「正社員・パートさん」募集中!(上田市・東御市・佐久市・小諸市) - 家族葬のつばさホール【公式】 https://so-gi.com お葬式・家族葬のつばさホール【公式】| 上田市・佐久市7ホール展開・葬儀費用が総額6.8万円〜自宅を使わないお葬式専門 Thu, 28 Mar 2024 07:06:17 +0000 ja hourly 1 https://so-gi.com/wp/wp-content/uploads/cropped-logo-32x32.png 「正社員・パートさん」募集中!(上田市・東御市・佐久市・小諸市) - 家族葬のつばさホール【公式】 https://so-gi.com 32 32 「正社員・パートさん」募集中!(上田市・東御市・佐久市・小諸市) https://so-gi.com/topics/14968?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e4%25b8%2580%25e7%25b7%2592%25e3%2581%25ab%25e5%2583%258d%25e3%2581%2584%25e3%2581%25a6%25e3%2581%258f%25e3%2582%258c%25e3%2582%258b%25e3%2580%258c%25e3%2583%2591%25e3%2583%25bc%25e3%2583%2588%25e3%2581%2595%25e3%2582%2593%25e3%2580%258d%25e5%258b%259f%25e9%259b%2586%25e4%25b8%25ad%25ef%25bc%2581 https://so-gi.com/topics/14968#respond Thu, 30 Mar 2023 01:01:00 +0000 https://so-gi.com/?p=14968

つばさ公益社で一緒に働いてみませんか? 私たちつばさ公益社は、2017年に創業したばかりの若い会社ですが、老後に新しい安心をつくりたいと考え、日々エンディング環境の改善に努めています。子育て中の方や時間に制限のある方でも ...

The post 「正社員・パートさん」募集中!(上田市・東御市・佐久市・小諸市) first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>

つばさ公益社で一緒に働いてみませんか?

私たちつばさ公益社は、2017年に創業したばかりの若い会社ですが、老後に新しい安心をつくりたいと考え、日々エンディング環境の改善に努めています。子育て中の方や時間に制限のある方でも私たちの職場で一緒に仕事をできるよう無理のない時間での就業制度を設けています。もし不安がある方でも、ぜひご相談いただければ幸いです。私たちと一緒に”明るい老後の実現”を目指して活動していきましょう!!

パートスタッフ 募集要項

勤務地〒385-0009 長野県佐久市小田井906
つばさホール小田井(本店)他、つばさホール施設のいずれか
雇用形態・就業形態契約社員・パートタイマー
年齢18〜60歳
学歴・資格不問
普通自動車免許(社用車運転用・AT限定可)
経験の有無未経験 大歓迎です。私達といちから始めましょう。
経験者は、給与・待遇にて優遇いたします。
就業時間・休暇1)基本 10:00〜15:00 ※休憩30分
2)時短 11:00〜14:00 ※休憩30分
3)その他 15:00〜20:00 ※休憩30分
※シフト制・週2日〜週5日まで状況に合わせて応相談。
賃金時給1100円〜1500円まで勤務例)55歳女性、週3日勤務、月給10万円ほど
※その他手当、交通費等支給
※研修期間賃金設定あり
仕事内容※入社後、基本的に例外無しで3ヶ月間は研修期間として、仕事を覚えたり、実地で流れを確認するなどのサポート業務を中心におこないます。その後、能力に応じて、現場業務をおこなっていただきます。※葬儀、墓じまいのサポート業務
・打ち合わせ業務
・手配業務
・司会業務
・配膳業務
・斎場業務
・設営、片付け業務ほか※能力に応じて、正社員登用制度あり
加入保険等雇用保険、労災保険
健康保険、厚生年金 ※勤務時間により
選考方法1、書類選考
2、面接※まずは履歴書を郵送にてお送りください。書類到着後、10日〜2週間程度で選考結果と面接日時をご連絡いたします。※送付先 〒385-0009 長野県佐久市小田井906 つばさホール小田井 宛

その他、ご不明点があればお電話【☎ 0120-123-300】にてご連絡ください。

より詳細な情報はこちらから(正社員募集情報ほか)

The post 「正社員・パートさん」募集中!(上田市・東御市・佐久市・小諸市) first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>
https://so-gi.com/topics/14968/feed 0
コロナ禍の「新しい生活様式に沿ったお葬式」と「感染予防対策」 https://so-gi.com/topics/6277?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2581%25a4%25e3%2581%25b0%25e3%2581%2595%25e3%2583%259b%25e3%2583%25bc%25e3%2583%25ab%25e3%2581%25ae%25e3%2582%25b3%25e3%2583%25ad%25e3%2583%258a%25e7%25a6%258d%25e3%2581%25a7%25e3%2581%25ae%25e3%2580%258c%25e6%2596%25b0%25e3%2581%2597%25e3%2581%2584%25e3%2581%258a%25e8%2591%25ac%25e5%25bc%258f%25e3%2581%25ae%25e5%25bd%25a2 https://so-gi.com/topics/6277#respond Fri, 12 Mar 2021 05:35:16 +0000 https://so-gi.com/?p=6277

]]>

現在も新型コロナウイルスの影響が続いており、佐久市、上田市も被害を受けていますが、つばさ公益社では安全にお葬式を執り行えるよう、万全な感染予防対策をし、コロナ禍でも変わらずお葬式を承っています。

今回は、つばさ公益社が取り組んでいるコロナの感染予防対策についてご紹介します。

お葬式ライブの提供開始

ライブ配信イメージ

ライブ配信イメージ

つばさの「お葬式ライブ」29,800円(税別)

2020年5月1日より提供を開始しましたつばさの「お葬式ライブ」は、コロナ禍で遠方からの参列が難しいお客様に向けた、You Tubeでのお葬式のライブ配信サービスです。

YouTubeでのお葬式配信

お葬式の様子が限定URLで YouTube Liveにて公開され、案内した方のみご参加できます。案内はQRコードやメール形式で発行され、読み込むか、URLをクリックすることでご参加いただけます。

当日ライブ参加が出来ない方へ

当日お葬式ライブに参加できなかった方も、映像をアーカイブとして、葬儀後7日間(初七日法要まで)確認することができます。また、葬儀後一週間以内であれば、つばさのオンラインストアにて香典などをご親族へお送りすることが可能です。

オンラインで香典などの手配可能

遠方からの香典弔電供物の手配もオンラインで受け付けております。24時間、いつでも注文可能です。各種クレジット、キャッシュレス決済に対応しています。

 
詳しい記事はこちらから

https://so-gi.com/live/

You Tubeでもお葬式ライブについて紹介しています

3密回避メーターの導入

「相談に行きたいけど、混雑していたらどうしよう…。」

そんなお客様に向けた、混雑状況を”見える化”した混雑状況メーターをつばさホール公式ホームページのトップページで確認できるようになりました。

 
詳しい情報はこちらから

2020.05.03 「3密回避へ」混雑メーター導入のお知らせ

ご入館の対応

お客様には、受付で手の消毒検温を行い、マスクを付けてのご入館をお願いしています。万が一、マスクを忘れてしまった方のために、マスクの無料配布も行っています。

他には、受付や待合室の対面パーテーションの設置、マスクを保管するマスクケースの導入、館内の消毒などの様々な対策を行っています。

お葬式の対応

式場の席の間隔を空け、一時間おきに全館の換気をしています。また、会葬者の三密を避けるため、フットスタンプを導入し、列が密になることを防ぎます。待合室には飛沫感染を予防するシールドを設置しています。

会食の対応

感染防止のため、会食(通夜振る舞い、灰寄せ法要、お斎、精進落し)を、折り詰めや引き出物に代える形式を推奨しています。

霊柩搬送の対応

霊柩車へのご家族の同乗を控える対応を推奨しています。上田広域の火葬場では感染防止のため、原則霊柩車へのご家族の同乗は無しの対応となります。上田・昨広域の火葬場では、現在火葬場の利用が原則一家族10名までと人数が制限されています。

お客様が安心してお葬式を執り行えるよう、コロナ感染予防対策に努めてまいります。

おくりびとからのメッセージにてコロナの情報を公開中

SBCラジオ・出演中コーナー「おくりびとからのメッセージ」のアーカイブをYouTubeで公開中。毎月第3土曜日9:20~9:45「武田徹のつれづれ散歩道」内で放送中。
 

お問合せ

The post コロナ禍の「新しい生活様式に沿ったお葬式」と「感染予防対策」 first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>
https://so-gi.com/topics/6277/feed 0
つばさのオンライン弔問・オンライン追悼サービス提供開始 https://so-gi.com/topics/7230?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=online-condolence https://so-gi.com/topics/7230#respond Sun, 14 Feb 2021 02:03:57 +0000 https://so-gi.com/?p=7230

 ㈱つばさ公益社(本店所在地:長野県佐久市、代表取締役:篠原憲文)は、2021年2月15日(月)より時間と距離を超えて参加できる「オンライン弔問」「オンライン追悼」サービスの提供を開始します。 コロナ禍の影響で引き起こさ ...

The post つばさのオンライン弔問・オンライン追悼サービス提供開始 first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>

 ㈱つばさ公益社(本店所在地:長野県佐久市、代表取締役:篠原憲文)は、2021年2月15日(月)より時間と距離を超えて参加できる「オンライン弔問」「オンライン追悼」サービスの提供を開始します。

コロナ禍の影響で引き起こされた2つの問題

①葬儀告知の後日化による「いつまでも終わらない自宅弔問」問題

②対面供養の場へ参加できないことによる「感情の消化不良」問題

 新型コロナウィルスの影響により、人が集まることが難しい情勢となる中で、お葬式告知を後日化する動きが広がっています。後日告知されることで断続的に自宅弔問が続いたり、電話でお悔やみの言葉をいただいたり、現金書留で香典が送られてくるなど、さまざまな形で葬家側が後日対応に追われます。また、事前告知がされないことで、対面供養の場へ参加することができず「感情の消化不良」が起きていることを感じています。つばさ公益社では「オンライン弔問」「オンライン追悼」サービスを提供することで、弔いへの後日対応をオンライン上で一元管理し、葬家側、弔問側双方の負担や、接触リスクを減らす新しい弔いスタイルをご提案いたします。

オンライン弔問

20210215つばさ公益社オンライン弔問

 喪主挨拶をはじめ、任意の式(通夜式、納棺式、出棺式、葬儀式、四十九日法要などのいずれか、もしくはすべて)をオンデマンドによる動画配信をおこない、関係者へオンライン弔問を可能にするサービスです。参加する弔問客の方は、QRコードが印刷された会葬礼状から参加したり、デジタル訃報をメールやLINE、Facebookメッセンジャー、TwitterなどのSNSサービスなどから流すことで招待ができます。

■オンライン弔問利用料金

  • 1週間無料
    ※ただし、「つばさのお葬式ライブ」29,800円(税込32,780円)利用が必要
  • 49日間(7週間) 19,800円(税込21,780円)
  • 半年間 39,800円(税込43,780円)
  • 動画ダウンロード 59,800円(税込65,780)
    ※データ納品はUSBメモリにて引き渡し。

オンライン追悼

20210215オンライン追悼

  故人とゆかりある関係者が集まり、メッセージや写真、音楽、動画などを投稿できる「オンライン追悼」サービスです。人生史をwikiのように共同編集したり、テーマ曲を流したり、その人らしさをさまざまな形で表現することができるパーソナルソーシャルスペースを提供します。管理者を家族内などで任意に設定でき、メッセージや写真投稿などを許可制で運用できるため、望まない形での表現を制限できます。故人の遺徳を記念碑として後世へ繋ぐサービスとなります。

■オンライン追悼利用料金

  • 基本機能は無料
    ※写真3枚までなど制限あり。広告表示はありません。
  • プレミアム(有料)
    ※招待者限定公開、写真投稿数無制限、BGM、動画投稿、記念日通知など機能解放
    • 月額690円(税込)
    • 年額6,600円(税込)
    • 永代39,980円(税込)

つばさ公益社について

 「葬送に新しい選択肢を提供する」ことを目的に設立された佐久市発のベンチャー企業。2017年4月開業。同年12月に長野県佐久市小田井に「家族葬のつばさホール小田井」オープン。初年度から利用者120組を超える大きな反響を得る。「信州ベンチャーサミット2019」「信州アクセラレーションプログラム2019」で負担の少ない墓(遺骨加工、ポータブル式墓地等)と自宅を使わないインスタントなお葬式の提案で最優秀賞・グランプリを獲得。2019年4月佐久市内に2拠点目の「家族葬のつばさホール佐久平」を開業。2020年10月7日、3拠点目の「上田情報デスク」開業。2020年12月13日、4拠点目となる「家族葬のつばさホール東大屋」を開業。開業3年で葬儀施行500件突破。

本件の問い合わせ先

株式会社つばさ公益社 オンライン弔問・オンライン追悼担当へ

The post つばさのオンライン弔問・オンライン追悼サービス提供開始 first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>
https://so-gi.com/topics/7230/feed 0
長野県SDGs 推進企業につばさ公益社が県内葬祭業者として初登録 https://so-gi.com/topics/6232?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=nagano-sdgs https://so-gi.com/topics/6232#respond Fri, 30 Oct 2020 07:51:25 +0000 https://so-gi.com/?p=6232

https://www.pref.nagano.lg.jp/sansei/tourokuseido.html ■SDGsとは2015年の国際サミットで採択された国連加盟193カ国が達成を目指す2016年〜2030年までの ...

The post 長野県SDGs 推進企業につばさ公益社が県内葬祭業者として初登録 first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>

つばさ公益社が「長野県SDGs 推進企業」として長野県内葬祭業者で初めて登録されました。

当社はSDGs推進企業登録制度の第6期登録企業として長野県に登録されました。長野県のSDGs推進企業の一員としてSDGs実現に向け本気で取り組み、その企業姿勢を同時発信していきます。葬祭業の視点から持続可能な社会の実現に向けた取り組みを開発し、継続し、発信することで、日本の未来を担う次世代にバトンを繋ぐことで、県内企業として未来への責任を果たします。

https://www.pref.nagano.lg.jp/sansei/tourokuseido.html

■SDGsとは
2015年の国際サミットで採択された国連加盟193カ国が達成を目指す2016年〜2030年までの国際目標。「SDGs」= Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)SDGsは、①17の目標 ②169のターゲット で構成されます。

外務省 SDGsとは?JAPAN SDGs Action Platform
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html

The post 長野県SDGs 推進企業につばさ公益社が県内葬祭業者として初登録 first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>
https://so-gi.com/topics/6232/feed 0
関東経済産業局主催「広域連携アクセレーションプログラム2020」採択企業に選定されました。 https://so-gi.com/topics/6105?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=weap2020 https://so-gi.com/topics/6105#respond Fri, 25 Sep 2020 00:32:53 +0000 https://so-gi.com/?p=6105

関東経済産業局主催「広域連携アクセレーションプログラム2020」採択企業に選ばれました。本プログラムは、1都10県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、長野県、山梨県、静岡県)から10社程度 ...

The post 関東経済産業局主催「広域連携アクセレーションプログラム2020」採択企業に選定されました。 first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>

関東経済産業局主催「広域連携アクセレーションプログラム2020」採択企業に選ばれました。本プログラムは、1都10県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、長野県、山梨県、静岡県)から10社程度が採択される広域連携アクセレーションプログラムです。

対象エリアから88社の応募プログラムがあり、23社が2次審査へ、その中から13社が選ばれました。つばさ公益社も本プログラムに採択企業として選ばれ、各機関・企業との連携を通して事業のさらなる発展に努めてまいります。

このプログラムは、広域関東圏にあるスタートアップ、企業、自治体、大学、金融機関を一つの広域なエコシステムと捉え、スタートアップとエコシステムの両方の成長を目的としたアクセラレータープログラムです。

http://zerooneb.xsrv.jp/weap2020/

https://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/venture/2020_koikirenkei_accelerator.html

http://zerooneb.xsrv.jp/weap2020/

The post 関東経済産業局主催「広域連携アクセレーションプログラム2020」採択企業に選定されました。 first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>
https://so-gi.com/topics/6105/feed 0
パーソナリティ武田徹「武田徹のエンディング会議」(5/12)参加者募集中! https://so-gi.com/topics/21289?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2583%2591%25e3%2583%25bc%25e3%2582%25bd%25e3%2583%258a%25e3%2583%25aa%25e3%2583%2586%25e3%2582%25a3%25e6%25ad%25a6%25e7%2594%25b0%25e5%25be%25b9%25e3%2580%258c%25e6%25ad%25a6%25e7%2594%25b0%25e5%25be%25b9%25e3%2581%25ae%25e3%2582%25a8%25e3%2583%25b3%25e3%2583%2587%25e3%2582%25a3%25e3%2583%25b3%25e3%2582%25b0%25e4%25bc%259a https://so-gi.com/topics/21289#respond Sun, 17 Mar 2024 03:55:58 +0000 https://so-gi.com/?p=21289

令和6年5月12日 つばさの新店舗にて講演会を開催します 読み込んでいます…

The post パーソナリティ武田徹「武田徹のエンディング会議」(5/12)参加者募集中! first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>

令和6年5月12日 つばさの新店舗にて講演会を開催します

講演会のご案内

完全予約制

先着50名様までとなっております。お気軽にお問い合わせください。

参加者につばさでご利用いただける3,000円クーポンプレゼント。

お申込みはこちら

The post パーソナリティ武田徹「武田徹のエンディング会議」(5/12)参加者募集中! first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>
https://so-gi.com/topics/21289/feed 0
2024.03.15 佐久市商工会議所・広報誌さくへ当社で取り組むSDGsが紹介 https://so-gi.com/topics/21269?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=2024-03-15-%25e4%25bd%2590%25e4%25b9%2585%25e5%25b8%2582%25e5%2595%2586%25e5%25b7%25a5%25e4%25bc%259a%25e8%25ad%25b0%25e6%2589%2580%25e3%2583%25bb%25e5%25ba%2583%25e5%25a0%25b1%25e8%25aa%258c%25e3%2581%2595%25e3%2581%258f%25e3%2581%25b8%25e5%25bd%2593%25e7%25a4%25be%25e3%2581%25a7%25e5%258f%2596%25e3%2582%258a%25e7%25b5%2584 https://so-gi.com/topics/21269#respond Fri, 15 Mar 2024 03:25:09 +0000 https://so-gi.com/?p=21269

佐久市商工会議所・広報誌さく2024年3月号へ当社で取り組むSDGsが紹介されました。

The post 2024.03.15 佐久市商工会議所・広報誌さくへ当社で取り組むSDGsが紹介 first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>

佐久市商工会議所・広報誌さく2024年3月号へ当社で取り組むSDGsが紹介されました。

The post 2024.03.15 佐久市商工会議所・広報誌さくへ当社で取り組むSDGsが紹介 first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>
https://so-gi.com/topics/21269/feed 0
株式会社つばさ公益社のSDGs取組みと消費者志向自主宣言ならびに運営ポリシー https://so-gi.com/topics/21253?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=policy Mon, 11 Mar 2024 06:55:09 +0000 https://so-gi.com/?p=21253 SDGsとは、「Sustainable Development Goals」の略称です。日本語で“持続可能な開発目標“という意味になります。 消費者志向自主宣言とは、企業や組織が消費者の利益や権利を尊重し、よ ...

The post 株式会社つばさ公益社のSDGs取組みと消費者志向自主宣言ならびに運営ポリシー first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>
SDGsとは、「Sustainable Development Goals」の略称です。日本語で“持続可能な開発目標“という意味になります。

消費者志向自主宣言とは、企業や組織が消費者の利益や権利を尊重し、より良い商品やサービスを提供するために取り組むことを公に宣言するものです。

理念

家族葬のつばさホール(株式会社つばさ公益社)は、全てのお客様に終末期の安心とお葬式不安の予防を提供し、当社に関わる全ての人が幸せな生活を送る事を目指しています。ご利用頂いた全ての人が、幸せを感じられるように精一杯努め、満足度の高いサービスを常に追求していきます。

取り組み方針

経営トップの方針

お客様のお葬式不安に対する満足度を高めることを最優先に店舗運営・サイト運営をおこないます。経営者自ら新しい情報やサービスを収集しお客様に提供することで、満足度を高めて参ります。

消費者と公平な関係であるための取り組み

・「つばさホールの理念」総額料金表示に努めています。

未来・次世代のために取り組むこと
・「SDGs の取組方針」を明確化し、社内外に発信しています。

未来・当事者世代の不安予防のために取り組むこと
・「おひとりさまのお葬式」を通して、料金・サービスの明確化と事前準備を可能にします。

お客様に利用しやすいサービスを提供する

家族葬のつばさホールでは、葬儀利用に際し、会員制度を設けず、「どなたでも、その日から、同じ価格でご利用いただける」ようサービス提供します。また自宅を利用することができないお客様のために、自宅代わりにホールを利用できるよう場所の提供をおこない、快適さと心地よさをお客様に提供していきます。

消費者との情報交換

消費者の不安を取り除く為、お問い合わせフォームやFAQ、Q&Aなどを常に更新しお客様に寄り添った取り組みしてを継続していきます。またよくあるお問い合わせ集を充実させ、多くの方の疑問に感じる点やお葬式の不透明さを乗り越えていけるよう努めます。

消費者の要望を踏まえた改善

お客様からいただいたご意見・ご要望をもとに、より使い安く利用しやすい高品質なサービスができるよう努めて参ります。

2022年1月11日

The post 株式会社つばさ公益社のSDGs取組みと消費者志向自主宣言ならびに運営ポリシー first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>
初めての喪主 故人の遺影の作り方 https://so-gi.com/topics/20383?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e5%2588%259d%25e3%2582%2581%25e3%2581%25a6%25e3%2581%25ae%25e5%2596%25aa%25e4%25b8%25bb%25e3%2580%2580%25e6%2595%2585%25e4%25ba%25ba%25e3%2581%25ae%25e9%2581%25ba%25e5%25bd%25b1%25e3%2581%25ae%25e4%25bd%259c%25e3%2582%258a%25e6%2596%25b9 https://so-gi.com/topics/20383#respond Thu, 08 Feb 2024 15:54:13 +0000 https://so-gi.com/?p=20383

葬儀の祭壇の中心に飾られるのが故人の遺影です。遺影は葬儀中だけでなく、火葬場にいくときも、葬儀のあとに親族たちと精進落としで偲ぶときも、そしてその後の法要の時にも必要となります。 そのため、葬儀会社ではできるだけ喪主や親 ...

The post 初めての喪主 故人の遺影の作り方 first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>

葬儀の祭壇の中心に飾られるのが故人の遺影です。
遺影は葬儀中だけでなく、火葬場にいくときも、葬儀のあとに親族たちと精進落としで偲ぶときも、そしてその後の法要の時にも必要となります。

そのため、葬儀会社ではできるだけ喪主や親族が、故人の人となりを表すような写真を選ぶようお願いすることもあるようです。

しかし近年は写真が紙の形ではなく、デジタルのデータに入っていることも増えています。
遺影に合った写真がないときはどうしたらよいでしょう。
また、遺影にふさわしくない写真はあるのでしょうか。

遺影は葬儀の前に用意

遺影は葬儀だけでなく、通夜のときにも祭壇に飾られます。
そのため、できるだけ早く遺影の写真を決めて、葬儀会社の方にお願いをします。

写真によっては背景の画像を消したり、他の人の映像を消す作業もありますので、あまりギリギリにならないよう、注意しましょう。

通夜や葬儀の日程が決まって、僧侶に戒名のお願いをしている間くらいに、葬儀会社の方にお願いしておくと良いようです。

遺影の写真というと紙の写真になりますが、近年はデジタルデータから遺影にふさわしいように処理をしていきます。
本人の服装が普段着でも、周囲の人がある程度入っていても大丈夫です。

アナログの時代でも遺影の写真がないときは、写真屋さんが故人の顔にスーツや礼装を着せた合成した写真を使っていました。
そのため、古い家の居間などに飾られている先祖代々の写真は、皆服装が同じになっているのかもしれません。

よく使われるのは、免許証やマイナンバー、パスポートなど証明写真ですが、家族旅行や記念撮影の写真を使うこともあります。

残された家族みんなでさがして、誰もが故人らしさを感じることができる写真があれば、一番良いでしょう。

遺影の写真を決めるとき

遺影の写真は、通夜や葬儀に使い、その後は四十九日や一周忌など様々な法事で利用します。

しかし、突然のことで写真を選ぶ時間が取れないという遺族もいることでしょう。
そんなときは、ある程度故人の顔が正面から写っている物を選び、そちらを通夜や葬儀で利用します。

写真は加工することができますので、良い顔に直してもらうことができます。
あまりにもしわがすごい、憮然としたような顔や怒っている顔の写真しか見つからなかったら、お願いしてみましょう。
最近の写真の合成技術はかなり高度なものになっています。

また、遺影の写真はあとで差し替えることも可能です。
故人の遺品を整理していたら、すごくいい写真が見つかった、というときには写真屋さんや葬儀会社の担当の人にお話をしてみてはいかがでしょう。

三回忌や七回忌など、故人をあまり知らなかった孫や子どもたちが見るときに、優しいおじいちゃん、かわいいおばあちゃん、といった顔を残してあげるのも良いかもしれません。

遺影は顔の表情や、服装などあまり気にする必要はありません。
もちろん、本人が朗らかな表情をしている、比較的きちんとした服装をしているのは理想です。

しかし服装や表情は合成でいくらでも変えることができるので、まずは本人ができるだけ正面を向いて、顔にピントが合っているものを選んでください。
最近の写真がない、という時は若いときの写真でも大丈夫です。

ときどき、かなりの高齢で亡くなったのに遺影の写真はとても若々しい顔をしていて羨ましいという人がいます。
これは、本人の最近の写真ではなく、数十年前の写真を使うことがよくあるからです。

亡くなった時点での本人がその姿なのではなく、まだシワもシミも今よりはるかに少なく、ハリのある、艶やかな素肌だったころの写真ということですね。

中には何十年も前の写真を利用したため、写真の人は一体誰だろう、というものもあります。
とくに写真嫌いな人や、人付き合いが苦手で何年も外に出ていない人など、写真を撮ったのは一体いつのことか、ということもあるようです。

一番最近の写真が親族の結婚式や、中には学生時代の卒業アルバムというのもあるかもしれません。

写真を決める時間は、遺族みんなで懐かしみながら写真を見て故人をしのぶ時間になることでしょう。
その中から、家族みんなで良いと思ったものを遺影に決めてください。

遺影にできない写真

いくら本人が写っていても、後ろ姿や横向きの写真は遺影にすることができません。
また景色がメインでその人の姿が、たまたま写り込んでいるだけの写真も、適しているとはいえないでしょう。

近年は色々な感染症を懸念して、写真を撮るときもマスクをしていたり、個人情報の漏洩を気にして顔は写さないでほしい、という人も増えています。
誰もがあたりまえに、自分の顔に自信があるわけではありません。

また、正面からの顔写真だけれど、コスプレをしていてかなりメイクが独特、一体誰なのかわからないというものもあります。
特殊メイクの技術も進歩しているため、本来の顔と全く違うものがほとんどです。

その人の顔が写ってない、ほとんど写ってない、正面ではないという写真は遺影に使うということはできません。
かるいメイクなら合成で変えることが可能ですが、特殊メイクによる写真も難しいかもしれません。

こういったときは、ほとんどの人が持っているマイナンバーカードなど、身分を証明する写真を利用するのがおすすめです。

遺影の写真がない場合

遺影は亡くなった時点で本人の顔を撮影して使うものではありません。
故人が元気だったころ、若かったころの写真を使うことが良くあります。

しかし中には、長い闘病の末に亡くなったため、写真を撮る機会がなかった人もいます。
外出する機会もなかったため、身分証明用の写真がないかもしれません。

いつも集合写真も後ろの方に隠れている、写真嫌いな人もいます。
引きこもりやニートが増える現代、人嫌いで旅行や趣味などにも行かず、写真が残っていない人も増えているでしょう。

場合によっては火事や災害で写真も失ってしまった人もいるかもしれません。

このように様々な理由で、写真がどうしてもない場合はどうしたらよいでしょうか。
証明写真や卒業アルバムもない場合は、遺影を作ることができないのでしょうか。

写真がどうしてもない、という時は3つの方法があります。

まず1つめは、集合写真に少しでも写っていたら、それをもとに合成をしてもらうという方法です。
また、ピンとがあってないが写っている、かなり若いときの写真がある、というときも様々な加工技術でそれらしい写真を作ることができます。

遺影用の写真にはモデルのような形があるため、服装だけでなくこういった部分写真をもとに、合成することも不可能ではないようです。

また、故人の友人など家族以外の人が写真を持っていたら、データを送ってもらうという方法もあります。

老人ホームに入居していたりデイサービスに通っていると、介護施設で写真を撮っていることもあります。
まずは相談をしてみましょう。

2つ目の方法は、似顔絵を描いてもらうという方法です。
よく警察がやっている方法ですが、こういった利用のしかたもあります。
似顔絵によっては、愛嬌のある顔に仕上がって、故人の特徴もわかりやすく馴染みやすいものになるかもしれません。

そして3つめは、遺影を「なし」にしてしまう方法です。
遺影そのものがなくても、葬儀や通夜はできない、ということはありません。
寂しいかもしれませんが、こういった選択肢もあるようです。

まとめ

たかが遺影の写真といわれるかもしれませんが、その人の顔を最期に残す姿です。
これから紙の遺影ではなく、デジタルフォトフレームのような時代が来るかもしれません。

それでも、遺影の写真は遺族が故人の思い出を語るときに見る、その人の顔になることをわすれないでください。

つばさの家族葬

家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。

The post 初めての喪主 故人の遺影の作り方 first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>
https://so-gi.com/topics/20383/feed 0
初めての喪主 農家を継いでない喪主の大農家の葬儀 https://so-gi.com/topics/20331?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e5%2588%259d%25e3%2582%2581%25e3%2581%25a6%25e3%2581%25ae%25e5%2596%25aa%25e4%25b8%25bb%25e3%2580%2580%25e8%25be%25b2%25e5%25ae%25b6%25e3%2582%2592%25e7%25b6%2599%25e3%2581%2584%25e3%2581%25a7%25e3%2581%25aa%25e3%2581%2584%25e5%2596%25aa%25e4%25b8%25bb%25e3%2581%25ae%25e5%25a4%25a7%25e8%25be%25b2%25e5%25ae%25b6%25e3%2581%25ae https://so-gi.com/topics/20331#respond Thu, 08 Feb 2024 15:51:46 +0000 https://so-gi.com/?p=20331

冠婚葬祭は人生のライフイベントの中で、最も重要視されるものです。 中でも葬儀はその人の最後の舞台ということもあり、地域によっては華々しく飾り、親類縁者が大勢弔問に訪れるところもあります。 しかし日本の各地で子や孫の世代に ...

The post 初めての喪主 農家を継いでない喪主の大農家の葬儀 first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>

冠婚葬祭は人生のライフイベントの中で、最も重要視されるものです。

中でも葬儀はその人の最後の舞台ということもあり、地域によっては華々しく飾り、親類縁者が大勢弔問に訪れるところもあります。

しかし日本の各地で子や孫の世代になると親の農林水産業を引き継ぐことが減少し、都会の学校に進学し就職をする若い人が増えているようです。

長い間地元を離れて、新しい場所で生活をしていると、いろいろな常識や考え方が変わっていきます。
すると昔から伝わっている地元の風習がわからず、混乱してしまう人もいることでしょう。

まして初めての喪主では親族から心無いことを言われたり、喪主自身の生活と親が住む地域の考えが合わず悩むことがあるかもしれません。

そんなときはどうしたらよいのでしょうか。

農家を親に持つ喪主

葬儀を行う方法に、サラリーマンも農家も自営も同じ、と思っている方はいませんか。

たしかに、昔に比べると地方都市は発展し、都心部と変わらない規模の企業やマンションが所せましと並んでいる場所もあります。

ほとんどの地域で、自分の家で冠婚葬祭を行うこともなくなりました。
そして地方に行けば行くほど、過疎地域が多く高齢化率も高くなります。
そんな高齢者が多い地域では、今でも古い風習が残っていることもあるようです。

また、現在の高齢者世代の多くは戦前の生まれで「家制度」を残した家庭で育っています。
そのため「長男」「男子」「長子」と男性、または一番上の子が跡取りになるという考えが変わっていない家庭もあるようです。

家から離れて住んでいようと、長男や長女が親の葬儀をやるものだ、という考えを持っている家庭の方が多いかもしれません。

分家筋にあたると、長子でも離農し土地をすべて本家に譲り、都会での生活だけにしてしまう人もいることでしょう。

しかし本家や本家に近い家、分家でも大規模に農業を経営していたり、地元の名士として様々なことに関っていると簡単に故郷を捨てるわけにはいきません。

こういった家の場合、長く「家」を支えてきた高齢の父親が亡くなると、農地をどうするか、葬儀をどうするか、残された母親をどうするか、といったたくさんの問題が発生します。

元会社員の父親なら、残された母親への遺族年金の手続きのため社会保険事務所に行き、残された家の名義をどうするかを話し合い法務局に届ける程度で終わります。

しかし親がたくさんの農地を持っていると、その土地をどうするかという問題が少し複雑になってきます。
とくに農家を継いでいない子に対して、農地の相続は難しいようです。

葬儀そのものも、一緒に住む残された母親や兄弟姉妹、近くに住む親族が口を出して、普段一緒に住んでいない喪主の考えがまったく通じないということもあるでしょう。

例えば、自分が勤務する都心の会社で
「Aさんの家は親が元会社員、定年後すでに20年を超えて同期や友人もほとんど亡くなっているというから、家族葬で済ませた。」
こういった話を聞き、自分の親も同世代だから家族葬で済ませてしまおうと考えても、そういうわけにいかないかもしれません。

地元に戻れば

「Bさんの家の長男は、地元の信用金庫の支店長さんだったから、会社の人が大勢弔問に来たのよ。
だから、葬儀は一番大きな部屋を借りてやりましょう。」
と親族に言われるかもしれないのです。

しかしお金を用意するのは喪主や施主です。
都市部の会社や大きな会社やベンチャー企業では、すでにこういった互助的なことは止めてしまっているところもあります。

「通夜にはきっとご近所の人がみんな来るから、通夜ぶるまいをたくさん用意しておかなくちゃ。」
と兄弟や親に言われると、しかたなく折れることになるかもしれません。

しかし大きな会場を借りても、親族や近所の人以外、誰も弔問に訪れないかもしれません。
このように地元農家や自営業で暮らしている人の考え方と、都心で暮らす会社員の考え方は異なります。
冠婚葬祭、特に葬儀はこういった常識の違いが一番出てくるイベントです。

兄弟姉妹がいる場合

一番簡単な方法は自身が施主や喪主にならないことです。

農家を営んでいた父親の葬儀を行うときは、たとえ自分が長子や長男であっても、一緒に住む母親や弟妹に施主や喪主の座を譲ってしまいましょう。

どれだけ母親が「長男」がやらなくてはダメと言っても、農地を受け取る弟妹がいるのなら、その人が跡取りになります。

また、農業を本業にしていなくても地元で就職し親と常に行き来している姉や弟妹の中には、年齢を重ねて会社の仕事を辞めたら農家を手伝いたい、と思っている人がいるかもしれません。

こういった兄弟姉妹の方が地元のことにも詳しいはずなので、任せてしまう方が気持ちが楽になります。
自分は喪主や施主ではなくお手伝い、という立場になるのがおすすめです。

長く地元を離れていると、自身と地元の人たちとの価値観が変わってきているかもしれません。

長男や長女というプライドにこだわるより、実際に農業を一緒に手伝う弟妹の方が地元の人の認知度は高くなります。

地元を良く知る家族がいれば、その人に任せましょう。

兄弟姉妹がいない場合

一人っ子や兄弟姉妹も同じように地元を離れている場合、長男や長女など長子が喪主や施主になることになります。

これでは誰もが地元の風習や慣習がわからないこともあります。
母親が元気なら、父親の葬儀は母親に聴きながら進めていきましょう。

また、父親がいない場合や母親も年老いて判断が難しい場合は、近くに住む親族に教えてもらうこともできます。

とはいっても、昔のように自分の家で行うわけではないので、業者にお願いしてわからないことは聞きながら進めていく、ということが一番かもしれません。

このようにできる限り負担を減らすためには、地元の葬儀会社にお願いをしましょう。
地元の葬儀会社なら、その地域の風習にあった葬儀を行ってくれます。

大農家の葬儀

農家と元会社員との一番の違いは、定年があるかないかの違いです。

大農家であればあるほど、親が亡くなる直前まで現役で農業や、農協関連の責任者、地元神社の氏子総代などの役割を担っている人もいます。

その場合は近所の人や仕事、趣味の仲間の他にも、親の仕事に関連する取引相手にも連絡をする必要があります。

氏子総代や地元の区会長、町会長などをしていると、自分が知らない関係者が多くいることでしょう。
農家の仕事に関しては地元の農協や役所の農政課などが、把握しているものもあります。

仕事に関しては葬儀が落ち着いてからで大丈夫ですが、亡くなったことだけは連絡をしておいてください。

父親、または母親が受けていた町会長や氏子代表に関しても、親族や家族がわかれば連絡をするようにしましょう。
こういった親が亡くなった場合、弔問客が多く訪れることもあります。

家族葬で終わらせたいと思っても、後々お線香だけでも、香典だけでもと来てくれた人に対して手ぶらというわけにはいかなくなります。

もちろん、地元の「生活改善方式」や「新生活」といった返礼品不要の香典もあります。
しかしこういった人に対しても、通夜ぶるまいを用意したり、ちょっとした返礼を考える家庭もあるようです。

自分が農家を受け継ぐことがなくても、残された家族が地元で生活を続ける、親族が住み続けている場合、近所付き合いは続きます。

周囲の人に対して「何もない」ではなく、亡くなった親がお世話になった、まだ家族がお世話になるといった気持ちを表すようなことを示しておくのも大切なことです。

農家の葬儀は家族葬でも大丈夫?

農家だから家族葬はできないか、というとそんなことはありません。
農協でも小さなお葬式を取り扱っているように、農家でも家族葬を行っても大丈夫です。

しかし農家の規模や近くに住む親族、亡くなった親の付き合いなどによって変わってきます。

どんなに簡単に済ませたい、と思っても後々の面倒な香典返しや、返礼の手紙などを考えれば、通夜や告別式に来てもらった方が簡単、ということもあります。

そこで家族葬を選ぶか、一般葬を選ぶかは農業の規模や親族の意見、故人の付き合いなどをしっかりと考えて、選んでください。

葬儀は一度きりです。
地方によっては、そのあとの法事も親族一同が参列することがあります。

どうしても規模を縮小し、無駄なことをしたくないと考えているなら、家族とよく相談をしどこまで声をかけるか、家族葬でも後々問題がないかを考えて決めてください。

農地を譲る場合

農地を誰かに譲って、家族全員が農業を辞めることを離農と言います。
農地が狭く農家では収入が不充分、不安定な日本では、離農してしまう家庭が増えています。

しかし兼業農家はまだまだ残っていて、老いた親が農家をして若い子どもたちが地元の企業や役所に勤めているという家庭もあります。

そこで親の後を引き継ぎ、定年などを迎えたら農家になる、ということなら農地はそのまま残しておくことが大切です。

農業を絶対にやらない子どもが農地を相続しても相続税だけでなく、固定資産税や維持費がかかり無駄になります。

この場合は農地を誰かに譲ったり、農地を放棄し国に引き取ってもらう「国庫貴族制度」を使うことができます。

しかし順序を考えて行うことが大切です。
相続前に農地だけを放棄すると、土地だけを放棄することはできないため、遺産全部を放棄することになります。

こういったことから、農地がある農家の相続は会社員家庭の相続よりも、少し複雑になってくるようです。

農地を処分する場合には次のような方法が考えられます。

  • 親の財産全てを一度相続し、相続税を支払い、その後農地だけを業者に買ってもらって手放す
  • 親の財産全てを一度相続し、相続税を支払い、その後農地だけを国庫帰属制度を利用して引き取ってもらう
  • 親の財産全てを一度相続し、相続税を支払い、その後農地だけを農業をやっている人に譲る

こういった方法で農地を手放すことはできます。

業者に売却する場合は農地を宅地や他の用途にしないと売却が難しいため、土を盛って入れ替えたり、土地そのものを変えるため、かなりのお金がかかる場合があります。

場合によっては売却よりも、手数料の方が高くなり損益の方が大きくなることもあるようです。
国庫帰属制度は令和5年4月から始まる制度になります。
地方の土地の多くが外国籍になることを懸念して国が始める制度です。

法務省のホームページで詳細を知ることができますので調べてみてはいかがでしょう。

農業に従事する親族などに譲る方法もありますが、場合によっては税金などお金の一部を負担してあげるなどの気遣いが必要となるかもしれません。

親の代では広大な農地を持っていた地元の名士でも、農地を手放すタイミングや場所によっては、大変な損失になってしまうこともあります。

親の農業を継がないと決めたら、できるだけ生前に手続きをしてしまうのが良いのかもしれません。

一番ベストな方法は、農地に大きな道路や線路が施設されることですが、それほどタイミングよく事は運ばないですね。

まとめ

高齢の親が亡くなった後のことでも、会社員と農家ではいろいろな事情が異なります。

自分が農家ではなくても、親が農家であったのであれば、親の生前の人間関係や地元での風習などを大切にして、葬儀をおこなってあげましょう。

自分一人では難しい、わからないことが多い場合は、地元の葬儀会社の方に相談しながら葬儀を進めてください。

親や親族との話し合いだけでは考えが合わず、先に進むことができないかもしれません。

葬儀の専門家の意見を取り入れてみるのも大切です。
故人のためにも、今の地元の葬儀のことを正確に教えてもらいながら、不安のない葬儀をおこなってあげてください。

つばさの家族葬

家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。

The post 初めての喪主 農家を継いでない喪主の大農家の葬儀 first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>
https://so-gi.com/topics/20331/feed 0
初めての喪主 親の墓地と自分の墓地 https://so-gi.com/topics/20273?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e5%2588%259d%25e3%2582%2581%25e3%2581%25a6%25e3%2581%25ae%25e5%2596%25aa%25e4%25b8%25bb%25e3%2580%2580%25e8%25a6%25aa%25e3%2581%25ae%25e5%25a2%2593%25e5%259c%25b0%25e3%2581%25a8%25e8%2587%25aa%25e5%2588%2586%25e3%2581%25ae%25e5%25a2%2593%25e5%259c%25b0 https://so-gi.com/topics/20273#respond Thu, 08 Feb 2024 15:49:38 +0000 https://so-gi.com/?p=20273

喪主の仕事は葬儀のあとも続きます。 亡くなった人の遺品整理や四十九日などの法事、相続の手続きなど多種多様です。中でも期限が短いのが、四十九日と納骨になります。 ほとんどの宗派や葬儀会社では、四十九日のときに納骨を進めてい ...

The post 初めての喪主 親の墓地と自分の墓地 first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>

喪主の仕事は葬儀のあとも続きます。

亡くなった人の遺品整理や四十九日などの法事、相続の手続きなど多種多様です。
中でも期限が短いのが、四十九日と納骨になります。

ほとんどの宗派や葬儀会社では、四十九日のときに納骨を進めているため、そのときまでに骨を収めるための墓地が必要となるのです。

そこで、喪主は葬儀が終わったら位牌とお墓の準備が必要となってきます。

でも故人がお墓の準備をしていなかったらどうしましょう。
また、故人が入れると思っていたお墓に入れないということはあるのでしょうか。

代々続く墓地

お墓には色々なタイプのものがあります。

縦に細長い塔のような和式タイプのお墓、背が低くモダンな形の洋型墓石、故人の遺志で作られたデザインタイプなどです。

さらに近年増えている樹木葬や、ペットとは入れるお墓など種類や石の素材も豊富で、宗教によっても多少の違いが見られるようです。

中でも多いのは、昔ながらの和式タイプのお墓になります。

ここでも書いてある文字が違っていたり、石の種類が違うなど墓にも個性があるようです。
そして先祖代々のお墓はこの和式タイプになります。

先祖代々のお墓があり、親もそこに入ることが決まっている家庭なら、改めてお墓のことを考える必要はありません。

しかし先祖代々のお墓のほとんどは、戦前からの長子が引き継ぐ制度が多く、親が分家してしまっている場合入ることができないことがあります。

また、元々のお墓のあった寺が山間部の集落で廃寺となっていたり、寺ではなく敷地の周辺にあった墓地など、現代では使われていないところもあるようです。

この場合は新たに、墓を探すことになります。

また、故人の後を継ぐ人がいないと本人がどれほど先祖代々の墓を守っていても、入れなくなることがありますので注意しましょう。

お墓は墓石をたてたり骨を納骨するための墓地、つまり土地をお寺や霊園から借りることになります。

年間〇〇円、という形で家賃を払っているというとわかりやすいでしょう。
そのためお墓を引き継いだ人は、定期的にお寺や霊園にお金を支払わなければなりません。

もしそのお墓を継ぐ人がいなくなれば、その前に墓じまいというものをします。
しかしこの墓じまいにもお金がかかり、墓地は持つにも手放すにも簡単に行かないようです。

まして代々続くお墓にご先祖様がたくさん眠っていると、墓地を放棄するにも簡単には行きません。

子どもの数が減る今、遺された子どもたちのことを考えると、先祖代々のお墓を持つ人にとっては頭の痛い問題になります。

墓地に入ることができる人できない人

お墓を見るとよく「A家」とその家の名前が入っているものと、「先祖代々のお墓」と書いてあるものがあります。

中でも代々続く地元の名士や大農家では、ほとんどがA家と姓が彫ってあることが一般的です。

しかしA家と彫られていると、場合によっては誰も継ぐ人がいなくなってしまうこともあります。

例えば最期の子どもが女性だけで、皆結婚によって姓が変わってしまった場合です。
結婚前はAでも、婚姻後Bと変わるとこの子はA家の墓に入ることができません。

たとえ一緒に住んでいても、男性姓のB家のお墓、もしくは自分たちでえらんだ違うお墓に入ることになります。

また、最期に残された子が独身者で血縁親族がなく、さらに亡くなるときに何も残していない場合です。

この場合は役所が最期の子どもの火葬を受け持ちますが、文書による遺言などがないと、役所には納骨をする権利がないのです。

誰か気が付いた遠縁の人が早めに引き取りに来てくれればいいのですが、近年の人間関係の希薄さも伴って、むしろ近い縁者でも引き取りを拒否されることがあるようです。

こういった故人は当然無縁仏になり、さらにその人が守ってきた代々のお墓もすべて無縁仏として処理されてしまいます。

せっかく高額なお金を出して作ったお墓も、無縁仏になってしまったら壊されて、中のお骨もすべて粉砕され他の無縁仏と一緒に圧縮され合同慰霊碑などに入れられます。

こういったことにならないためにも、結婚をしないということを自分が決めたのなら、早めに永代供養の用意もしておきましょう。

姓が違うと墓地が違う?

このように、嫁いだ娘が両親を介護して一生懸命に先祖の墓を大切にしても、墓石にA家と書かれている以上、B家姓の娘がお墓に入ることはできません。

家父長制があった昔は、どうしても男子が生まれない家庭では他の家の男子を養子にしたり、娘に婿養子を取ったりという形で、Aという姓を無くさないようにしてきました。

しかし昭和の終わりには深刻な少子化問題が発生、社会問題の原因となります。
一人っ子同士の婚姻の場合は、姓を残したくても残せない家庭も珍しくありません。

娘ばかりの家では、親の介護や面倒は娘たちが交替で行うものの、姓は男性姓を名乗るのがあたりまえになっています。

そこで一つの解決策として言われているのが、家の名を入れず「先祖代々の墓」としてしまうことです。

こういったことが認められない高齢の父親の中には、娘婿に強引に姓の改姓を求めたり、娘の子を一人、高齢の父親の養子にして、Aの姓を名乗るように強制する人もいるようです。

そして二つ目は、社会問題として取り上げられながら未だ解決されていない、夫婦別姓を認めるということです。

夫婦別姓があたりまえ、家制度がない諸外国ではこういった問題を聴くことはありません。

それ以前にお墓が個人のものであるアメリカでは、家のお墓というものがないのかもしれませんね。

姓が違うと親と同じ墓に入れない、でも夫とは不仲で同じお墓に入りたくない、または離婚してしまった、ということなら姓は元に戻しておいた方がよいかもしれません。

墓地を放棄する

自分が最期の子孫になった場合、お墓の整理にはいくつかの方法があります。

まずは永代供養をお願いして、その期限が過ぎたら墓じまいしてもらう方法と、最初から墓じまいをお願いし、自身も合同供養碑などに入れてもらう方法です。

合同供養碑なんて、ヨーロッパにある昔の「カタコンベ」のようで気味が悪いという人もいることでしょう。

しかし墓じまいも永代供養も、決して安くお願いできるものではありません。

お寺によっては納骨されている人の数だけ、永代供養碑を支払うところもあり、一人50万円から100万円かかります。

祖父母と両親が入っているお墓なら、自分も含めて最低5人分の永代供養料を支払うことになるようです。

250万円から500万円となると、平均年収400万円とも600万円とも言われる今の50代では、年金はおろか自分でそのお金を用意することも難しいかもしれません。

先祖代々の供養を永代供養にする場合は、一度墓じまいをし、その後永代供養を行ってくれるお墓に納骨することになります。

墓じまいは墓地の大きさによって異なりますが、1柱3万円くらいから、墓地を更地にするには20万円くらいかかるようです。

そして改めて、骨壺を永代供養の墓地に移動します。

こういった経緯からも、近年ではお墓の管理をするはずだった子どもたちとの連絡が取れず、年間8000柱ものお墓が無縁仏として処理されているのだそうです。

しかし、できれば自分という人間を育ててくれたご先祖様です。

そして生活だけでもギリギリの若い世代です。

どちらも自分たちの言い分だけではなく、家のお墓をどうするのかをしっかりと考えておくことが大切になります。

まとめ

人間は命が尽きればそれで終わりですが、残された人にはまだまだやることがたくさんあります。

四十九日に一周忌、新盆、三回忌と法事は続きます。

親のお墓、先祖代々のお墓、そして自分が五日眠るお墓と、それぞれがいい形で受け継がれていくよう、色々な人が考える時代になったのかもしれません。

つばさの家族葬

家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。

The post 初めての喪主 親の墓地と自分の墓地 first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>
https://so-gi.com/topics/20273/feed 0
初めての喪主 自営業~家族葬でも大丈夫? https://so-gi.com/topics/20204?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e5%2588%259d%25e3%2582%2581%25e3%2581%25a6%25e3%2581%25ae%25e5%2596%25aa%25e4%25b8%25bb%25e3%2580%2580%25e8%2587%25aa%25e5%2596%25b6%25e6%25a5%25ad%25ef%25bd%259e%25e5%25ae%25b6%25e6%2597%258f%25e8%2591%25ac%25e3%2581%25a7%25e3%2582%2582%25e5%25a4%25a7%25e4%25b8%2588%25e5%25a4%25ab%25ef%25bc%259f https://so-gi.com/topics/20204#respond Thu, 08 Feb 2024 15:48:43 +0000 https://so-gi.com/?p=20204

葬儀を行う場合、故人が現役で仕事を持っている人なのか、それともすでに高齢で隠居しているのかによって、葬儀の弔問客の数が異なってきます。 若い人が亡くなると、学生なら学校の友人や教職員、会社員なら同僚などがお別れをするため ...

The post 初めての喪主 自営業~家族葬でも大丈夫? first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>

葬儀を行う場合、故人が現役で仕事を持っている人なのか、それともすでに高齢で隠居しているのかによって、葬儀の弔問客の数が異なってきます。

若い人が亡くなると、学生なら学校の友人や教職員、会社員なら同僚などがお別れをするために参列することも珍しくありません。

しかしすでに現役を退き年金暮らしになっている高齢者となると、趣味の仲間や家族に看取られて静かに最期を迎えることが多く、家族葬でも充分に済ませることができます。

元々会社員や公務員だった親やその配偶者の場合、年金額も自営業より多く受け取っているため、葬儀費用も遺されたお金を利用できることでしょう。

しかし「定年退職」といった定義のない自営業の人はどうなのでしょうか。

70代を超えても現役でお店を続けている、農家を続けている親の葬儀も、家族葬で行っても支障がないのでしょうか。

自営業の親が故人となった時

お店や工場を個人で経営している人を、個人事業主とよびます。

近年はフリーランスのライターや作家などが増え、自営業の職種も多種多様になりました。しかし、70代を超え高齢になる自営業者の多くは、町工場の経営者や店主、職人、農林水産業を営む人たちです。

そろそろ引退して年金暮らしをしたい、という人もいるのではないでしょうか。

ところが、彼らがまだ子どもの1961年に作られた国民皆年金という制度には、とんでもない落とし穴がありました。

まずは1960年代に作られた、現在も続く年金制度についてお話します。

現代の年金制度

サラリーマンや公務員などは「第2号被保険者」といって、国民年金のほかに厚生年金、企業年金があり、現役時代には3段階も支払うけれど、半分は勤務先が持ってくれるというものです。

昭和30年代から平成の初めごろまで働いていた世代は、引退後に受け取るおよそ10年分の年金を支払っています。

当時の寿命は70代だったので、この計算で問題がなかったのでしょう。

さらに「第3号被保険者」と言って、第2号被保険者の配偶者は年金の支払いが「0円」で、配偶者も支払うことがないにもかかわらず、第1号被保険者よりも受け取り額が「高い」ことになっています。

これは当時、男性が社会で働き女性は家事育児に勤しむ、ということを奨励したことによりつくられた制度だから、ということのようです。

サラリーマンや公務員、とくに一流企業と呼ばれる元会社役員や大学職員、銀行員などは、月額20から30万円、中にはそれ以上の年金を受け取っています。

さらに配偶者は夫の死亡後、それに近い遺族年金を受け取ることができます。

これは皆年金制度を作るときに、現役世代の7割を保証するといった文言を作ってしまったためです。

現役の20代、30代の収入より高額かもしれません。

自営業や農業従事者などは「第1号被保険者」と言われ、夫がここに該当する場合は配偶者が専業主婦でも、自身も「第1号被保険者」として支払うことになります。

自営業夫婦の場合、会社員夫婦の2倍の年金を支払う必要があるということです。

このように同じ専業主婦でも、サラリーマンや公務員と自営業の妻では年金をもらうための条件が全く違う、ということが分かったのは昭和の終わりのころでした。

自営業者の妻は、慌てて年金を支払い始めましたが、時すでに遅し。

毎月受け取れるのは月数万円、さらに遺族年金すら受け取れていない人もいます。

そしてこの制度は男女雇用機会均等法が始まり、女性が仕事を持つことがあたりまえになった令和の今も変わることなく、破綻への道を進んでいます。

ニュースや新聞などで「年金が安い」とこぼしているのはほとんどが「自営業」や農家の方です。

自営業の親は葬儀代を残しているのか?

自営業の親が高齢になり、若いときのように仕事ができなくなったり、故人となってしまった家庭はどうしたらよいのでしょう。

親の葬儀費用を賄うことができるのでしょうか。

こういったことからも、自営業の人は現役のときからリスクマネジメントを学び、お金を残すようにすることが大切です。

また、自営をしていた仕事を会社経営にして厚生年金に加入するシステムにすれば、サラリーマンや公務員と同じ制度を利用することができます。

しかし現在の高齢の親はこういったことを学ぶ機会もなく、介護が必要になったり故人となってしまいました。

元会社員の親を持つ場合、親の無駄使いさえなければ充分に年金で葬儀費用を残してもらっていることがあります。

しかし自営業の親の中には自転車操業のような経営をしている人も多くいます。

自分が喪主になったとき、初めて親が故人となった時にそれを知り、ショックを受ける人もいると言います。

もちろん、中にはこういったことを考えて、生前しっかりと投資や貯蓄、保険などに入り、高齢になった時の生活費や葬儀費用を遺している人もいるようです。

ところが自営業者は「定年」がないため、死ぬまで現役という人も多く、ずっと働き続けることができると信じている人もいます。

年金額も少ないため働かざるを得ないということなのでしょうが、会社員よりもリスクの際、公的な準備や支えが少ないのが実情です。

そこで自営業の親を持つ人は、元気なうちにこういったことを話し合っておきましょう。

親の仕事を子が受け継いでおくことが一番ですが、もし受け継がないことになると、そのための備えも必要になります。

仕事内容によっては、葬儀費用が残っていないというだけの問題ではないからです。

例えば、高額な工場機械や、お店の備品、農業用機械など固定資産がある場合、仕事を引き継いでなくても、子がこういった資産の財産を受けることになります。

固定資産になる物品は財産と見なされ、相続税に上乗せされます。

様々なリスクが親の財産を完全に上回る場合は、親がどれほど生前に華やかで豪勢な葬儀を希望していても、無理をしないでください。

家族葬で良いか悪いか以前に簡単な葬儀を行うこともままらない、ということもあるようです。

家族で行う葬儀の費用

親が葬儀費用を残していれば、その費用の範囲内で親の希望通りの葬儀にすることが一番です。

取引先の人や、近所で世話になっていた人、子弟関係にある人など業種によって、喪主の子より近い関係の人がいるかもしれません。

こういった人が数人の場合は、家族葬であっても声をかけたり、小規模な葬儀にすることで最期のお別れをするときに声をかけてあげましょう。

しかし親の仕事を引き継ぐ、親の工場や店、事務所を引き継ぐ場合はこういった人間関係も重要です。

親の代で取引があった相手や、この先喪主自身も世話になるかもしれない相手に礼を欠くのは得策ではありません。

そこで、親の仕事を引き継ぐ場合は家族葬ではなく、一般の葬儀をするのが良いでしょう。

費用は家族葬よりも高額になるか、というとさほど違いはありません。

僧侶へのお布施等は葬儀の規模に左右されませんし、借りる部屋も規模が小さくても借りる以上はかかります。

さらに、後日香典返しなどを持って往ったり送るより、参列してもらった方が安上りになることもあるようです。

自営業でも家族が喪主となる場合は、一般葬ですので費用も喪主や施主が負担するということで理解をしておきましょう。

しかし自営業で色々な取引先があった親であっても、子にとってはただの親です。

もし、親の仕事とは全く関わっていない仕事でひとり立ちしているなら、家族葬で充分に対応することができます。

大きな農家を経営し、親が関係を持っていた会社などに作物を出荷していた場合も同じです。

もちろん、世話になっていた人へのお礼だけは忘れず、できる範囲での葬儀を行ってください。

会社で行う葬儀の費用

会社で行う葬儀を社葬と言います。

自営業だったはずの故人が経営の波にのり、法人化し会社となった場合はその企業のトップとなっていることもあります。

この場合は遺族と共に行う合同葬と、遺族だけの葬儀を家族葬にして、その後四十九日前に社葬を分けて行う場合があります。

社葬にする良い点は、会社の行事になるため会社の経費を使って葬儀を行うことが可能です。

会社が親族を中心とした同族会社でも、子や孫があとを継ぎ会社のトップとなることが決まっていても、合同葬を行うことができます。

故人の事業が大きくなっているなら、ただの個人事業主として放置してしまうより、会社との合同葬を行うのもおすすめです。

もちろん、遺族がその会社との折り合いがつかない場合は、家族葬は遺族だけ、社葬は会社関係者だけ、と完全に切り離すこともあります。

葬儀はあくまでも、遺族が優先になります。

こういった場合は、まずは遺族の葬儀を行い戒名なども決め、火葬したあとに社葬という形になります。

とくにわだかまりなどがない場合は、合同葬にして費用の何割かを会社の経費を使ってもらうと、施主の負担も少なくなります。

また、会社関係者の弔問客の対応も会社の中で行ってもらえるので、こういった意味でも遺族の負担は軽減されるでしょう。

親の仕事場を引き継ぐ場合

親の仕事を引き継ぐ多くの場合は、親の仕事が順調でその仕事に子も興味があり生前から一緒に仕事をしていた場合です。

工場や会社、伝統工芸などの職人、クリニック、建築事務所や会計事務所など親子できちんと引継ぎがされていれば、親が亡くなる以前に徐々に引継ぎが行われていることもあります。

こういった場合は、葬儀を家族葬と社葬に分けても、合同葬で行っても良い流れで葬儀を行うことができます。

しかし親や祖父母が亡くなったのであとを引き継ぐことになった、という場合はそこから人間関係を構築していくことになります。

家族葬で簡単に済ませてしまいたいかもしれませんが、人間関係を早めに構築することが大切です。

親が一緒に働いていた職人さんや取引相手、親身になっていた顧客などとの顔つなぎも兼ねて、一般葬にするのが良いでしょう。

まとめ

元会社員の親でも多種多様な業種があります。

しかしそれ以上に多いのが自営業です。

故郷を離れて親が1人で自営業を続けていた場合は、わからないことは地元の人や葬儀会社の人に相談するのも良いかもしれません。

離れていた喪主よりも、近くでいつも顔を合わせていた他人の方が、親のことを良く知っている場合もあります。

こういった時は、地元の葬儀会社の人に相談をして、喪主ができる範囲内で、故人も周囲の関係者も悔いの残らない葬儀にしてあげてください。

つばさの家族葬

家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。

The post 初めての喪主 自営業~家族葬でも大丈夫? first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>
https://so-gi.com/topics/20204/feed 0
初めての喪主 親の遺品の片付け方~環境負荷にならない方法 https://so-gi.com/topics/19854?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e5%2588%259d%25e3%2582%2581%25e3%2581%25a6%25e3%2581%25ae%25e5%2596%25aa%25e4%25b8%25bb%25e3%2580%2580%25e8%25a6%25aa%25e3%2581%25ae%25e9%2581%25ba%25e5%2593%2581%25e3%2581%25ae%25e7%2589%2587%25e4%25bb%2598%25e3%2581%2591%25e6%2596%25b9%25ef%25bd%259e%25e7%2592%25b0%25e5%25a2%2583%25e8%25b2%25a0%25e8%258d%25b7%25e3%2581%25ab https://so-gi.com/topics/19854#respond Thu, 08 Feb 2024 15:45:01 +0000 https://so-gi.com/?p=19854

両親が亡くなって家が残されると、驚くほど大量のゴミが出てきます。衣類に趣味の道具、食器類、家具や家電。 3LDKのマンションならトラック1台ちょっと、4LDKの一戸建てなら2台分くらいの物を処分しなければなりません。 そ ...

The post 初めての喪主 親の遺品の片付け方~環境負荷にならない方法 first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>

両親が亡くなって家が残されると、驚くほど大量のゴミが出てきます。
衣類に趣味の道具、食器類、家具や家電。

3LDKのマンションならトラック1台ちょっと、4LDKの一戸建てなら2台分くらいの物を処分しなければなりません。

そのまま分別することなくゴミとして処分すると、CO2の排出や海洋汚染の原因となって、環境に悪影響を及ぼします。

一人くらい一件くらいと思っても、すでに100歳を超える人が一万人いる現代日本では、それだけ高齢者が亡くなった後のゴミが出る可能性が高くなるのです。

次の時代を担う若い世代の人が困ることがないように、環境を考えた家の片づけをしてみましょう。

親の家の片付け方

戦後間もない頃の日本は、まだ物があふれることもなく、シンプルな生活をしていました。
親が亡くなった後、長男など子の一人が家を引き継ぎ、遺された家族は故人の着物や貴金属、思い出の品物を形見分けとして受け取っていました。

引き継ぐ子や孫の数も多かったので、故人の遺品がゴミになることもありませんでした。

昭和中期は高度成長期、後期にはバブル期となり、安く購入できる物が溢れ、家電もどんどんと新しく作られるようになりました。

逆に受け継ぐべき子の数が一人や二人、孫の数も数名という家庭が増えてきます。
さらに子どもたちは親の家とは別に自分の家やマンションを持ち、親の家すら不要となってしまったのです。

すると、親の家や家財道具、衣類は不要とゴミ扱いになってしまい、最期には廃棄処分を選択してしまうことになります。

こういった時代が続き、温暖化やゴミ問題が起こった今、まさに亡くなっていく世代がやらかした結果のツケを、若い世代が背負うことになってしまいました。

子どもたちや10代の若い世代は、学校で3つのR「recycle(リサイクル)」「reuse(リユース)」「reduce(リデュース)」を学び、物の大切さを知っています。
家電を廃棄するときに、家電リサイクル法でお金がかかることも知っています。

そのため1人暮らしをするときに、先輩から家電を譲り受けたり、リサイクルショップにある家電を利用する人が増えてきました。
家具や家電付きの古い家をそのまま購入したり、借りる人も増えているそうです。

中でもエアコンが各部屋についていれば、そのまま購入したり借りた方が、新しく住む人にとってありがたくなります。

そこで親の家を処分する前にまずは内覧をしてもらい、使ってもらえる家具や家電はきれいにして引き渡しましょう。

不動産会社に売却する場合は、家具付きのままでも大丈夫というところが増えています。使ってもらえるような家具があれば、そういったことも含めて、不動産屋さんに相談して決めてください。

親の遺品を再利用する

親が残した家具や家電、道具などを再利用してほしい、という場合に一番便利な場所がリサイクルショップとメルカリです。

あまり汚れていたり、壊れているものを売却するわけにはいきませんので、比較的新しく、まだ使えるものを出すと良いでしょう。

家電のほかにも、家財道具が多く残されていることもあります。
今の80代、90代が若い頃は冠婚葬祭も派手で、引き出物などが使われることなくしまわれていることが多いようです。

バスタオルや食器、シーツやお盆などが押入れにたくさん残されているかもしれません。
使用済みの食器や調理器具は廃棄することになります。

しかし新しい食器やきれいなカラーボックス、比較的新しい家電は、リサイクルショップに持ち込んでみましょう。

また未使用の食器や使用済みでもきれいなおもちゃ、キッチン用品を寄付する団体もあります。

送料はかかりますが、引き取り料などがかからず、しかもこちらを送ることで世界の子どもたちへの寄付につながるものもあります。

そのほかにも、自治体によって不用品の譲渡を紹介するタウン誌などがあります。
捨てる前に色々なところに聞いてみて、そのあとに処分を決めましょう。

親の服をどうするか

親の服がたくさんある場合、まずは下着とそれ以外に分けましょう。
使用済みの下着は、残念ながらゴミとなります。

それでも、もったいないと思ったら、雑巾代わりに使ったりてんぷらや揚げ物のあとに油をしみこませて捨てましょう。

未使用の下着や靴下、寝巻などはリサイクルショップでも引き取ってもらうことができます。
不要な衣類を引き取ってくれる古着屋さんでは、ブランド衣服や季節にあった洋服を引き取ってもらうことは可能です。

しかし季節外れのものやノーブランド、Tシャツなどは引き取り不可というお店もありますので注意してください。
季節はずれのものは在庫となってしまうため、店舗が狭いお店では引き取りを断っています。

古着のチェーン店では、セーターやスカート、ズボンなどで店頭には並べられないものでも、原料にもどして再利用しているところもあるようです。

こちらでは古着をキロ何円で引き取るので、ブランド物や高級品は別のお店でリサイクルすると良いでしょう。

ゴミの分別で下着以外の服を、古新聞などと一緒に集める自治体もあります。

和服を引き取るお店では、古い着物でも銘があるものや大島紬など、無形文化財となったものはそれなりの金額でも引き取ってもらうことができます。

それでも多くは何十円から何千円です。
購入した時の価格の「万」の字が抜けたような価格で買い取られてしまいます。

さらに和服の多くは、海外からのブローカーや観光客に販売されるため、派手な柄が人気です。
日本人好みの風情を感じる柄や、落ち着きのある柄は好まれないようです。
そこで良い着物と自信があるものなら、メルカリなど直接自分で売買してみる方がいいかもしれません。

できれば良い着物であればあるほど、母親や祖母の着物を子や孫が着るというのが一番でしょう。
手芸が得意な人なら、親の服や着物を使って、バッグやパッチワークなどを作るのもおすすめです。

親との思い出が詰まった、自分だけの一品になります。

人形の整理の仕方

親世代の家には、お土産でもらったこけしや羽子板、日本人形などそのまま捨てることが難しいものも多くあります。

人形や羽子板などは、全国にある人形供養ができる寺社にお願いすることが一番です。
長野県内ではお寺で受け付けている場所もありますので、調べてお願いすると良いでしょう。

人形供養の多くは一つの寺社が供養を受けていますが、人気アニメ「その着せ替え人形は恋をする!」の舞台となっているひな人形の街岩槻(さいたま市)では、11月3日に岩槻城址公園内で人形供養を行っています。

一般的な人形供養は1箱3,000円、何キロいくらなど決まっていますが、こちらは市の人形組合が請け負っている供養となるため、一人お布施として3,000円を目安にしています。

岩槻区内の僧侶が一同に集合しての人形供養は地元の観光行事の一つとなっているようです。

遠方や日程が合わない場合のみ、事前に1箱4,000円となってしまいますが、直接行く場合は、上記の金額で充分です。
人形は供養されるとお焚き上げをして燃やされます。

しかしこれは環境には良くない、という人は家財道具を寄付として受けている法人が、ぬいぐるみや人形なども受け取ってくれます。

海外の方は日本人形を大切にしてくれるので、寄付をしてみるのもいいかもしれません。

まとめ

日本は本当に物があふれている国です。
亡くなった人のあとの遺品整理をすると、それが良くわかってきます。

そこで50代、60代のまだ元気に身体が動くうちに、断捨離をして不要なものはリサイクルをしたり、購入をしないことを考えていくようにしましょう。

また親が残したもので、利用できるものは利用してゴミにしない、ということを考えるのも大切かもしれません。

つばさの家族葬

家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。

The post 初めての喪主 親の遺品の片付け方~環境負荷にならない方法 first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>
https://so-gi.com/topics/19854/feed 0
初めての喪主 親の宗教を知っていますか?宗教と葬儀 https://so-gi.com/topics/19838?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e5%2588%259d%25e3%2582%2581%25e3%2581%25a6%25e3%2581%25ae%25e5%2596%25aa%25e4%25b8%25bb%25e3%2580%2580%25e8%25a6%25aa%25e3%2581%25ae%25e5%25ae%2597%25e6%2595%2599%25e3%2582%2592%25e7%259f%25a5%25e3%2581%25a3%25e3%2581%25a6%25e3%2581%2584%25e3%2581%25be%25e3%2581%2599%25e3%2581%258b%25ef%25bc%259f%25e5%25ae%2597%25e6%2595%2599 https://so-gi.com/topics/19838#respond Thu, 08 Feb 2024 15:40:02 +0000 https://so-gi.com/?p=19838

代々の菩提寺があり、親や自分も同じ墓に入ることになる、という人が近年減っています。元々宗教への信仰心もうすく、宗教よりもそこにあるイベントに魅かれる、という若い人が増える今、家族の宗教を知らない、宗派を知らないということ ...

The post 初めての喪主 親の宗教を知っていますか?宗教と葬儀 first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>

代々の菩提寺があり、親や自分も同じ墓に入ることになる、という人が近年減っています。
元々宗教への信仰心もうすく、宗教よりもそこにあるイベントに魅かれる、という若い人が増える今、家族の宗教を知らない、宗派を知らないということは珍しくありません。

そこで亡くなった親がお墓を持っていない場合、逆に特定の宗教にこだわっていた場合、遺族はどうしたらよいのでしょうか。

宗教には全く無関心な家族の場合も合わせて、宗教と葬儀などのことをご紹介します。

宗教が決まってない場合

日本には、あまり宗教へのこだわりがない人が多くいます。
生まれてすぐに神社にお宮参りをし、その後も七五三、初詣と神社に行く機会が多くあります。

そしてクリスマスやハロウィンはもちろん、結婚式はキリスト教でもないのに教会のチャペルであげるひともいるのが、私たち日本人です。

お盆には先祖のお墓参りのためにお寺に行くのに、お釈迦様の「灌仏会」を知らない、というのも珍しいことではありません。
熱心なキリスト教や仏教、様々な宗教の教えを守って生活をする国の人から見ると、日本人はなんと不思議な国民性を持つ民族なのでしょう。

そして最期を迎えるのが、ほとんど仏教の僧侶によるものになりますが、これでさえライフイベントの行事の一つとしてとらえている人が多いのではないでしょうか。

そのため特に故人や親族の中で、宗教にこだわりがない場合は葬儀会社にお願いをし、お寺を持たないお坊さんや檀家にこだわらない僧侶に来てもらうことができます。

こういったお坊さんによって、一般的な仏式の葬儀を行うことがほとんどです。
納骨のときは、公園墓地や公共の納骨堂などお寺以外の墓地に埋葬する形になります。
霊園にある永代供養の墓地や樹木葬などは、戒名が必要がない場合もあるようです。

信仰心がない、宗教に興味がないという人は、葬儀会社の方に相談をしてはいかがでしょう。

宗教で違う葬儀

日本人の多くは仏教で葬儀を行いますが、キリスト教などほかの宗教での葬儀を行う場合もあります。

中でも多いのは創価学会や立正佼成会など、仏教からの派生一つではあるものの特有のマナーを持つ宗派の葬儀や、キリスト教、キリスト教から派生した宗教です。

親の宗教がこういった宗派や宗教団体に入っている場合は、こちらのマナーで執り行うことが多くあります。

仏教の宗派である日蓮宗から派生した創価学会は、同じ会員による「友人葬」というものが行われ、僧侶を呼ぶことがなく戒名もないようです。

キリスト教はカトリックとプロテスタントが主流になります。
カトリックは「神父様」、プロテスタントは「牧師様」です。
どちらも参列する場合は「香典」ではなく「御花料」を包みます。

ずっと仏教だと思っていた親が、最期を迎えた病院がキリスト教系の病院だったり、闘病中に救いを求めてキリスト教に入信しているかもしれません。

キリスト教の葬儀は教会で行い、仏教の読経にあたるカトリックなら「聖歌」プロテスタントなら「讃美歌」を歌って見送る流れになります。

遺族は最初から会場に入るのではなく、神父様や牧師様に続いて棺、喪主、遺族という順番で入場しますので、こういったところも仏式とはことなります。
葬儀会社でもキリスト教式の葬儀を請け負うことは可能です。

しかし葬儀場は一般の仏式とは異なりますので、事前に確認しておくとよいでしょう。

無宗教の時の葬儀

もしかしたら喪主にとっては、宗教にまったく関心がない、墓地も持っていないという故人のほうが、葬儀は楽かもしれません。

まず、葬儀は仏式でおこなう方法で葬儀会社の方と相談をします。
墓地がなければ、四十九日までの間に公園墓地や公共の墓地、納骨堂などに用意をしておきましょう。
間に合わない場合は四十九日を先に済ませ、その後納骨だけを改めて行うこともできます。

僧侶は葬儀会社の担当者に相談をすることで、檀家や墓地のない人でも読経をしてもらえる人をお願いすることができます。
菩提寺があると、喪主が出せる限られた予算内に収まらない場合があります。
親が墓石のためのお金や、お寺との付き合いなどに見合った遺産を残してくれれば可能です。

しかし遺産がない場合は、墓石を建てるために出費がかさんだり、お寺との付き合いが経済的な負担になるかもしれません。
墓地がなければ、遺産や喪主の経済力に見合った墓地を探して用意することができます。
戒名が必要ないということなら、樹木葬や海洋葬(海洋散骨)を選ぶことも可能です。

ただし海洋葬は場所が限られているうえに、合同葬で行わないと船のチャーターや僧侶、遺族の交通費など出費が多くなります。

無宗教であれば、しがらみに縛られることなく、喪主や遺族の意見で葬儀の内容を決めることができます。

無宗教の時の僧侶のお願いの仕方

菩提寺がない、墓地を持っていない場合の僧侶の手配は、葬儀会社の方にお願いするのが一番安心です。

このときに、墓地はないが宗派の希望があれば、こういった手配をお願いすることもできますが、こだわらない場合は葬儀の日程にあった人を選んでもらうこともできるでしょう。
近年ではこういった葬儀のための、僧侶の派遣会社もあります。

お寺を持たないお坊さん、という方もいるようです。
フリーランスの医師や、非常勤講師の教員と同じように考えられるといいでしょう。
きちんとした資格をもったお坊さんを派遣してもらうことができるので安心して利用することができます。

葬儀だけでなく、法事のときにもお願いできるので、近年は利用される方が増えているようです。

まとめ

親が亡くなった時、墓地を持っていない、菩提寺がないという人が増えています。
そんな時代でも、安心して葬儀を行えるようになりました。

他の国では考えられないことかもしれませんが、日本は宗教の自由が認められた国の一つです。
宗教に関心がなくても、きちんとした葬儀をあげることもできます。
いざというときに不安になった場合は、葬儀の専門家である葬儀会社の方に相談をしてみるといいでしょう。

つばさの家族葬

家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。

The post 初めての喪主 親の宗教を知っていますか?宗教と葬儀 first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>
https://so-gi.com/topics/19838/feed 0
初めての喪主 戒名は必要?戒名はこうやって作られる https://so-gi.com/topics/19814?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e5%2588%259d%25e3%2582%2581%25e3%2581%25a6%25e3%2581%25ae%25e5%2596%25aa%25e4%25b8%25bb%25e3%2580%2580%25e6%2588%2592%25e5%2590%258d%25e3%2581%25af%25e5%25bf%2585%25e8%25a6%2581%25ef%25bc%259f%25e6%2588%2592%25e5%2590%258d%25e3%2581%25af%25e3%2581%2593%25e3%2581%2586%25e3%2582%2584%25e3%2581%25a3%25e3%2581%25a6%25e4%25bd%259c https://so-gi.com/topics/19814#respond Thu, 08 Feb 2024 15:38:25 +0000 https://so-gi.com/?p=19814

高齢の親が、自分が亡くなった時のためにお金を用意していることが良くあります。 中にはそのお金を見せながら「私の戒名は100万円のものにしてほしい」といったことを口にする高齢者もいるようです。しかし、それを聞いた親族は「戒 ...

The post 初めての喪主 戒名は必要?戒名はこうやって作られる first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>

高齢の親が、自分が亡くなった時のためにお金を用意していることが良くあります。

中にはそのお金を見せながら「私の戒名は100万円のものにしてほしい」といったことを口にする高齢者もいるようです。
しかし、それを聞いた親族は「戒名にそんなにお金をかけるなんてもったいない」と思う人もいるのではないでしょうか。

たしかに、戒名の意味も解らず大金を支払うのはどうなのだろう、と考えてしまうのかもしれません。
それでは、葬儀でもよく耳にする「戒名」とは一体どんなものなのでしょうか。

本当に亡くなったら、戒名を頂かないとないとだめなのでしょうか。

仏教に欠かせない戒名とは

日本人の多くは亡くなると仏教関連の葬儀を行い、そのあと寺院や霊園に埋葬されます。

そのさい、僧侶からいただくのが戒名です。
戒名には大きく分けて、二つの意味があります。

一つは、私たち一般の人が亡くなった時に僧侶からいただくものです。 
もう一つは、僧侶になるために修行をし仏門に入った人が、お釈迦様の弟子として認められた、といういわゆる「免許」のようなものになります。

仏門に入った人は、戸籍上の名前が俗世での名前です。
そのため、昔は仏門に入って俗世との縁を切った人「出家者」だけがもらえる特別な名前でした。

しかし今は人が亡くなった後、極楽浄土へ行くことができるようにと、戒名を付けてもらうことになりました。
これが亡くなった時にいただく戒名です。

人は亡くなると除籍され戸籍上の名前がなくなるので、俗世から切り離されるという意味では、社会的にも正しいのかもしれません。

しかし遺された親族にとっては、名前を付けてもらうだけのことで何十万、何百万円もかかる、同じ名前なのに金額が違う、といろいろな疑問を抱く人もいるのではないでしょうか。 

宗派で違う戒名 

世界中にはいろいろな宗教があります。そして同じ宗教でも宗派によって作法が違うように、仏教にもいろいろな宗派があり、戒名のつけ方も異なります。

例えば「女性は姉がつくといい名前だ」ということを聞きますが、なぜ姉がいい名前になるのでしょう。
男性の場合はどうなのでしょうか。

仏教の宗派

仏教には「真言宗・日蓮宗・浄土宗・天台宗・曹洞宗・臨済宗・浄土真宗」といった代表的な宗派があります。
この中で浄土真宗は戒名ではなく、法名と言います。

また、日蓮宗も法号といい、戒名というのは「真言宗・浄土宗・天台宗・曹洞宗・臨済宗」の5つです。
戒名と法号、法名と呼び方が違うようにつける文字も違い、浄土真宗では「信女、大姉(だいし)」や「信士、居士(こじ)」といった文字は入りません。

また、日蓮宗は同じ「居士」「大姉」といった字をつけても、他の宗派と御布施の金額の決め方が異なってきます。そのため「同じ字を使っているのに、安くつけてもらえた」などということが起こってしまうようです。 

戒名は基本「院号、道号、戒名、位号」「院号、道号、法号(日号)、位号」また「院号、釋号、法号」といったいくつかの漢字の組み合わせからつけられます。 

戒名や法号、法名をつけるとき一般の人は、「院号」をつけることはなく、「道号」からはじまり、6文字で付けることが多いようです。
院号がつけられている人の多くは、位が高いため位号にも「居士」「姉、大姉」という文字が付きます。

しかし本来居士や大姉は位の高い人につける言葉で、社会や寺院に貢献した徳の高い人につけるものです。
居士も姉も、出家することなく家庭において仏教の修行をした人、という意味もありますので、お金をたくさんかけてつけてもらう、というのは本来の意味から少しずれているのかもしれません。

高齢者の中には「こういった時のお金をケチケチするな」という人もいます。
しかしわざわざ、遺された少ないお金から出費しても、ランクの高い戒名をつけなければならないという意味はないようです。

道号は生前の仕事や生活、性格などから文字を選び、法号は名前を一文字いれた二文字の漢字をつけることがよくあります。
位号はランクをあらわすため、ここに居士や信士、大姉や信女という文字がついて戒名となります。

とはいえ、戒名や日号、道号、釋号といったものは宗派によって違うものがつけられますので、かならずしも決まり通りの戒名がついているというわけではありません。 

日蓮宗 

日蓮宗は戒名ではなく「法号」と呼びます。また戒名の代わりに日号という名がつけられ、その日号には男性は必ず「日」が、女性は「妙」という字が頭につきます。 

一般的な人の法号には院号はなく、院号は生前から寺院や社会に貢献した人に着けるものです。
そのため一般的な法号は道号、法号(日号)、位号を2文字ずつ、計6文字でつけられます。

道号は現役の時の仕事や資格、趣味などその人が生前にかかわったことを、法号には名前を一文字入れ、位号では男女を分ける「信士や信女、居士や大姉」などをつけます。

日蓮宗は院号なしの信士や信女を選ぶと、他の文字はお布施に含まれるため数万で戒名をつけてもらえた、という人もいるようです。 

真言宗

真言宗は戒名の上に必ず「梵字」と呼ばれる文字を入れます。

院号がある場合でも、院号の上に梵字がつきますので、真言宗のお寺では塔婆や墓石に梵字が入っていることが多いようです。 

真言宗のお布施は比較的高額で、信士や信女でも30万円から50万円、院居士や院大姉になると100万円をこえるお寺も珍しくありません。

 浄土宗

浄土宗には院号よりも位の高い、院殿号と呼ばれる「○○院殿」という4文字が入る戒名があります。
院殿号が入るのは、もともと足利家などの貴族や歴史上に残るような偉業を成し遂げた偉人などに着けられるようです。

近年では総理大臣をつとめられた安倍氏には「紫雲院殿」といった院殿号がつけられています。
浄土宗はさらに細かい宗派が多くあり、その宗派や地域によっても院ではなく軒や庵をつけたり、院以外の院号があるなど少し複雑です。

位号の種類も大姉のほかに清大姉や清信士など多く、男性も女性も6ランクの中から戒名をもらうことになります。 

天台宗

天台宗の戒名は、真言宗と浄土宗の両方を合わせたような戒名となります。 
院号の上に梵字がつくだけでなく、院号も院殿号があり、さらに戒名の種類も浄土宗と同じ6ランクです。

そのため、最も長い戒名がつくと、梵字を合わせて9文字となるため、墓石や位牌に彫る料金もかかることになります。 
お札にもなっている渋沢栄一氏は天台宗の戒名で、泰徳院殿といった院殿号がつけられています。

曹洞宗

曹洞宗の戒名は一般的なものが多く、「院号、道号、戒名、位号」の組み合わせになり、院居士、院大姉が最も高いランクになります。

高ランクの戒名は100万円になりますが、信士信女であれば30万円からつけることが可能です。

臨済宗

臨済宗も曹洞宗と同じように、基本の「院号、道号、戒名、位号」の組み合わせになります。 
臨済宗の特徴は、白木で作る仮位牌の段階では、戒名の上に「新帰元」、下に「霊位」という文字を入れることです。

そして本位牌になると、新帰元という文字を消した戒名が彫られます。

浄土真宗

浄土真宗は戒名ではなく法名と呼ぶのが一般的です。
浄土真宗は院号、釋号、法号の3つで構成されています。

戒名の中では文字数が比較的少なく、院号がない場合は男性ならば3文字、女性は釋号の釋という文字の下に尼という文字が入り4文字です。

高ランクの院号が入る戒名でも男性6文字、女性7文字のため、お布施だけでなく位牌などに彫る文字数がすくないため、価格を抑えることができます。

 戒名と御布施

寺院のほとんどは戒名のお布施に読経料なども含めているため、50万円、100万円となっています。
戒名や法号、法名のお布施の額が戒名のランクによって違うのは共通しています。

また、最上位の戒名はどれだけお金を出しても、社会的な貢献度によってつけられないこともありますので気をつけましょう。

また、親子や夫婦が同じ墓地に入る場合は、戒名のランクをそろえてつけます。
しかし通夜も告別式もしない直葬や合同葬では、戒名のみの金額で数万円からつけてもらえることもあるようです。

戒名の相場は、信士信女なら読経料を含めて30万円から50万円、居士大姉なら50万円から80万円、院居士院大姉なら100万円以上を目安としてください。

ただこちらはあくまでも目安で、細かい宗派や地域、寺院の格によっても異なりますので、お願いする前に葬儀会社の担当の人に聞いてみるのもいいかもしれません。

同じ戒名でも御布施の金額が異なる?

同じ仏教で同じような戒名でも、宗派によって少しずつ違いがあります。
しかし同じ宗派のお寺でも、お寺のランクや僧侶の格があり、それによって戒名のお布施の金額にも差があるようです。

そして一番困ってしまうのが、お布施の金額を明確にしていないお寺です。
こういうお寺では、お布施の金額を「お気持ち」と言います。

ただ、お気持ちといわれてそのつもりで本当に50万円以上の戒名をつけているお寺に数万円のお布施を包むわけにはいきません。

 お寺からお気持ちといわれてしまった場合は、葬儀会社の担当者に相談をしてみましょう。
もしあまりお支払いができない場合でも、最低ランクはこれくらいです、といった金額を教えてもらうことができます。

このように戒名をつけたお寺や僧侶のランク、また地域によっても、戒名のお布施の金額には違いがあるようです。

戒名にお金がかけられない

お寺や宗派によっては、お布施と戒名をセットにしてわかりやすく料金を提示してもらえるところもあります。
この場合のセット料金は、ほぼ50万円から100万円となかなかの出費です。

故人が全く何も残していない、遺族に余裕がない場合は戒名にかけるお金がないということもあります。
この場合は、戒名なしの葬儀をすることができます。

戒名は不要といっても、菩提寺が決まっていて墓地がある場合は、なかなか戒名は不要です、と言葉に出すことはできません。

場合によっては、お寺の関係者の方からお叱りを受け、葬儀を摂り行ってもらえないこともあります。
すでに、故人によって墓地が購入され菩提寺が決まっている場合は、そちらの寺院に合わせてお願いしましょう。

しかし、まだ墓地がなく故人が何の希望も残していない、財産も残していない、と言った場合は戒名が必要のない、簡単な葬儀にすることも可能です。

どうしてもお金をかけられない、という場合には葬儀会社の方に相談をして、可能な葬儀を行ってもらうようお願いしてみましょう。

まとめ

人生のライフイベントで最もお金がかかるのが「葬式」と。答えていた高校生がいました。

ただ葬儀代だけで終わればいいのですが、確かにこういった金額も用意することを考えると正しいのかもしれません。
戒名は俗世から別れた後につけられる新たな名前です。
故人にいい名前を付けてあげたい、と思ったらそれに応じた金額を出したいものです。

しかし誰もが経済的な余裕があるわけではありません。
戒名をつけるときにどんな形を取るのが一番なのか、つけなくてもいいのか不安に感じたら、誰かに相談をしてみてはいかがでしょう。

つばさの家族葬

家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。

The post 初めての喪主 戒名は必要?戒名はこうやって作られる first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>
https://so-gi.com/topics/19814/feed 0
2024.01.27 ミニ終活講座@アザレアンさなだ https://so-gi.com/topics/20810?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=2024-01-27%25e3%2580%2580%25e3%2583%259f%25e3%2583%258b%25e7%25b5%2582%25e6%25b4%25bb%25e8%25ac%259b%25e5%25ba%25a7%25ef%25bc%25a0%25e3%2582%25a2%25e3%2582%25b6%25e3%2583%25ac%25e3%2582%25a2%25e3%2583%25b3%25e3%2581%2595%25e3%2581%25aa%25e3%2581%25a0 https://so-gi.com/topics/20810#respond Fri, 26 Jan 2024 02:11:17 +0000 https://so-gi.com/?p=20810

明日1月27日、上田市真田町「アザレアンさなだ」様で終活をテーマにつばさ公益社代表の篠原憲文がミニ講演会をおこないます。新しい時代の終活をエッセンス凝縮版でお伝え予定です。安心な毎日のため、日々更新される新しい終活情報を ...

The post 2024.01.27 ミニ終活講座@アザレアンさなだ first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>

明日1月27日、上田市真田町「アザレアンさなだ」様で終活をテーマにつばさ公益社代表の篠原憲文がミニ講演会をおこないます。新しい時代の終活をエッセンス凝縮版でお伝え予定です。安心な毎日のため、日々更新される新しい終活情報をお届けさせていただきます。ご参加の方にはどうぞお楽しみに!

The post 2024.01.27 ミニ終活講座@アザレアンさなだ first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>
https://so-gi.com/topics/20810/feed 0
2024.01.20 「つばさホール丸子腰越」 https://so-gi.com/topics/21272?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=2024-01-20-%25e3%2580%258c%25e3%2581%25a4%25e3%2581%25b0%25e3%2581%2595%25e3%2583%259b%25e3%2583%25bc%25e3%2583%25ab%25e4%25b8%25b8%25e5%25ad%2590%25e8%2585%25b0%25e8%25b6%258a%25e3%2580%258d https://so-gi.com/topics/21272#respond Sat, 20 Jan 2024 04:15:00 +0000 https://so-gi.com/?p=21272

]]>

武田
武田

今年初めてのご出演ということで、よろしくお願いいたします。

篠原
篠原

お願いいたします。

武田
武田

今年は大雪が降りましたけれども、篠原さん、冬というのはやはりお葬式は多いですか?

篠原
篠原

そうですね。ある意味、一年で一番忙しい時期でして。

武田
武田

やっぱりそうなんだ。

篠原
篠原

長野県だけでなく、全国的に寒い時期の方が体には厳しいということですよね。

武田
武田

そうですよね。皆さんもお気を付けください。
さて、つばさ公益社さん、新しいホールがオープンするということで、おめでとうございます。

篠原
篠原

ありがとうございます。

武田
武田

これで何店舗目になるの?

篠原
篠原

7ホール目です。

武田
武田

場所はどちらですか?

篠原
篠原

上田市の腰越という場所です。いわゆる旧丸子町ですね。

武田
武田

なるほど。

篠原
篠原

元々パチンコ店だった敷地を改装させていただいて、広めの葬儀式場となっています。

武田
武田

「つばさホール丸子腰越」というお名前だそうです。

篠原
篠原

敷地も広いです。

武田
武田

どのくらい駐車できるんですか?

篠原
篠原

300台以上駐車できます。

武田
武田

300台!?すごいね。

篠原
篠原

その規模の式はあまりないですけれども(笑)

武田
武田

(笑)

篠原
篠原

多くのご家族が利用できるような施設になっています。

武田
武田

今年の4月だそうですね。

篠原
篠原

はい。今年の4月上旬を目標に準備しております。

武田
武田

ということは、4月に入ってオープンした後はお葬式ができる状況ということですか?

篠原
篠原

そうですね。ご相談も徐々に寄せられてきています。

武田
武田

丸子近辺の方にご利用頂ければ、ありがたいですな。

篠原
篠原

ぜひ、よろしくお願いします。

武田
武田

つばさ公益社って何年目ですか?

篠原
篠原

ついこの間、会社が6歳になったところです。

武田
武田

毎年一店舗ずつ増えていくという感じだね(笑)

篠原
篠原

そうですね(笑)最初は小さく小さく活動していたのですが、徐々にそんな感じになってきました。

武田
武田

ということだそうなので、是非ご利用ください。
さて、本日はどのようなお話になりますか?

篠原
篠原

はい。本日は「銀行口座の凍結」についてお話したいと思います。

武田
武田

それってお葬式と関係あるの?

篠原
篠原

実は結構関係しています。
銀行口座が凍結されるタイミングというのが大きく分けて2つありまして、1つは名義人の方が亡くなってしまわれたときです。

武田
武田

まぁそうだよな。

篠原
篠原

なんで凍結するのかというと、相続にこれから移るので、その間に口座の中が移ってしまうとよろしくないということで、公共料金の引き落としから何から全て凍結されるんですよね。

武田
武田

ほぉ。

篠原
篠原

2つめは、認知症になったときですね。

武田
武田

なるほどね。

篠原
篠原

これにはいくつか理由があり、詐欺にあってしまうとか、本人の判断能力の低下により様々なリスクが考えられるということで凍結されるんですよね。
これは先程の完全凍結とは違い、電気や水道などの自動引き落としは継続されます。

武田
武田

そうじゃないと困るわな。

篠原
篠原

そして年金の受給も残るというようなケースが多いですね。

武田
武田

これ、凍結された後どうすればいいのかっていうのが問題だよな。

篠原
篠原

そうなんですよ。例えばご夫婦2人で暮らしていて、旦那さんの口座に生活費が入っているケースですと、引き出せないんです。

武田
武田

それを引き出せるようにする方法はあるんですか?

篠原
篠原

いくつか方法はあります。ただし、認知症になってからだと引き出せる手段がかなり限られてきてしまいます。

武田
武田

なるほど。

篠原
篠原

ちなみに認知症になった後は「成年後見制度」というものを利用するようになるのですが、これが非常に扱いが難しいものになります。

武田
武田

はい。

篠原
篠原

というのが、後見人を司法書士や弁護士の方がやってくださると、月間の費用が掛かりますよね。

武田
武田

そうですよね。

篠原
篠原

あと、成年後見人制度は本人の財産を守ることが主ですから、贈与的なことはできないんですよね。

武田
武田

なるほど。

篠原
篠原

例えば、元気で健康なうちに旦那さんが奥さんや子供に生前贈与をする場合、毎年110万円まで税金が掛からない暦年贈与というものがありますが、これ、成年後見人が立った場合は本人の為にはならないということで贈与が認められないんですよね。

武田
武田

そういうことになっちゃうんだね。

篠原
篠原

例えば、お孫さんが大学に受かったから入学祝に今月ちょっと多めに下ろしたいという場合も基本的には認められないんですよね。

武田
武田

ほぉ。

篠原
篠原

監督人や裁判所の許可がないと口座が容易に動かなくなるので、生活費や介護費用などを除くと自由にお金が使えないというのが後見人制度になります。

武田
武田

なるほどねぇ。

篠原
篠原

で、先程の月間の後見人費用というのが、言ってみたら死ぬまで掛かるわけですよね。

武田
武田

結構な費用じゃないですか?

篠原
篠原

月3~5万くらいで、財産が多い方では10万を超えることもありますね。それが毎月ですから。

武田
武田

大変ですね。

篠原
篠原

そうなると、認知症や名義人の死亡に備えて何をしておけばいいのかというところで。

武田
武田

それです。

篠原
篠原

結論からいくと、5つくらいに分かれるのですが1つめは生前譲与で徐々に奥さんや子供に資産を移すという方法ですね。年間110万円まで非課税なので、徐々に年数かけながら渡していくという。

武田
武田

なるほど。

篠原
篠原

2つめはちょっと大きな声では言いずらいのですが、親や旦那さんのキャッシュカードを使えるようにしておくということ。

武田
武田

ほぉ?

篠原
篠原

口座が凍結されて何が困るかというと、具体的に言えばお金が引き出せないことじゃないですか。

武田
武田

そうそう。

篠原
篠原

キャッシュカードの暗証番号さえ知っていれば、多額の金額は使えませんが、10万、20万下ろすくらいならほとんどの問題は生じませんよね。

武田
武田

そうですね。

篠原
篠原

これが大きい声で言えない理由がいくつかあって、親族内の了承がないと後々トラブルになりますよね。本来であれば相続できるはずの財産が棄損されてしまうということが考えられると。
あと、認知症になった後はカードを作ることはできないし、紛失した場合再発行できないし、こういったところであらかじめ準備しておかないと難しいと。

武田
武田

そうですね。

篠原
篠原

あと、親のカードで引き出したものは親のために使うのはいいのですが、自分のために使ってしまうのはいずれにしても駄目だと思いますね。

武田
武田

そういうのも調査されるわけ?(笑)

篠原
篠原

しづらさはあると思います(笑)いわゆるこれは贈与税の問題で、先程の、110万円の枠があるということで。

武田
武田

なるほど。まぁ、キャッシュカードを使えるようにしておくというのは一つの手ですね。

篠原
篠原

では、正式に親の口座から子どもが引き出せるようにすると。

武田
武田

そういう制度もあるんですか?便利だね。

篠原
篠原

これは割と最近始まったもので、金融機関が用意している「代理人制度」というものがあるのですが。

武田
武田

これは大きな声で言えるね(笑)

篠原
篠原

そうですね(笑)いわゆる代理人用のキャッシュカードが発行できるんです。

武田
武田

ほぉ?

篠原
篠原

これは住友銀行さんのホームページの情報ですが、「代理人指名手続」というもので、預金者ご本人さまが事前にお申込みいただくことで、ご自身が銀行窓口やATMへご来店できなくなった時に、ご本人さまに代わって代理の方がお手続きができるサービスがございますと。

武田
武田

なるほど。

篠原
篠原

それに、ご本人は本人のキャッシュカードで通常通り口座が使えますよということで。

武田
武田

これは便利ですね。ちゃんと手続きしておけばいいよな。

篠原
篠原

そうですね。4つ目は、親の年金の受取口座と生活費が引き落とされる口座を同じにしておくことです。

武田
武田

ほぉ。

篠原
篠原

というのも、口座が凍結される地獄は何かというと、年金が入ってくる口座が凍結されてしまって支払いの口座が別の場合、目の前(口座)にお金はあるのに生活費として使えないという。
仮に認知症になって口座が凍結されても自動引き落としになりますし年金は入ってきますので、同じにしておくといいと思います。

武田
武田

なるほど。

篠原
篠原

では最後に、先程の成年後見人制度と同じように、家族信託という方法があるんですよね。

武田
武田

ほぉ?

篠原
篠原

今紹介した4つは、銀行に預けた「お金」は使えました。ですが、認知症になった時に困るのが、例えば株式を持っていて株式の承継ができない。例えば資産物件でマンション・アパート経営をしているときに更新ができないとか、結構大問題でして。

武田
武田

それはあるよね。

篠原
篠原

例えば収益物件、商業ビル、駐車場などを持っているときに、親が認知症になってしまうと、子供はもう契約が結べなかったり更新ができないんです。

武田
武田

額がでかいからね。

篠原
篠原

そうなってしまうと相続税対策もできないし、先程のお話でもありましたが、守ることはできても贈与ができなければ対策ができなくなってしまうんですよね。

武田
武田

そうですよね。

篠原
篠原

これに対応するのが家族信託です。不動産の売却や契約を更新したり、修繕したり、もしくはオーナー社長さんが会社の未上場の株式を持っているときに売却もできないしM&Aもできないし事業承継もできなくなってしまうんですよね。これも家族信託で形をつくっておくと、事業承継できたり会社を売却することができるんです。

武田
武田

なるほど。そういうことを知っているのと知らないのとでは全然違ってきちゃいますよね。

篠原
篠原

生活に直結する話ですから。
認知症って他人ごとではなくて、もう来年には65歳以上の方は5人に1人が認知症になると言われていますから。

武田
武田

大丈夫かなぁ、俺は。

篠原
篠原

85歳以上の方は2人に1人がなると言われているので、準備するなら70代で当事者だと思いますね。

武田
武田

篠原さんが仰ったような、そういった制度があることをちゃんと調べておく必要がありますね。

篠原
篠原

そうですね。ぜひ専門家にご相談してみてください。

The post 2024.01.20 「つばさホール丸子腰越」 first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>
https://so-gi.com/topics/21272/feed 0
香典の歴史と相場 https://so-gi.com/topics/20763?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e9%25a6%2599%25e5%2585%25b8%25e3%2581%25ae%25e6%25ad%25b4%25e5%258f%25b2%25e3%2581%25a8%25e7%259b%25b8%25e5%25a0%25b4 https://so-gi.com/topics/20763#respond Wed, 17 Jan 2024 03:58:53 +0000 https://so-gi.com/?p=20763

通夜、葬儀の際に包むお金を香典といいます。この記事では、香典がどのような意味をもって生まれたのかについて歴史をもとに簡潔にまとめました。また、故人様との関係性、付き合いによって異なる香典の相場についてもまとめました。 香 ...

The post 香典の歴史と相場 first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>

通夜、葬儀の際に包むお金を香典といいます。この記事では、香典がどのような意味をもって生まれたのかについて歴史をもとに簡潔にまとめました。また、故人様との関係性、付き合いによって異なる香典の相場についてもまとめました。

香典の成り立ち

香典はかつて「香奠」と書かれていました。「香を供える」という意味です。「奠」には、神仏にお供えをするという意味があり「香」がお線香のことを指します。今では一般的に「香典」の文字が使われていますが、これは「香奠」が転じたもので香を買うための代金という意味を持ちます。

室町時代後期、にはすでに武士が金銭香典を出したという記録が残されていますが、農村部ではコメなどの作物を代わりにするところが多くありました。地方でも金銭香典が一般化するようになったのは大正、明治初期の時代です。

コラム:お香を供える意味

線香について

仏さまに近づかせていただく際に、身と心を清めるために線香を供えます。また、線香の香りとけむりを通じてご先祖さまや大切な方と対話するという意味も込められています。

香典の意味

食料香奠の由来は、仏教的には香が「仏の食べ物」という意味から転じて食料になったものとも考えられますが、現実的には葬儀で食事の振る舞いが盛んに行われたことに求められます。葬儀の期間、地域の共同体に属する人々は子どもも含めて喪家の振る舞いに与(あず)かり、自分の家では食事をしなかったという記録もあります。

喪家では死者の成仏を願い、減罪するための布施として、人々に食事を振る舞いました。現在でも「ホトケの供養になるから」と食事の席に連なることが求められるのは、このためです。

食事をふるまうために親族は多くの食料を提供するようになります。これを親族香奠といい、現在の香典において親族が他の人より多く包むことの由来とされています。

また、参列する村の人が食料を持ってくるパターンもありました。これを村香奠といい、葬儀にかかる労力も提供していました。

葬儀を執り行う家は振る舞いなども含めて多大な出費を要したため、貧しい家では葬儀を行えないというところもあったそうです。そんな中、香奠は相互扶助としての役割を持っていました。

要するに香典は地域社会におけるギリ(義理)の1つであり、義理を返すことは相互扶助的精神の表れでもあったのです。

香典の相場

・近隣の人   3,000~5,000円
・一般の会葬者 5,000~10,000円
・関係者    10,000~30,000円
・親族     10,000~50,000円
・家族     50,000~100,000円

かつて法事には偶数を使わないといわれていましたが、現在では20,000円という額も出現しています。地域や場所によって異なることがありますが、平均すると7,000円前後ということです。

香典の上書き

仏教葬儀の場合、四十九日前には「御霊前」、四十九日後には「御仏前」と書くのが正しいとされています。どの宗教でも香典は「御霊前」と書くのがよい、といわれることがありますがこれは誤りです。

例:浄土真宗・・・亡くなった方は即浄土に往生したのであり、「霊」は認めていませんので「御霊前」は用いません。
曹洞宗などの禅宗・・・教義に「浄土」はありませんので「成仏以前」という考え方もなく、「御仏前」とするのが一般的です。
死者に香典を出すのではなく「本尊である仏様に棒げる」という意味であるなら「御仏前」になります。

まとめ

・香典は、香を買うための代金という意味合いを持つ
・貧しい家に香典を送ることで葬儀が執り行えるようになるという風に、香典は相互扶助の役割を担っている
・相場は故人との関係性による。偶数での香典も出てきている
・上書きは単純に「御霊前」書けばいいわけではなく、各宗派の考え方によって異なる場合がある

The post 香典の歴史と相場 first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>
https://so-gi.com/topics/20763/feed 0
2023.12.16 「つばさの0葬」 https://so-gi.com/topics/21263?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=2023-12-16-%25e3%2580%258c%25e3%2581%25a4%25e3%2581%25b0%25e3%2581%2595%25e3%2581%25ae0%25e8%2591%25ac%25e3%2580%258d https://so-gi.com/topics/21263#respond Sat, 16 Dec 2023 05:34:04 +0000 https://so-gi.com/?p=21263

]]>

武田
武田

本日は素晴らしいご報告があるようですね?

篠原
篠原

はい。私共がかねてから提供していた「0葬」が11月に特許庁商標に登録されました。

武田
武田

おめでとうございます。

篠原
篠原

ありがとうございます!

武田
武田

これはつばさ公益社さんの一つのアイデアのもとに行っているもので、他社では簡単にはできないことですよね。

篠原
篠原

仰る通りです。

武田
武田

よかったですね。0葬というのは、具体的にどういうものでしたっけ?

篠原
篠原

火葬した後に遺骨を持ち帰らず、手元に遺骨を残さないという「お墓をつくらない選択肢」なんです。
私共は2018年7月くらいから提供を始めました。構想、考え方自体は昔からあったのですが、実際の社会実装というか、サービス化したのは我々が初めてです。これを商標登録するのが結構大変でした(笑)

武田
武田

手続きがものすごく大変なんだ。

篠原
篠原

そうなんです。有資格の方と相談しながら、何年も掛けてやっと登録に至りました。
これは、切実に困っている方に向けて新しい選択肢になり得るもので。というのも、後継ぎがいないとか、お墓自体もそこまで安価ではないというところで、いくつもご遺骨を抱えているけどどうしよう、管理の不安もあるなぁという方にとって、ご遺骨を残さないという選択ができるようにする。この「残さない」というのはどういうことかというと、火葬場へ行ってお骨を燃やし切るということはできないのですが、残った遺骨を持ち帰るか持ち帰らないか選択できるようになります。
遺骨というのは最終的に所有権が生じて、遺族がその所有権を持つことになるので、ご本人の意思で放棄するなりしていただくことになるのですが、最後残された遺骨はどうなるのか?

武田
武田

そこです。

篠原
篠原

合祀墓でご供養されて、年に二回ほど合同慰霊祭を行います。

武田
武田

うん。

篠原
篠原

これが0円で選択できます。ちなみに、私共は「亡くなりました」というところから最後火葬を行うところまで、税込みで74,800円の低負担なお葬儀を提供しています。
例えばこの74,800円のプランで0葬をお選びいただくと、火葬からお墓の手配までが完了するということになります。
かつてのお葬式は150万円くらい、お墓は170~180万円くらいと言われていましたが、現代は新しい選択もできるようになってきました。

武田
武田

安いなぁ。

篠原
篠原

全国で引き取り手のいない遺骨が増えてきているという事案がありまして、NHKの過去の調査では47都道府県の警察を対象にして、遺骨置き去りの実態を調査したものがあります。
2017年から5年間で警察に届けられた遺骨というのが411件で、置き去られた場所はリサイクルショップの店先。

武田
武田

リサイクルショップ(笑)

篠原
篠原

あとはサービスエリアや東京駅のコインロッカーですね。ちなみに、コインロッカーで見つかった件は聞き取りが行われていたのですが、70代の男性が奥さんの遺骨を、引っ越しなどで保管に困ってしまったという理由でロッカーへ放置してしまったようです。

これはあくまで警察に届けられたケースで。

武田
武田

そうじゃない案件が何倍もあるということですね。

篠原
篠原

そうなんです。長野県では、2015年にスーパーのお手洗いに遺骨を放棄した事件がニュースになったこともありました。

少子化であったり離婚をしたり未婚であったりで、後継者が容易に見つからないケースもありますよね。
そんなとき0葬を選択していただければ、共同埋葬されて毎年の供養が行われて・・・家族の手に委ねない選択ができるようになってきています。

武田
武田

最終的にご遺骨はどこに埋葬されるんですか?

篠原
篠原

私共が提供している0葬では、埼玉にあるお寺の合祀墓に埋葬されます。
かつては考えられなかった埋葬の形ですが、家族形態が変わって後継者問題などもあり受け入れられてきていますね。お墓は簡単に移動ができないし、永久に後継者が必要になったりしますから。

武田
武田

そうなんですよ。

篠原
篠原

今からお墓が欲しいとなると、現在の法律では買い切りができなくて、通常年間管理費を払い続けなくてはいけないんですよね。

武田
武田

はい。

篠原
篠原

こうした負担を軽減するための0葬が0円でご利用いただけます。ただ、対応できるところが佐久広域連合内と、坂城町、千曲市だけなんですよね。上田はまだ対応できるようになっていません。

武田
武田

対応できないというのは、法律的に何かクリアしないといけないわけ?

篠原
篠原

これは火葬場の運営の方のお考えもありまして、賛同していただければ対応できる火葬場が増えていくと思います。

武田
武田

なるほど。

篠原
篠原

今はつばさと、群馬県でもできるようですね。なので、0葬を行いたくてわざわざ東京、埼玉からお越しになる方もいらっしゃいます。

武田
武田

県外の方のご遺体をお運びするということも可能なんですか?

篠原
篠原

はい、可能です。地域外火葬といって、地域に住民票がない方でも火葬を行えます。
ただ、地域外なので上乗せの火葬料金を支払う必要があります。

武田
武田

なるほど。0葬は事前予約もできるわけ?

篠原
篠原

勿論です。おひとりさまですと自分が亡くなった時に遺骨をどうしようもなくなってしまうので、生前中に決めておく方もいらっしゃいます。

武田
武田

確かにそうだよな。

篠原
篠原

例えば、孤独死や旅行先で亡くなった場合に、警察が財布を確認して運転免許証サイズの「つばさの託葬」という連絡先などが書いてあるカードが入っていると、0葬で承っているという証拠になりますよね。

武田
武田

なるほど、それであれば処理がうまくいくと。過去にそういった事例はありましたか?

篠原
篠原

はい。創業5~6年目ですが、増えてきていると体感しています。

武田
武田

はい、ということでつばさ公益社さんは0葬の商標登録をしたということで。
これは全国で初めてということでしょ?

篠原
篠原

はい。全国で初めて0葬の提供を始めて、今回商標登録をしたということで。
全国で唯一、兵庫県で実施しているところもあるようですね。

武田
武田

そうなんですね。

篠原
篠原

0葬自体は増えていってほしいと思っています。

武田
武田

お一人で不安がある方は是非つばさの託葬についてご相談ください。
さぁ、今年も早いね。もう12月中旬です。そんな感じしないね(笑)

篠原
篠原

暖かいですしね。

武田
武田

今年はどんな年でしたか?

篠原
篠原

とてもいい年でしたね。今年厄年だったんですが、お祓いなどもして何事もなく一年を過ごせました。

武田
武田

なるほど。亡くなる方の数は増えていっていますか?

篠原
篠原

増えていますね。コロナの影響もあって、超過死亡といって通常の統計上よりだいぶ多く亡くなったようです。

武田
武田

そうなんですね。
さて、篠原さん、一年間お話ありがとうございました。いいお正月を迎えましょう!

篠原
篠原

そうですね!ありがとうございました。

The post 2023.12.16 「つばさの0葬」 first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>
https://so-gi.com/topics/21263/feed 0
初めての喪主 親の遺品の片付け方~まずは仕分けをしよう https://so-gi.com/topics/19850?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e5%2588%259d%25e3%2582%2581%25e3%2581%25a6%25e3%2581%25ae%25e5%2596%25aa%25e4%25b8%25bb%25e3%2580%2580%25e8%25a6%25aa%25e3%2581%25ae%25e9%2581%25ba%25e5%2593%2581%25e3%2581%25ae%25e7%2589%2587%25e4%25bb%2598%25e3%2581%2591%25e6%2596%25b9%25ef%25bd%259e%25e3%2581%25be%25e3%2581%259a%25e3%2581%25af%25e4%25bb%2595%25e5%2588%2586 https://so-gi.com/topics/19850#respond Wed, 13 Dec 2023 04:46:37 +0000 https://so-gi.com/?p=19850

家族が亡くなった後、遺品の整理をする作業があります。故人の死因によっては遺族もある程度覚悟をし、少しずつ片付けている場合があるかもしれません。 しかし高齢で亡くなった親の場合、長い歴史の中でいろいろなものが遺されているこ ...

The post 初めての喪主 親の遺品の片付け方~まずは仕分けをしよう first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>

家族が亡くなった後、遺品の整理をする作業があります。
故人の死因によっては遺族もある程度覚悟をし、少しずつ片付けている場合があるかもしれません。

しかし高齢で亡くなった親の場合、長い歴史の中でいろいろなものが遺されていることもあり、いつまでも整理がつかない遺族もいるのではないでしょうか。

親の遺品を整理する

高齢の親が亡くなると、80年、90年といった親の歴史を感じるものが、たくさん遺されます。
葬儀、四十九日、納骨とあわただしい日々が終わると、そのあとに残されているのが、遺品整理と相続です。

現金だけならいいですが、場合によっては家や車、土地など、相続に手間がかかったり税金がかかるものもあり、なにかと大変なことがあります。

とくに農家やお店、工場など、親の職業によっては自分が受け継ぐ意志がないものを遺されると、あとの整理が大変になるようです。

2023年までは土地の名義変更について、相続発生のときに名義を変更する期限がありません。
そのため、すでに亡くなって何十年もたった曾祖父の名義の名前になっている、といった農地や山林が遺っていたりします。

しかし2024年に法律が変更され、「相続による所有者移転登記」は亡くなってから3年以内に名義変更をすることになります。

こういった面倒を避けるために、生前に名義変更をしたり生前贈与を考える人も増えているようです。

また、父親が亡くなり母親が存命でも、父親の土地や家などの財産の名義を子にすべて相続させてしまう、ということもあります。

そこで名義変更などが必要ない、家の中にある遺品の整理をまずは行いましょう。
本や衣服、調理器具、消耗品などは早めに廃棄することもできますので、こちらから手を付けることがおすすめです。

相続税がかかるものとかからないもの

遺産として受け継ぐときに、固定資産など財産として相続税がかかるものがあります。

代表的なものは家、土地、車です。
このほかにも株式は相続税が発生します。
また、あまり知られていませんが旧電電公社(現NTT)で契約した固定電話は財産となります。

電話の名義は相続ができるため、携帯電話でやり取りをしている遺族は受けつぐことが可能です。
すぐには不要でも受け継いでおけば、必要となったときに再活用できるので、相談をしてみましょう。

他にも貴金属や金、高額なブランド品、絵画など金額によっては相続税が発生するものがあるかもしれません。

鑑定が必要なものはほとんどが相続税がかかるので、覚えておくと良いでしょう。もし自身の持ち物にこういった品物があれば、早めに鑑定をしてもらい証書などをもらっておくと遺された人も助かります。

ゴミのになるものならないもの

亡くなった人の趣味や持ち物によって、ゴミとして廃棄していいものとリサイクルショップにもっていった方がいいものに分けることができます。

ゴルフやテニス、スキー用品などあまり古くないものなら、リサイクルショップで引き取ってもらうことが可能です。

破損個所によっては無価値になってしまいますが、状態がいいものであまり古くなければ、買い取りをしてもらえるかもしれません。

本好きの故人なら、本を二つに分けましょう。
本の裏にバーコードが付いているものは、古本として売却することができます。
しかしそうでないものは古いため、ほとんど処分となります。
まずはバーコードを確認してください。

このときは紙ごみとしてリサイクルゴミに出しましょう。
紙ごみの大半は、リサイクルゴミとして自治体が集めています。
燃えるゴミで処分をしないよう注意してください。

古書として価値があるものは、神田の古書店街などにもっていったり、地元の図書館などに相談をしてみてください。

衣類は古着として引き取ってもらえるショップもあります。
また自治体によっては、古着をリサイクルゴミとして引き取るところもあるようです。

和服については、買い取りのお店があります。
着物の銘や作者の印、証紙などがあるとわずかながら引き取り額が上がりますが、どれほど良い着物でも何もないと、数百円程度です。

そこでブランド衣服や呉服は、メルカリなど個人売買ショップの方が高額の取引ができる場合もあります。
早めに処分をしてしまいたい、あまりにも古くて個人売買にも無理という場合を除いては、こういった方法での売却をしてみましょう。

家具や家電は処分をするときに、逆にお金を支払うことになります。
そこで家がそのままきれいに残っているなら、空き家バンクなどに登録してみてはいかがでしょう。

若い世代には家具や家電を新たに購入するよりも、こういったものが付いている家をそのまま購入する、借りるという欧米的な考えも始まっています。

何もかも新商品でなければ、といった古い日本人の考え方も、SDGsを学んだ世代の若者には受け入れられなくなっています。

USEDのものが受け入れられる場合もありますので、わからない場合はこういったネットショップを見て判断してみるのもおすすめです。

それでもゴミと判断したものは、しっかりと分別して廃棄しましょう。

人形供養

人形はそのまま捨てることに抵抗がないという人から、やはりしっかりと供養したいという人まで様々です。
お雛様や五月人形は、こういった人形店が常時人形供養のための引き取りを行っています。

お店によって様々ですが、段ボール一箱分で3,000円など、目安が決められているところがほとんどです。
孫に新しく購入した、というタイミングで古い物を処分すると、スムーズにお願いすることができます。

自分の子どもに購入したひな人形や、自分のひな人形がある場合、孫のために新たに購入するならこのタイミングでの処分がおすすめです。

親が亡くなってから日本人形やぬいぐるみ、こけしなどを処分する場合は、各地方に残されている寺社がおこなっている「人形供養」を利用してはいかがでしょう。

寺社が年に一回などの割合で決まった日に行う人形供養なら、一回3,000円くらいからのお布施で量に関係なく供養としてお願いすることができます。

その後人形供養に参加することもできるため、ただお願いするよりも安心して供養することができます。

人形は馬鹿にできる遺品ではありません。
昔から人の身代わりになったり、人の想いが込められたり、魂が宿るといった伝聞もあります。
しっかりと供養してあげることが一番です。

ゴミの分別は自治体によって違う

最終的にゴミと判断したものは廃棄します。
実家がすでに自治会などから抜けている場合は、遺族の地域でゴミを出したほうがいいこともあります。

実家の自治体でゴミが出せる時は、近隣の人に分別方法や日時を確認しましょう。
ゴミの分別は自治体によって違います。
また、回収をしてくれる日も異なりますので、一度にすべてのゴミをゴミ置き場に出されてしまったら、近隣の人に迷惑がかかります。

分別の仕方や回収日、それが難しい場合はどうしたらいいかなど、役所などに相談をしてゴミをしっかりと廃棄してから家の処分を考えましょう。

まとめ

人が亡くなると、亡くなった時だけが大変なのではありません。

その後の方が大変なことが次々と起こります。

そこである程度の年齢になったら、もしものことを考えて早めに断捨離をしておくのが一番です。

それでも残ったものは、財産として相続できるものとそうでないものを、しっかりと分けて家族に伝えられたらいいですね。

ゴミ屋敷になったら悲しいです。

わからないことや、ゴミの分別が遺族に無理な場合は、処分をしてくれる業者を葬儀会社や自治体でも紹介してもらえることがあります。

相談をしてみましょう。

つばさの家族葬

家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。

The post 初めての喪主 親の遺品の片付け方~まずは仕分けをしよう first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>
https://so-gi.com/topics/19850/feed 0
葬儀が終わった後の希望 お墓のことを考えてみる https://so-gi.com/topics/19788?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e8%2591%25ac%25e5%2584%2580%25e3%2581%258c%25e7%25b5%2582%25e3%2582%258f%25e3%2581%25a3%25e3%2581%259f%25e5%25be%258c%25e3%2581%25ae%25e5%25b8%258c%25e6%259c%259b%25e3%2580%2580%25e3%2581%258a%25e5%25a2%2593%25e3%2581%25ae%25e3%2581%2593%25e3%2581%25a8%25e3%2582%2592%25e8%2580%2583%25e3%2581%2588%25e3%2581%25a6%25e3%2581%25bf https://so-gi.com/topics/19788#respond Tue, 12 Dec 2023 03:44:57 +0000 https://so-gi.com/?p=19788

葬儀、火葬が終わると次は四十九日と納骨です。代々のお墓がある場合は、葬儀等も菩提寺の僧侶にお願いし、納骨をするのも代々のお墓に収めるだけになります。 しかし現在高齢となっている世代の多くは兄弟姉妹が多く、長男夫婦や家督を ...

The post 葬儀が終わった後の希望 お墓のことを考えてみる first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>

葬儀、火葬が終わると次は四十九日と納骨です。代々のお墓がある場合は、葬儀等も菩提寺の僧侶にお願いし、納骨をするのも代々のお墓に収めるだけになります。

しかし現在高齢となっている世代の多くは兄弟姉妹が多く、長男夫婦や家督を引き継いだ家族ならともかく、そうでない人たちは新たに墓地を購入することになります。

また、菩提寺があっても僧侶の跡取りがいなく廃寺になってしまった、遠すぎて誰も墓参りに来ないのではないか、といった人の中にも新しく墓地を用意することがあるようです。 

そこで墓地の選び方や、独身者、単身者の墓地の入り方などをご紹介しましょう。

自分のお墓を用意する

日本は法律的に亡くなった人のお骨を、好きな場所に散骨することは禁じられています。そのため火葬のあと、四十九日に菩提寺や公園霊園、室内型の納骨堂などに納骨をするのが一般的です。 

しかし古くからのお寺では、代々のお墓を受け継ぐ長男や跡取りの人が利用することが多く、現在の高齢者の多くは自分で墓地を用意する必要があります。 

一方お寺にある墓地の中には、少子化の影響でお墓を引き継ぐ人がいなく、代々続いてきたお墓の「墓仕舞い」をしなければならない、というところもあるようです。

また過疎地域ではお寺を引き継ぐ後継者不足により廃寺になってしまっているところもあります。都市部では住職がいない寺や、逆にお寺を持たないお坊さんがいたりと、お寺やお墓事情も様々です。

そこで新たに墓地を用意するときは、こういった様々な事情を考えて用意することが大切になります。そして自身が亡くなった後、法事や墓参りをするのは親族です。

引き継ぐ子や孫の事情も考えて、しっかり話し合ってから用意しましょう。せっかく用意したのに、子どもたちが墓参りに来ない、掃除をしない、管理費が払えず放置されてしまっている、といったお墓もあります。

それではあまりにも悲しいですね。そこで、新しくお墓を用意する場合は、お墓を用意する場所を考えます。

・自分だけでなく子や孫、親族が墓参りをしやすい場所にする

・管理費が払いやすい場所にする

・永代供養となった時のことを考える

・都市部にあるお寺を利用する

・自然豊かな公園墓地を選ぶ

・管理が簡単な納骨堂にする 

などです。

こういった条件を考えて、菩提寺のある寺院の墓地を購入するのか、それとも公園墓地を選ぶのか、さらに都心で増えている室内型の納骨堂にするのかを選びましょう。

さらに、墓地があっても墓石は別に料金がかかります。100万円以上支払って墓地を購入したら、墓石を建てることができなかった。といったことになったら困ります。その場合、何もない地面にただ塔婆が建てられるといった淋しいものになってしまうようです。 

葬儀代だけでも自分で用意したい、といった保険会社のCMがありますが、現実的には墓石のお金も用意しないと、葬儀の後がないがしろにされてしまうかもしれません。

また子や孫がいない場合は肝心のお墓があるのに、そこに納骨をしてもらえないということもあります。 独身者はもちろん、結婚をしていてもパートナーに先立たれたり、離縁してしまい後を引き継ぐ人がいない場合、何も残していないと無縁仏になってしまうのです。

その場合はあらかじめ、兄弟姉妹や姪甥に自分が亡くなった後のことを話しておきましょう。さらに、兄弟姉妹がいないなど、親族が全く残されていない場合は、どんなに立派なお墓があっても文書などで残しておかない限り、故人の遺骨は無縁仏になってしまいます。

この場合は、自分の財産や葬儀などを考えて、最後をどうするかを書き留めて、遺言書にしたためておきます。 遺言書は法務局などに保管申請し預かってもらうと、弁護士や後見人の人がしっかりと引き継ぐことが可能です。

お墓の管理

四十九日が終わって納骨が終われば、菩提寺や霊園との関係が終わり、というわけではありません。きちんとした菩提寺の場合は、その後一周忌や新盆、三回忌とその都度連絡があり、法事を行うことになります。

また、管理費も年間3千円から1万円と支払う必要が出てきます。 管理費を支払わない、法事のときに連絡がつかないといったことになると、お寺側も困ります。

こういったことが続けば、代々続いてきたお墓も、何百万円も支払って建てたお墓も、すべてお寺に没収されてしまうことになりますので、気を付けましょう。

もちろん、お墓や墓地はすべて撤去されてしまい、中に入っていたお骨は無縁仏用のお墓に移動することになります。

お金は支払えるけれど、遠くて掃除などに行くことができない、という場合はお墓の掃除を専門に請け負ってくれる業者もあるようです。 

ふるさと納税の返礼品にも「お墓の掃除」というものがあるので、活用してみるのもいいかもしれません。

永代供養と永代使用

子や孫がいない場合、初めから永代供養墓を選ぶことができます。 子孫がなく、だれも管理が望めない場合はこういった永代供養墓や永代使用墓といった墓地を選ぶのも一つでしょう。

永代供養墓は一般的なお墓よりも安く、場所や区画の小さな墓地を選べば30万円くらいから、大き目の墓地でも150万円くらいで購入することができます。 

供養をしてもらうことのできるお墓なので、納骨はもちろん、定期的な法事には僧侶にお経をあげてもらうこともできます。子孫が管理できなくなっても、管理者が維持管理や合同法要などで供養をしてもらえるお墓です。

一方永代使用は、あくまでも墓地の永代使用の権利を得るというものになります。墓地を選ぶときに永代使用の霊園の方が安かった、という理由で選ぶと供養料金は別途かかることもありますので注意しましょう。 

さらに永代供養、永代使用料の中には、墓石を建てる費用は別途になっているところも多くあります。永代供養でも樹木葬ができる霊園ならそれほど高額ではありません。 

しかし墓石を必要とする霊園なら墓石を作るために、墓石代100万円くらいを別に用意しておいた方がよいでしょう。

ペットと一緒に入れるお墓

近年、老後の楽しみや一人暮らしの淋しさから、高齢になってペットを飼うという人も増えています。 一般的に犬、猫の方が短命ですが、高齢になってからペットを飼うと、自分の方が先に逝ってしまうこともあります。 

その場合、自分がいなくなったあとのペットの身の振り方も考えてあげましょう。 ペットを家族と思っているならなおさら、ペットの処遇も考えて遺言書の作成をしておくのがおすすめです。

きちんと遺言書にペットの処遇を記して、必要な経費を残しておいた場合は、新たにペットを保護してくれる人に、財産を残すことができます。 

そして、全国には大切なペットと同じ墓地に埋葬をしてもらえる霊園も増えています。長野県内だけでも14か所、群馬県はなんと64か所もあります。

長野県内では上田市、長野市のほか、須坂市や木曽町、御代田町などにあり、お墓まいりしやすい場所や、自然に囲まれた場所を選ぶことが可能です。

ペットと同じ墓地に同じ墓地に入るといっても、上田市のエンゼルパークのように飼い主とペットの墓石を建てられる霊園から、木曽町のメモリアルパークのように、ペットと同じ樹木葬で眠れる場所もあります。

自然に囲まれた山々の中、樹木葬ならペットと一緒の永代供養でも60万円くらいから用意することが可能です。 都心なら100万円を超える墓地になるため、半額以下で大自然の中にある公園墓地は、一人暮らしや夫婦二人の高齢者には、おすすめの場所になります。

まとめ

自分が亡くなった後は、家族の自由にすればいいという人がいますが「自由」という言葉は本人にとっては都合のいい言葉ですが、遺族にとってはとても困る言葉です。

葬儀が終わればすべてが終わるわけではありません。納骨、一周忌、三回忌と法事は続きます。

お墓はその都度関わる大切な場所です。遺された人が、家族が、そしてペットや自分自身のお骨も含めて、すべての人が安心してそのあとの時間を過ごせるよう、できる限りの準備をしておくことも大切なことかもしれません。

つばさの家族葬

家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。

The post 葬儀が終わった後の希望 お墓のことを考えてみる first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>
https://so-gi.com/topics/19788/feed 0
看護師が解説!家族が病院で亡くなった後の流れと知っておくべきこと https://so-gi.com/topics/19056?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e7%259c%258b%25e8%25ad%25b7%25e5%25b8%25ab%25e3%2581%258c%25e8%25a7%25a3%25e8%25aa%25ac%25ef%25bc%2581%25e5%25ae%25b6%25e6%2597%258f%25e3%2581%258c%25e7%2597%2585%25e9%2599%25a2%25e3%2581%25a7%25e4%25ba%25a1%25e3%2581%258f%25e3%2581%25aa%25e3%2581%25a3%25e3%2581%259f%25e5%25be%258c%25e3%2581%25ae%25e6%25b5%2581%25e3%2582%258c https://so-gi.com/topics/19056#respond Tue, 12 Dec 2023 03:43:48 +0000 https://so-gi.com/?p=19056

現代は核家族化のため近親者を看取り、おくるという経験をする機会が少なくなりました。 そのため「何をすればいいのかわからない」「具体的なイメージが沸かない」という方は多いのではないでしょうか? 大切な家族と過ごす貴重な最期 ...

The post 看護師が解説!家族が病院で亡くなった後の流れと知っておくべきこと first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>

現代は核家族化のため近親者を看取り、おくるという経験をする機会が少なくなりました。

そのため「何をすればいいのかわからない」「具体的なイメージが沸かない」という方は多いのではないでしょうか?

大切な家族と過ごす貴重な最期の時間を、慌ただしく過ごしたくはありませんよね。

この記事ではご家族が病院で亡くなった後の流れや知っておくべきことについて解説します。

最期の時間がつらく悲しいだけではなく、かけがえのないものになるよう参考にしていただけると幸いです。

大切な家族との最期の時間をどう過ごすか

病院では残念ながら最期のお別れの時間をゆっくりと過ごすことが難しい場合があります。

亡くなった時間帯や病院によっては、慌ただしく退院の準備を進められる場合もあるでしょう。

ご家族の中には「亡くなった後は触ってはいけないのでは?」「遺体の扱いは決まりがあるから口をはさんではいけない」などと思っている方もいます。

最期の時間の中心はご家族です。気になることや希望があれば看護師に伝えましょう。

ゆっくり触れることができる時間

近年では時代の変化で直葬や一日葬を選択する方も増えました。

直葬や一日葬は一般葬と比べて圧倒的にご遺体と接する時間や機会が少なくなります。

また喪主や親族側であれば葬儀の準備や参列者の対応で故人とゆっくり過ごせない場合もあるでしょう。

病院で亡くなった後の数時間は故人と過ごす最期の貴重な時間になります。

特にエンゼルケアに参加することは故人へ感謝の気持ちを伝える機会になるでしょう。すべてのケアに参加せず、お顔の清拭やメイクだけでも構いません。

その人らしく整え、触れる時間はかけがえのない体験になるはずです。

病院で亡くなった後の流れ

病院で亡くなった場合、退院までどのような流れになるのか説明していきます。

医師による死亡確認

まず医師による死亡確認が行われます。

「心臓拍動の停止」「呼吸停止」「瞳孔散大・対光反射停止」の3つの兆候があるか医師が確認します。

場合によっては、医師から亡くなるまでの経過について説明があるでしょう。

お別れの時間を過ごす

死亡確認が行われた後、ご家族だけでお別れの時間を過ごすために医療者は席を外します。

お別れの時間として30分程度の時間をとる病院が多いでしょう。

この時間は慌ただしくお帰りの準備をする必要はありません。大切な人の「生」の余韻を感じながら、水入らずで過ごしてください。

退院までの流れの説明

看護師から退院までの流れや手続きについて説明があります。

説明は亡くなった方とつながりの深いキーパーソンとなる方が望ましいです。

しかし亡くなった直後は強い悲しみで、冷静に話を聞くことができない場合もあるでしょう。状況によっては話ができそうな別の方に説明することもあります。

エンゼルケアを行う

看護師がエンゼルケアを行います。

エンゼルケアは身体を清潔にし、エンゼルメイクや更衣をしてご遺体をきれいに整えることです。状況によっては洗髪をしたり、入浴をする病院もあります。

時間は30分~1時間ほどかかることが多いです。

退院時の服はどんな服でも問題ありません。着物やスーツ、ドレスなどその人らしさが表現される服があれば持参しておきましょう。

葬儀会社の手配をする

葬儀会社へ遺体の搬送を依頼します。

葬儀会社が決まっていない場合は、病院から紹介を受けることも可能です。

病院は長時間ご遺体を安置できない場合が多いので、退院までの説明を受けた後にすぐ連絡をしておきます。

葬儀会社からはお迎えの時間を確認されるので、看護師に退院の準備が整う時間はいつか聞いておきましょう。

死亡診断書を受け取る

死亡診断書の原本を受け取ります。

病院外へご遺体を搬送するときは必ず死亡診断書が必要です。特に自家用車でお帰りになる場合、死亡診断書を持たずに検問に遭遇すれば死体遺棄の疑いをかけられてしまいます。

亡くなってから退院までにかかる時間は、葬儀会社のお迎えやご家族の都合で変わりますが、3~4時間ほどのことが多いでしょう。

また入院医療費は後日の支払いで問題ない病院がほとんどですので、当日の支払いは不要です。

病院を出た後の流れ

ご遺体の安置と僧侶への連絡をする

ご遺体は自宅もしくは葬儀式場へ搬送され、翌日まで安置します。
安置した後は菩提寺に連絡をし、葬儀の日程調整をしましょう。

葬儀会社と打ち合わせを行う

葬儀会社と葬儀の日程や会場の相談を行います。

訃報の連絡をする

親戚や故人の友人・知人へ訃報の連絡をします。
家族葬の場合、参列を辞退して欲しい方へは葬儀の日程連絡は控えておきましょう。

葬儀の案内をされると参列をした方がいいのか混乱してしまいます。

 

亡くなった後に家族がすること

亡くなった後の身体の変化に対処する

ご遺体は時間の経過とともに様々な変化があらわれます。特に自宅で安置する場合は、身体の変化に驚いてしまう方もいるでしょう。どのように変化していくか、対処方法については看護師や葬儀会社のスタッフから説明があります。

主な変化は以下の通りです。いずれの変化も異常ではなく自然現象ですので慌てず対応しましょう。

  • 肌が乾燥してくる
  • 血色が失われ青白くなる
  • 身体が硬くなり、やがてゆるむ
  • 鼻や耳、口から体液が流出する
  • においが発生する
  • 腹部が膨らむ

亡くなった後の届け出や手続き

亡くなった後は様々な手続きをする必要があります。期限のあるものも多いため、いつまでにどのような手続きが必要か把握しておきましょう。

必要な手続きや届出は下記のようなものがあります。

【必要な手続き】

  • 医療費の支払い
  • 高額医療費の還付請求の手続き
  • 故人の諸契約の解約手続き

【必要な届け出】

  • 死亡届の提出(7日以内)
  • 年金受給停止の手続き(10日以内)
  • 国民健康保険資格喪失届(14日以内)
  • 介護保険の資格喪失届(14日以内)
  • 世帯主変更届(14日以内)

まとめ

大切な家族を失うことは人生で最もつらい体験のひとつだと言われています。

そんな深い悲しみの中で、葬儀の準備や手続きなどを進めなければいけないご家族の負担は計り知れません。

病院で亡くなった後の数時間がこれからの人生でかけがえのないものになり、心を癒すきっかけになることを願っています。

つばさの家族葬

家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。

The post 看護師が解説!家族が病院で亡くなった後の流れと知っておくべきこと first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>
https://so-gi.com/topics/19056/feed 0
棺に入れる花が伝える意味とは?別れ花の儀式で知っておきたいマナー https://so-gi.com/topics/18860?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e6%25a3%25ba%25e3%2581%25ab%25e5%2585%25a5%25e3%2582%258c%25e3%2582%258b%25e8%258a%25b1%25e3%2581%258c%25e4%25bc%259d%25e3%2581%2588%25e3%2582%258b%25e6%2584%258f%25e5%2591%25b3%25e3%2581%25a8%25e3%2581%25af%25ef%25bc%259f%25e5%2588%25a5%25e3%2582%258c%25e8%258a%25b1%25e3%2581%25ae%25e5%2584%2580%25e5%25bc%258f%25e3%2581%25a7 https://so-gi.com/topics/18860#respond Tue, 12 Dec 2023 03:39:44 +0000 https://so-gi.com/?p=18860

別れ花の儀式は故人の顔を見てお別れをする、最後の大切な時間です。 「棺には好きな花を入れてあげたい」と思う方は多いのではないでしょうか? しかし「どんな花でもいいのか」「別れ花はどんなことに注意すればいいのか」など、疑問 ...

The post 棺に入れる花が伝える意味とは?別れ花の儀式で知っておきたいマナー first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>

別れ花の儀式は故人の顔を見てお別れをする、最後の大切な時間です。

「棺には好きな花を入れてあげたい」と思う方は多いのではないでしょうか?

しかし「どんな花でもいいのか」「別れ花はどんなことに注意すればいいのか」など、疑問に思いますよね。

そこで今回は棺に入れる花の意味や、別れ花の儀式で押さえておきたいマナーについて解説します。

ぜひ参考にして、別れ花の儀式で悔いがないお別れができるようにしましょう。

別れ花はどんな儀式?

別れ花は故人の顔を見ることができる最後の機会

別れ花とは出棺前に故人が眠る棺の中に花を供える儀式です。

告別式の終わりに行われる儀式で、故人の顔を見てお別れができる最後の時間になります。
古来より神仏は花の近くに来てくださると言われていました。

故人が極楽浄土へたどり着けるように願って、棺に花を供えるようになったと言われています。
そのため別れ花の儀式は、故人にとっても遺族にとっても大切な儀式と言えるでしょう。

別れ花の後は、棺に蓋をして固く締められるため、顔を見ることができなくなります。
悔いなくお別れができるよう最後の時間を過ごしましょう。

別れ花の儀式で知っておきたいマナー

別れ花は葬儀・告別式の最後に行われる儀式です。

花を供える順番や注意点があるため押さえておく必要があるでしょう。

  • 喪主が最初に花を入れ、次に近親者という順で花を供える
  • 参列者は近親者が一巡するまで待つ
  • 故人の顔の周りから順番に体全体を覆うように供える
  • 参列者全員が花を供えられるよう、一度にたくさんの花を入れない
  • 花が残っている場合は何巡しても良いので、すべての花を棺に入れる
  • 故人の顔が花で隠れないよう注意する

別れ花の儀式は特に厳しいマナーはありませんが、注意点は押さえておきましょう。

故人に触れたり声をかけられるのも最後の機会になります。悔いのないように感謝や別れの言葉を伝えましょう。

別れ花の準備方法と相場

別れ花はどうやって準備する?

別れ花は葬儀の祭壇で使われていた花を供えることがほとんどです。

そのため喪主自身でお花を用意する必要はありません。
故人の好きな花を自分で用意したい場合は、準備をする前に葬儀社に相談しましょう。

葬儀社の都合や安全のために花の持ち込みができない場合もあります。

また、葬儀社に相談すれば直葬など別れ花の儀式がない場合も、棺に花を供える時間は作れるでしょう。

別れ花の費用相場はどれくらい?

祭壇がない場合や特別なものを用意しない限りは別料金がかかることはありません。
祭壇に飾る供花の相場は、一対で15000~30000円と言われています。

故人の体全体を覆うぐらいの花であれば、50000~60000円ほどの費用がかかるでしょう。

別れ花によく使われる花の種類と意味

別れ花で使用する花は、葬儀で祭壇に飾られていたものを供えることがほとんどです。

一般的に白などの控えめな色味ものを使用することが多いでしょう。最近では淡いピンクや紫色などもよく使われます。

別れ花によく使われる花の種類や、花言葉についてご紹介します。

格調高い菊の花

菊は花の中でも格調高い花だとされています。
特に白い菊の花言葉は「真実」「誠実」「旅立ち」です。

故人の尊厳を称える葬儀にふさわしい花とされています。

凛とした百合の花

百合も葬儀でよく使われる花です。
白い百合には「純潔」「高貴」といった花言葉があります。

キリスト教では聖母マリアを象徴する花と言われており、葬儀に格式を添える花です。

高貴で華やかな蘭の花

蘭は高貴な雰囲気があり存在感もあるので、祭壇のメインに供えられることが多い花です。

花言葉は「美しい淑女」「優雅」といった意味があります。

上品でかわいらしいカーネーション

キリスト教の献花としてよく使われるのがカーネーションです。

赤いカーネーションは母の日に贈るイメージがありますが、白いカーネーションには亡くなった母親を偲ぶ意味があります。

白いカーネーションの花言葉は「純潔の愛」「尊敬」「あなたの愛情は生きている」です。

故人へ思いを込める花として別れ花にふさわしいでしょう。

故人の好きな花を入れるときに注意する5つのこと

「故人が好きだった花を一緒に入れてあげたい」と思う人は多いでしょう。
基本的に別れ花として棺に入れてはいけない花はありません。

しかし葬儀にふさわしくない花の種類や色があるため、選ぶときは注意が必要です。

不吉な意味を連想させる色の花は避ける

赤い花は血液、黒い花は死を連想させるため避けたほうが良いとされています。
故人の周りを飾る花としてはふさわしくないでしょう。

トゲや毒のある花は避ける

トゲや毒のある花は触れると危険であり、不吉なイメージがあるため避けたほうが良いとされています。

また、トゲは殺生を連想させるため葬儀にはふさわしくないでしょう。
トゲや毒のある花には以下のようなものがあります。

  • バラ
  • サンショウ
  • アザミ
  • 水仙
  • スズラン

故人がバラの花が好きだった場合は、あらかじめトゲを取り除いて入れるようにしましょう。

お骨に付着する色や香りの濃い花は避ける

色や香りの濃い花は骨に付着してしまう可能性があるため、避けたほうがいいとされています。

造花や枯れかけた花は避ける

花は故人へのお供え物になります。造花や枯れかけた花はふさわしくないため、避けたほうが良いでしょう。

しかし、ドライフラワーやブリザードフラワーなどは故人が好んでいたのであれば棺に入れても問題ありません。

副葬品は燃えないものは避ける

別れ花の儀式では花と一緒に、故人が愛用した物などを棺に入れることもできます。

故人がよく着ていた服や嗜好品、故人に宛てた手紙を入れることが多いでしょう。

ただし、副葬品は何を入れてもいいわけではないため注意が必要です。

火葬したときに燃え残ってしまうプラスチックや金属製の物、爆発する恐れがあるものは入れられません。

副葬品は入れられない物も多いので、必ず事前に葬儀社に相談しましょう。

まとめ

別れ花は故人の顔を見ながらお別れができる、最後の大切な時間です。

葬儀の場にふさわしくないと言われる花もありますが、基本的には故人の好みに合わせて問題ありません。

考えすぎるよりも、旅立つ大切な人に気持ちがこもった花を贈ることのほうが大切です。

最後のお別れの時間を悔いなく過ごせることを願っています。

つばさの家族葬

家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。

The post 棺に入れる花が伝える意味とは?別れ花の儀式で知っておきたいマナー first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>
https://so-gi.com/topics/18860/feed 0
一日葬ってどんな葬儀?これさえ読めばわかる!一日葬の流れと内容を徹底解説 https://so-gi.com/topics/18853?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e4%25b8%2580%25e6%2597%25a5%25e8%2591%25ac%25e3%2581%25a3%25e3%2581%25a6%25e3%2581%25a9%25e3%2582%2593%25e3%2581%25aa%25e8%2591%25ac%25e5%2584%2580%25ef%25bc%259f%25e3%2581%2593%25e3%2582%258c%25e3%2581%2595%25e3%2581%2588%25e8%25aa%25ad%25e3%2582%2581%25e3%2581%25b0%25e3%2582%258f%25e3%2581%258b%25e3%2582%258b%25ef%25bc%2581 https://so-gi.com/topics/18853#respond Tue, 12 Dec 2023 03:37:23 +0000 https://so-gi.com/?p=18853

葬儀の形式が多様化している昨今、一日葬を検討している方も多いのではないでしょうか。 しかし「1日でちゃんと弔えるの?」「どんな流れになるの?」など不安な面も多いですよね。 中には葬儀を簡略化することに抵抗がある方もいらっ ...

The post 一日葬ってどんな葬儀?これさえ読めばわかる!一日葬の流れと内容を徹底解説 first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>

葬儀の形式が多様化している昨今、一日葬を検討している方も多いのではないでしょうか。

しかし「1日でちゃんと弔えるの?」「どんな流れになるの?」など不安な面も多いですよね。

中には葬儀を簡略化することに抵抗がある方もいらっしゃるでしょう。

今回の記事では一日葬がどのような葬儀か流れと内容についてご紹介していきます。

後悔のない葬儀を選択できるように、ぜひ最後までお読みいただければ幸いです。

一日葬ってどんな葬儀?

一日で「告別式」「火葬」を行う葬儀

一日葬とはお通夜を行わず、告別式と火葬のみを執り行う葬儀です。

一般的な葬儀は一日目にお通夜を行い、2日目に告別式と火葬を行いますが、一日葬はお通夜がないため一日で必要最低限のことを行うことができます。

「一般葬」「家族葬」との違いは?

一日葬と一般葬の大きな違いは葬儀にかかる日数です。

お通夜はありませんが、葬儀・告別式は一般葬と同じように執り行われます。

一日葬は参列者の制限もないため、故人と縁のある方を幅広く呼ぶことができるでしょう。

家族葬は一般葬と同様に2~3日かけて葬儀を執り行います。

しかし、参列者は家族や親しい人たちに制限して行われることが多く、仕事関係の人や近所の方など一般の方をお呼びしないのが一般的です。

一日葬と家族葬の違いは、葬儀にかかる日数と参列者の範囲といえます。

「直葬」との違いは?

直葬はお通夜や告別式は行わず火葬のみ行う葬儀です。火葬のみ行うため、より短時間での葬儀となります。

コロナ渦では感染のリスクを軽減するため、直葬の形式を取る方も増えました。

一日葬と違い、直葬は告別式も省かれる葬儀となります。

一日葬が選ばれるようになった理由

近年、葬儀の形は多様化しており故人や家族の意思で一日葬を検討されている方が増えています。

では一日葬はどのような理由で選ぶ方が多いのでしょうか?

遺族や参列者の負担を抑えたい

近年ますます高齢化が進み、喪主や親族が体力的に不安を持っている方が多くなりました。さらに住まいが遠方であれば、宿泊が必要な場合もあるでしょう。

こうした方々にとって葬儀にかかる2日間は負担が大きいです。

一日葬であれば一日で葬儀が完結するため、遺族や参列者の負担を減らすことができます。遠方であっても日帰りで参列することが可能でしょう。

2日間の日程を調整するのが難しい

葬儀は約2~3日間かかるため、仕事をしている人は休まなければいけません。

共働きの家庭が増えているため、仕事の休みを調整することが難しい場合もありますよね。

一日葬であれば全ての工程が1日で済むため、休みを調整する必要がなくなります。

葬儀にかかる費用を抑えたい

葬儀の費用面で不安がある方は多いのではないでしょうか。

一日葬はお通夜を執り行わないため、その分の会場利用費などが抑えられます。

食事や返礼品の準備も少なく済むため、一般葬や家族葬と比べて費用が抑えられるでしょう。

一日葬の流れとかかる時間

一日葬はお通夜を行わないため、亡くなった翌日に告別式から火葬まで執り行います。

葬儀の前日から火葬までどのような流れで行われるか、解説していきます。

一日葬の流れ

一日葬の流れはお通夜がないだけで一般葬とほとんど変わりません。

大まかな流れは以下の通りになります。

 

 【葬儀前日】

  1. 逝去後、遺体を安置場所へ移送する
  2. 葬儀の担当者と打ち合わせを行う

 【葬儀当日】 

  1. 納棺の儀式を行う(約30分~1時間)
  2. 葬儀・告別式を行う(約1時間)
  3. 火葬(約1時間)
  4. 骨上げ(約30分)
  5. 初七日法要(約30分)
  6. 精進落とし

亡くなった後は葬儀を行うまで遺体を安置しておく必要があります。

病院で亡くなった場合、長時間霊安室に安置することはできません。一般的には自宅か葬儀社の安置所まで移送されます。

そのため葬儀は一日で済みますが、ご安置のために会場を何日間か使用することになる場合もあるでしょう。

葬儀当日は告別式、火葬の流れとなります。

昨今では葬儀と同じ日に初七日の法要を行うことも多いです。また、精進落としの会食を行う場合もあります。

一日葬はどれくらい時間がかかる?

火葬場の利用状況や移動時間によって個人差がありますが、約5時間ほどで一日葬は終わります。

朝早くから納棺の儀式を行い、昼頃に出棺し火葬ということもあるでしょう。

一日葬にかかる費用はどれくらい?

葬儀費用を抑えるために一日葬を検討されている方は多いと思います。

実際には他の葬儀形式の費用とどのぐらいの差があるのでしょうか?

一般的な葬儀費用は以下の通りになります。

葬儀費用飲食費返礼品総費用
一日葬約90万円約20万円約20万円約130万円
一般葬約150万円約40万円約50万円約250万円
家族葬約100万円約20万円約20万円約140万円
直葬約45万円約20万円約20万円約80万円

一日葬は一般葬や家族葬と比べて費用が抑えられることがわかります。しかし葬儀費用全体では家族葬と大きな差がありません。

一日葬であってもご遺体は前日から会場に安置するため、2日分の会場費が発生することが理由と考えられます。

一日葬で注意する3つのポイント

一日葬は遺族や参加者の負担を軽減できるメリットの多い葬儀です。

しかしながらスムーズに葬儀を行うためには注意が必要なポイントがあります。

ここでは3つのポイントをご紹介していきます。

①菩提寺の許可が必要になる

一日葬はまだ新しい葬儀のスタイルです。そのため本来のお通夜・告別式・火葬式の流れを行わないことに反対される可能性もあります。

菩提寺がある場合は一日葬に対応してもらえるか事前に相談が必要です。

②その日に予定がある人は参加できない

一日葬は期間が短いため参列できる日が限られています。

故人にとって親しい人であっても参列が困難になる場合があります。

③費用は変わらない可能性がある

一日葬の費用は家族葬と大きな差がないことをお伝えしました。

予想と違い会場費は変わらないことがあるため、事前に確認しておく必要があるでしょう。

まとめ

今回は一日葬の特徴や流れについて説明しました。

一日葬は葬儀による体力的、時間的な負担が減らせるためメリットは多いでしょう。

しかし費用面では家族葬と大差がないことや菩提寺への確認が必要になるなど、注意点がいくつかあります。

人生の最期のお別れの時間は悔いの残らないものにしたいですよね。

ぜひ今回の記事を参考に、どのような形式で葬儀を行うかもう一度検討してみてください。

つばさの家族葬

家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。

The post 一日葬ってどんな葬儀?これさえ読めばわかる!一日葬の流れと内容を徹底解説 first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>
https://so-gi.com/topics/18853/feed 0
初めての喪主 親のお金で葬儀はできるのか https://so-gi.com/topics/18870?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e5%2588%259d%25e3%2582%2581%25e3%2581%25a6%25e3%2581%25ae%25e5%2596%25aa%25e4%25b8%25bb%25e3%2580%2580%25e8%25a6%25aa%25e3%2581%25ae%25e3%2581%258a%25e9%2587%2591%25e3%2581%25a7%25e8%2591%25ac%25e5%2584%2580%25e3%2581%25af%25e3%2581%25a7%25e3%2581%258d%25e3%2582%258b%25e3%2581%25ae%25e3%2581%258b https://so-gi.com/topics/18870#respond Tue, 12 Dec 2023 03:34:12 +0000 https://so-gi.com/?p=18870

長いこと寝たきりだった親、介護をしていた親、入院生活が続いた親が亡くなった時、残っているお金は一体どのくらいでしょうか。 中にはほぼ0円、という遺族もいることでしょう。 年金で賄えると言っても、高齢者の医療費が一般の人よ ...

The post 初めての喪主 親のお金で葬儀はできるのか first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>

長いこと寝たきりだった親、介護をしていた親、入院生活が続いた親が亡くなった時、残っているお金は一体どのくらいでしょうか。

中にはほぼ0円、という遺族もいることでしょう。

年金で賄えると言っても、高齢者の医療費が一般の人よりは低額と言っても、入院中の部屋や着替え、食事代は別になります。介護費用も、介護度が上がるたびに、入居費用は高くなっていきます。

そこに追い打ちをかけるように葬儀代が100万円、200万円となれば、遺族は自分の生活にも支障が出るかもしれません。

よく安く葬儀ができます、と広告を出している企業でも、戒名や墓地、墓石の費用は別になってきます。

人間は生きている間もお金がかかりますが、死んだときもお金がかかるものですね。

そこで葬儀費用を親が残したお金で行う方法について、お話をしましょう。

香典と香典返し 

葬儀費用で先に用意すべきお金は、僧侶に支払う御布施などです。

戒名代や食事代、御車代などになります。

わかりやすいお寺では、一般的なものから最上級の戒名まで3から5段階くらい用意してあり、これで〇〇円です、と前もって説明してくれます。

あまり嬉しいお話ではありませんが、親の銀行口座にお金があれば、まずはすぐに出金しましょう。

一度で出金できる額が決まっているため、お通夜や葬儀の日までの間に、数回にわけて100万円くらいを出金しておくのがおすすめです。

葬儀会社に支払う葬儀費用は、火葬までの葬儀がすべて終了してからの請求になります。

そのため、香典から支払うことも可能です。

一般的に香典返しは香典の金額の3割から5割といいます。

半返しという言葉を聞いたことがあるでしょう。

ほかにも地域によっては、返し不要の「新生活」という制度があり、こちらは香典返しを渡すことはありません。

渡すことがあっても、1000円くらいのハンカチなどが一般的です。

そのほかに通夜ぶるまい、精進落としなどの食事もありますが、本来はそれを含めての半返しなので半分のお金は葬儀費用に充当することは可能です。

どうしても親の介護や入院で、お金が足りないかもしれないと思ったら、親の口座に入っているお金が底をつきそうだったら、香典返しを含めて支払える額に抑えましょう。

昔のように派手な葬儀や、見栄を張った香典返しより、残された遺族の生活が大切な時代です。

最近は葬儀費用くらいはといった生命保険などもありますが、こういったものも良く調べると意外と掛け金が高くなります。

わずかな年金で生活をしている高齢者がお金を残すということは、すでに難しい時代かもしれません。

通夜ぶるまいと精進おとしの費用

昔の葬儀は、通夜の後も葬儀の後も、自宅の広間で近所の人が料理したお清めのための酒に、煮物や漬物、海苔巻きやいなり寿司などがふるまわれました。

これが通夜ぶるまいや精進落としの料理として、お手伝いのあと参列した近所の人も葬儀に来た親族も、それをあたりまえのように頂いていたものです。

しかし通夜や告別式など葬儀そのものを会場で行うようになった近年、こういった食事も会場でふるまうのが一般的です。

通夜ぶるまいにかかる費用は、僧侶と亡くなった人への影膳のほか、通夜のあと残る参列者への食事代です。

およそ一人2500円から3000円になり、50人参列の場合は25人分を用意しましょう。

参列だけで帰る人のために、お清めのお酒や飲み物、うどんやそうめん、お菓子などを持たせる場合もあります。

こちらは1000円から1500円程度になることを考慮してください。

精進落としの料理も同じで、まずは僧侶と影膳が必要となります。

しかし僧侶が多忙な場合は、通夜と告別式合わせて、食事代5000円から1万円と包むこともあり、その場合は僧侶の数は不要です。

告別式の後の精進落としはほとんど親族になりますので、前もって残る人の数がわかっていれば、無駄に用意する必要はありません。

精進落としは、5000円から8000円くらいが相場です。

ただし、昔のように家族総出で告別式に参加し香典は代表者が2万円、精進落としは6人で食べて帰るという親族もいます。

お酒を大量に注文する人もいて、計算外の出費になることもあるので注意しましょう。

葬儀費用は親のお金で支払える?

葬儀代で面倒をかけたくない、というCMのセリフがあるように、親のお金で葬儀代を出すことはできます。

親が自分で死亡保険に加入していれば、葬儀費用のためにつかう保険と考えて間違いはないでしょう。

しかしこういった保険の加入条件を見たことはありますか?

ほぼ掛け捨てのうえ、満80歳まで、満85歳までとなっているのです。

つまり、85歳を超えた親が死亡した場合は、この保険は解約済みとなり、死亡しても葬儀費用として使うことは不可能となります。

人生100年時代、保険会社も考えたものです。

そして次に利用できるのは、親の銀行口座に残っているお金や投資をしていたお金です。

しかし銀行口座のお金は、一般的に1日5万円になります。

前もって個別設定をしておけば100万円、200万円を引き出すことは可能ですが、これ以上の金額となるとほとんどの銀行で受けてもらうことはできません。

さらに自分名義の口座ではないため、いろいろと制約があることも考えられるため、数日に分けて引き出すのがいいでしょう。

成年後見人

もし親が認知症などで、遺族が「成年後見人」になっていれば、生前のうちに銀行にもその旨を届けておきます。

すると、銀行の窓口ではいつでもその人が出金することが可能です。

さらに親の口座がある銀行と、後見人の住む地域が離れていたり、仕事で窓口開設中に行くことができないなどの理由があれば、新たにキャッシュカードも作ってもらえます。

前のキャッシュカードや通帳は使うことはできませんので、注意してください。

投資

若い親の中には、投資信託やNISAなどでお金を増やしている人もいます。

一般株などもありますが、種類によってすぐに現金化できるものもあれば、現金化できたとしても、本人が死亡していると名義が違うと時間がかかるものもあります。

投資などを利用している人は、予め種類のメリットデメリットを理解し、現金化するための必要事項や方法を家族に伝えておきましょう。

終活ノートに書いておくのも忘れないようにしてください。

投資信託の種類によっては、スマホのアプリで現金化することも可能です。

この場合は、口座番号やIDなど、家族にだけわかるところに残して置くことも大切です。

もちろん、こちらを葬儀代に利用せず普通の財産として残せれば、遺族たちの遺産となります。

葬儀代の助成金 

葬儀を行うと、その後自治体から5万円の助成金が支払われます。

必ず「死亡診断書」と「会葬礼状」を持って役所に届けてください。

このほかにも年金や健康保険の手続きをすることで、支払いすぎていたお金は戻ってきます。

また、亡くなった親がすでに配偶者と死別、離別していた場合、親の面倒を見ていた遺族が最後の年金を受け取ることも可能です。

年金額は様々ですが、親が受け取るはずだった年金の半分くらいは受け取ることができるので、これも葬儀費用に充てることができます。

このように、葬儀を行った後に、役所や社会保険庁に届けを出すと、5万円から20万円くらいの助成金と年金の未払い分が受け取れるので、葬儀費用やその後の法事、墓石や位牌の費用として使ってください。

まとめ

人生100年時代の今、現役で働けるのは65歳からせいぜい70歳までです。

預貯金の利子は年利0.001%。

老後の生活を考えると、すでに葬儀費用を貯蓄することは難しいのかもしれません。

残された遺族のためにも、そして初めて喪主になった人のためにも無駄のない、誰もが納得のできる葬儀になるよう、葬儀会社ともしっかり話し合って決めましょう。

つばさの家族葬

家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。

The post 初めての喪主 親のお金で葬儀はできるのか first appeared on 家族葬のつばさホール【公式】.

]]>
https://so-gi.com/topics/18870/feed 0