナンスをしたり、ご本尊をお守りしている宗教者家族の生活費としてお使いいただきます。

あくまで、お布施というのは、渡す側の感謝の「気持ち」や「寄付」といった意味合いですので、葬儀式や法事のための料金といったことはありませんし、請求されるものでもありません。

お布施の金額で悩むこと

奇数、偶数は気にしなくてもいい

時々、お札の枚数を「奇数」と「偶数」で気にする方がおられますが、それはご祝儀の時に割り切れる偶数はNGと言われているだけで、不祝儀やお布施に際して、お札の枚数を気にする必要はありません。

お布施は僧侶への謝礼です。大切のは数字よりも感謝の気持ちです。

「4」や「9」は避けたほうがいい

上記で枚数は気にしないと書いた通り、お布施は気持ちであり、厳密なルールは存在しません。

ですが基本的に慶弔では「4」や「9」を含む数字は避けるべきだと言われています。

「4」や「9」という数字は「死」や「苦」を連想させ、縁起が悪いとされているためです。

なのでお布施でも「4」や「9」を含む金額は避けるのが無難だと思います。

ただ最近ではあまり数字を気にしない方も多くいるので、相手や状況に応じて判断するか、周りの人に相談してみるのがよいでしょう。

お布施の内訳について

お金


お布施の内訳は「読経料」「お車代」「御膳代」「戒名料」の4つに分かれています。ここでは、お布施の内訳について解説していきます。

読経料

読経料というのは、葬儀・法事の際に宗教者の方にお勤めいただき、読経のお礼としてお渡しする金銭のことです。葬儀の場合「通夜式」「葬儀式」「炉前」「墓前」など、お勤めいただく回数・日数に違いが生じます。 葬儀式の場合、20~30万円程度が相場となります。

この読経料は、葬儀と法事で金額に大きな違いが生じます。法事の場合、3〜5万円程度が相場となります。

お車代

お車代というのは、主に法事や納骨式の際に、宗教者の方に自宅やお墓まで来ていただいた時にお渡しするものです。しかし、葬儀場で通夜式・葬儀式のお勤めをいただく際には、よほど遠方から来ていただいた時でなければ、お車代は用意しないことが多いです。

お車代の相場は5000~1万円程度です。施主側が宗教者の方の送迎をした場合、お車代の必要はありません。

御膳代

御膳代というのは、通夜式・葬儀式・法事の後の会食の席を、宗教者の方が辞退された時に用意するものです。相場は5000~1万円程度です。葬儀場で式を執り行う場合は、地域にもよりますが、御膳代が不要なケースもあります。

会食を辞退された場合の御膳料ですので、宗教者の方が会食に同席した場合は必要ありません。

戒名料

お布施の中には、戒名料というものも含まれます。読経していただくことと同じくらい、お釈迦様に代わって戒名をいただくことも大切なものです。

戒名にはランクがあり、徳の高い戒名を付けていただくには、金額も高くなっていきます。※戒名料の基準は各宗教によって異なります。
葬儀式の際にお渡しするお布施に戒名料が含まれている場合や、別で戒名料としてお渡しする場合もあります。

生前に戒名をいただいている場合は、いただいた時点で戒名料をお渡ししていますので、お葬儀の際に戒名料の必要はありません。

葬儀式のお布施の相場

宗教者の方に「お布施はいくらか?」と尋ねても「お気持ちで…」と返答されるケースが多いようです。

お布施というものは、渡す側の気持ち次第ですので、決まった金額というものはありません。しかし、相場というものは存在し、どれくらいの金額をお渡しすればいいか、相場が分からないと検討もつきません。

ここでは、そのような方に向けて一般的なお布施の相場というものをご紹介します。※地域差もございますので一概には言えませんが

ご不安が強い場合は、檀家の方に訪ねてみるか、宗教者の方に直接申し出ても差し支えありません。

宗派によって費用は変わる?

お布施は、同じ地域内だと大体同じ金額になることが多いですが、宗派の違いで金額が変わってきます。また、宗教者の方との交流度によって変わる場合もあります。

ここでは、宗派別のお布施の相場をご紹介します。
※あくまで一般的な相場ですので、同じ宗派でも金額が異なることもあります。

浄土宗

浄土宗の場合、通夜から葬儀までの費用を全部含めると、お布施は30~50万円程度が一般的な相場となります。

複数のお坊さんにお勤めいただく場合、100万円を超える時もあります。

浄土真宗

浄土真宗は通夜から葬式、法名を含めても、お布施は20万円程度で納まることが多いようです。浄土真宗は法名に格の違いがないため、戒名料の差がなく、一般的には費用の相場は低めになります。

同じ浄土真宗でも、東京方面は少し高めで、その他の地域は平均的な金額になることが多いようです。

日蓮宗

日蓮宗のお布施の相場は、30万円前後のところが多いです。
葬儀の際に、僧侶を1~7人ほど呼ぶことが可能で、お勤めいただく人数分のお布施が必要となります。

曹洞宗

日本の禅僧の一つである曹洞宗のお布施の相場は、地域差もありますが30~60万円程度です。戒名の格式、文字数によって、100万円~という場合もあるようです。

真言宗

真言宗でも戒名の格式でお布施の金額は大きく変わってきます。一般的には30万円以上が相場のようです。

希望の文字を入れたい希望があったり、格式の高い戒名にした場合、80~100万円程度になります。


お布施の相場を知らなかった方にとって、金額の高さに驚いたことと思います。お布施というのは確かに高額ですが、お布施が存在することにより、寺院が維持され、葬儀でお坊さんにお勤めしていただけるものなのです。

葬儀にお勤めいただくかどうかはご家族次第ですが、菩提寺を呼ばなかった場合、境内のお墓にお骨を納める際に、トラブルが起こることもあり得ますので、事前に菩提寺と相談することをお勧めします。

法要で渡すお布施の相場

「法要」とは僧侶に読経してもらうことをいいます。

「法事」とは法要の後席に食事を含めた行事のことをいいます。

法要にはいくつか種類があります。

例えば四十九日法要、納骨法要、一周忌法要、三回忌法要などがあります。

お布施は法要ごとに用意する必要があります

それぞれ法要の意味や重要であるかも異なるため、お布施の金額もかわってきます。

各法要のお布施の相場をご紹介したいと思います。

四十九日法要

四十九日法要でのお布施の相場は3万~5万円程度といわれています。

お葬式の際に渡したお布施の1割を目安にしましょう

仏教では人が亡くなるとあの世で7日ごとに極楽浄土に行けるかの裁判が行われ、判決の日を四十九日(七七日)としています。

四十九日法要は故人が極楽浄土に行けることを願い、家族や親族、友人などを招き行われます。

多くの場合、四十九日までに位牌や仏壇、お墓を用意することになり、法要のお布施の準備まで手が回らなくなる可能性があります。

四十九日法要は故人にとっても遺されたものにとっても大切な法要になりますので、きちんと準備しておきましょう。

納骨法要

四十九日法要と同じ日に執り行うことが一般的です。その際のお布施は1万~5万が相場です。

四十九日法要の後に納骨法要が執り行われます、そこでもまた僧侶に読経していただくため納骨法要では別途、お布施が必要になります

新盆・初盆法要

故人が亡くなって初めてのお盆を「新盆」または「初盆」と言い、親族や友人を招いて法要を行います。

新盆(初盆)法要でのお布施は3万~5万程度とされ、通常のお盆法要より1万円程度多く包みます。

また、新盆(初盆)以降のお盆法要のお布施は5千~2万を目安にすると良いです。

特に新盆(初盆)は故人が亡くなって初めて迎えるお盆なので、通常のお盆よりも念入りに供養の行事が行われます。

また、四十九日よりも先にお盆が来た場合は、新盆(初盆)法要は翌年に行います。

地域によってお盆は7月か8月のどちらかになります。初盆を迎える家では、その月の13日までにお墓とお仏壇をきれいに清めておきます。そして帰ってくる故人の霊魂のための精霊棚(しょうりょうだな)を作り、盆提灯を飾ります。

盆の入である13日には、「迎え火」を焚いて故人の霊魂をお迎えします。マンションなど「迎え火」が焚けない場合は、代わりに灯門(とうもん)をつけるか、提灯を下げておきましょう。

14日または15日に、家族みんなでお墓参りに行きます。そして自宅に親族や友人を招いて、僧侶を呼んで法要を行います。その後、集まってくれた方たちへのお礼の意味も込めて食事を振る舞います。

盆明けの16日の夕方には、「迎え火」を焚いたのと同じ場所で「送り火」を焚き、故人の霊魂を見送ります。

一周忌法要

一周忌法要のお布施に相場は、四十九日法要、初盆法要と同じく3万〜5万円が一般的です。比較的、一周忌法要まではお布施の金額が大きくなります。

一般的に、亡くなった日を「命日」(別名、「祥月命日(しょうつきめいにち)」)とし、亡くなってから1年経った「命日」のときに行うのが一周忌法要です。

一周忌法要の流れは四十九日法要と同様です。違いがあるとすれば、多くの場合四十九日法要のときに、納骨法要も行うため一周忌法要では納骨を行わない分、やることは少なくなります。

親族のみで行うことが多いですが、友人を招いてはいけない。ということではないのでどの程度まで呼ぶかは故人の遺志と親族の気持ち次第で決めていいでしょう。

三回忌以降

三回忌以降も僧侶を招き読経してもらいますがお布施の金額が変わってきます。

三回忌以降のお布施の金額は一周忌法要より少し低めか同等の1万〜5万円が目安です。

三回忌は故人が亡くなってから満2年の祥月命日に行う法要です。法要の流れは一周忌と変わりません。

三回忌以降は、命日から満6年の七回忌法要、満12年の十三回忌法要などがあります。

不安なら相談してみる

上記のものはあくまでも目安の金額です。

菩提寺によっては金額も変わってくると思います。なので親族や檀家の方に相談しましょう。

それでもわからない場合などはお寺の方に直接聞いてみても良いでしょう。

領収書は発行してもらえるのか

お布施を渡した時に、領収書はもらえるのでしょうか?
なんとなく、お坊さんに怒られそうで言い出しにくいことですが、頼めばもらえる場合があります。

お寺というところは、宗教法人で無税のため、領収書を切る必要がないのですが、ご遺族にとっては、葬儀に掛かった費用について、遺産相続の手続きをする際に控除の対象になりますので、領収書は必要です
お寺に言えば領収書を発行してくれる場合も多いので、遠慮せずに頼んでみましょう。

お布施の包み方について

お布施の包み方にルールはあるのでしょうか?
葬儀後も法事などでお布施をお渡しする機会がありますので、一般的な包み方やマナーについて学んでおきましょう。

何に包む?

お布施の包み方は、主に「奉書紙」と「封筒」があります。
奉書紙は正式な包み方ですが、封筒に入れるのが間違いというわけではありません。一般的には、「御布施」と書かれた「お布施袋」という封筒を使う場合が多いようです。

奉書紙

奉書紙に包む場合は、半紙にお金を包み、奉書紙を上紙にして包むやり方が最も格式が高いと言われています。奉書紙の表側に、お布施の文字と喪主の名前を書きます。

現在ではあまり使われることはありませんが、覚えておくと便利な、格式の高いマナーです。

封筒

一般的に、お布施は封筒に入れる場合が多いです。二重になっていない白い封筒か、市販のお布施と印刷された封筒を使うのが無難です。

お札の向きは表向きで、封筒の裏には住所と名前を書きます。お布施は感謝の気持を表すもので「代金」ではあり、金額を書くことは必須ではありません。

ですが金額を書いたほうがより親切という考え方もあるためご自分のお気持ちで決めて問題ないと思われます。

水引は必要?

水引というのは、祝儀・不祝儀袋をさらに丁重に格上げしてくれるものです。絶対に必要というものではありませんが、一般的には金額が多い場合付けることが多いです。

お布施の場合、水引は必要ありませんが、一部の地域、特に大阪方面では「黄・黒」「白・黒」「銀・黒」の水引きを使う場合があります。

葬儀社で地域の風習に沿った不祝儀袋を用意してもらうといいでしょう。

お札の入れ方

お布施は不祝儀ではありませんので、お札を表向きに入れます。裏向きに入れるのは、香典などを喪主に渡す場合のマナーです。お布施は喪主がお坊さんに渡すお礼ですので、裏向きに入れる必要はありません。

しかし、1万円札が手元にないからと言って、1000円札だけでお渡しすることは避けましょう。1万円札が用意できない場合は、葬儀屋さんに相談して両替してもらうといいでしょう。

また、お布施を渡すときはお盆か袱紗に包んで渡すのがマナーです。
お布施を渡すタイミングは式の前でも後でも構いません。

お布施の表書きの書き方は?

お坊さんにお渡しするお布施には書き方のマナーがあります。
事前に確認しておきましょう。

お布施の表書きの書き方について

お布施の表書きの書き方は御布施と書き下側に「〇〇家」あるいは喪主のフルネームを書きます。
葬儀屋さんに紹介してもらって初めてお会いするお寺さんの場合には、表書きは「お布施」と喪主のフルネームを書き、袋の裏側には住所と名前を書くようにしましょう。お布施袋に入れた金額は書かなくても構いません。

市販されている「お布施」と印刷されている袋を使えば無難です。
たいていは葬儀社で用意してありますので、急なことで手元に袋を用意できなくても大丈夫です。

墨は薄墨?濃い墨?

お布施の文字を書く墨は薄墨を使うのでしょうか?
よく葬儀に訪れた時に記帳する時は薄墨を使うのが良いと言われていますが、それは「急なことで墨を濃くする暇もなかった」「悲しみの涙で墨も薄くなってしまった」ということが由来となっています。

しかし現在では、墨は使わず筆ペンやサインペンを使うことが多くなり薄墨を使うという風習は廃れつつあると言えるかもしれません。

お布施は不幸ごとではありませんので薄墨を使う必要はなく、普通に濃い墨で表書きなどを書くようにしましょう。
サインペンでも構いませんが色は黒以外のものは使わないようにします。

他宗教でお布施はある?

お墓

ここまでは仏教の場合のお布施について解説しましたが、他宗教の場合はお布施はどうなっているのでしょう?

お布施というものは供養していただいた事へのお礼ですから他宗教でも必要なものです。しかし、「お布施」という言葉は仏教用語ですので、他宗教の場合は表書きが違います。
費用の相場は宗教ごとに異なりますが、神道やキリスト教の場合は10~20万くらいと、仏教に比べるとかなり低めの相場です。

仏教以外でも故人の供養を祈るということは同じですし、儀式のために取り仕切っていただくこともありますので、お礼は必ず用意するようにしましょう。

キリスト教

キリスト教の場合は、献金、御花料あるいは御礼と表書きするようにします。
一般的には教会を式場として借りる場合が多いので、そのお礼として教会に献金するということになります。

牧師さんや神父さんに足を運んでいただいた場合はお車代も用意します。
「献金」のほかに、牧師さん・神父さんには「御礼」あるいは「謝礼」として渡しましょう。
献金に上乗せして渡す場合もあります。
オルガン奏者の方にも別に「謝礼」を用意することもあります。

キリスト教では、葬儀の際にかかるお金を真っ白の封筒に入れるか奉書紙に包むようにします。
表書きに「献金」あるいは「御礼」と書き下側に施主側のフルネームを入れます。
渡すタイミングは式当日、あるいは次の日の挨拶に行った時でも構いませんが、当日、式が始まる前にご挨拶に行った時に渡すことが多いようです。

神道

神道の場合は、表書きは御祭祀料、御榊料あるいは御礼と書くのが一般的です。
真っ白の封筒か奉書紙を使うと良いでしょう。
「お車代」や「御膳料」を用意する場合もあります。

御祭祀料は神社の格式や地域によって変わりますので、神官に尋ねてみるのも良いでしょう。
聞きにくいようなら葬儀社に聞くと、大体の相場を教えてくれます。

渡すタイミングは式の当日ならいつでも良いですが、一般的には式が終了してご挨拶に行った時に渡すことが多いようです。

お布施の金額をおさえる方法

お布施の金額相場を知って、お布施が高すぎると感じた方もいるのではないでしょうか?
そんな方のために、ここではお布施の金額を抑える方法をいくつか解説していきます。

まずは、直接お寺の住職に相談するという方法です。昔から付き合いのある菩提寺がある場合は、葬儀の前に打ち合わせをするのが一般的です。
その際にどうしても高いお布施を払えないことを相談します。
たいていの場合は大丈夫なはずですが、あまりにもお布施の金額が低すぎるとお経をあげてもらえないこともあります。


また、葬儀社につながりのあるお寺を紹介してもらうという方法があります。
葬儀社に紹介してもらえるお寺のお布施は、菩提寺よりも安いことが多いようです。その際もまずは菩提寺にお話するのがマナーです。


他の方法としては、葬儀の内容をシンプルにしたり、戒名の位を安いものにするという方法があります。

一日葬にすれば、通夜と葬儀の両方でかかるはずだった読経料を一日分に抑えることができますし、戒名料も幅がありますので低いものを選べば金額を抑えることができます。
いずれにしても、お寺や葬儀社との相談は必須です。




葬儀のお布施の相場のまとめ

  • お布施とはお経をあげてもらったことなどに対するお坊さんへのお礼の気持ちである。
  • お布施はお寺の維持費などに使われる。
  • お布施の全国平均は約47万円程度である。
  • お布施の内訳は戒名料と読経料が多くを占めている。
  • お布施の金額を抑えるためには、遠慮することなくお寺や葬儀社としっかり相談する。



葬儀のお布施は地域や宗教によって差があるものの、葬儀の費用の中では多くを占めるものです。

宗教者を伴って葬儀を行う限り、お布施または謝礼は避けられないものなので、その意味を考えてから金額を決めると、多額ではあっても納得した形でお渡し出来るのではないでしょうか。

それでも、ご遺族が苦しい思いを余儀なくされるほどの出費を、故人が望まれるはずはありません。つばさでは、ご葬儀に関するご質問やご相談を承っております。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

オペレーター

ご心配なことなど、お気軽にご相談ください

事前のご相談もいつでも承っております

365日24時間対応の電話窓口


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です