告別式って何するの?葬儀との違いや服装、持ち物について徹底解説!

親戚や友人など、親しい方が亡くなると、葬儀や告別式に参列しなければなりません。

実際に招待されても、告別式で何をするのか分からない人も多いですよね。

「そもそも葬儀と告別式って違うの?」「告別式に参列する際の服装や必要な物って何?」と疑問に思う人もいるかもしれません。

そこで、この記事では、告別式では何をするのかまとめました。

また、葬儀との違いや服装、持ち物など告別式に参列する際に知っておきたいことについても解説しています。

告別式とは

告別式とは、故人と最後のお別れをする儀式のことで、葬儀後から出棺前に行われます。

告別式は、喪主が中心となって、参列者が故人との別れを惜しむために行い、葬儀ほど宗教色は強くありません。

明治時代、宗教色のない葬儀を希望した中江兆民のために、遺族や親族が行った儀式が日本で最初の告別式と言われています。

中江兆民の告別式は、読経の代わりに演説や弔辞、焼香の代わりに棺の前での敬礼など、それまでのものとは大きく異なる儀式でした。

現代では、葬儀の直後に告別式を行うことが一般的で、「葬儀」のなかに告別式が含まれることも多いです。

告別式は、遺族親族以外の人も参列でき、参列者の焼香や玉串奉奠(たまぐしほうてん)、祈祷、献花などを行います。

葬儀と告別式の違いは

葬儀と告別式の1番大きな違いは、宗教色の強い儀式かそうでないかということです。

葬儀は、遺族や親族、友人等が故人の冥福を祈り、故人を葬るための儀式で、宗教や宗派によって行われることが異なります。

例えば、仏教は、僧侶による読経や焼香、神道は、神官による祭詞や祈祷が行われます。
キリスト教の葬儀では、聖書の朗読やお祈りを行います。

一方、告別式は、宗教にとらわれることなく、遺族や親族、友人、一般参列者が故人とお別れをする儀式です。

葬儀と告別式は続けて行うことが多いため、他の儀式のように明確に分けられてはいませんが、葬儀は「開式から遺族親族の焼香まで」、告別式は「一般参列者の焼香から閉式まで」とされています。

告別式ですることは

告別式は、葬儀の後に行われ、一般参列者の焼香から出棺までを指すことが一般的です。

遺族や親族は、出棺後も火葬や拾骨、繰り上げ初七日法要、精進落としを行います。

①一般参列者の焼香

焼香とは、故人に向けて香を焚き、拝むことです。

心身の穢れを取り除き、清らかな心で故人を拝むために行います。
仏教の宗派によって細かい動作は異なりますが、焼香の回数は1〜3回が一般的です。

右側にある抹香から焼香を右手の親指と人差し指、中指の3本でつまむようにします。
焼香をつまんだら、左側にある香炉に移す前に額の前に持っていきます。
抹香を香炉に移し、遺影に向かって合掌して一礼したら終わりです。

②花入れ

出棺の際に、最後のお別れとして花を入れる儀式のことを、花入れの儀と言います。

お別れの花として、祭壇に飾られていた花が配られるため、1人1輪ずつ受け取ります。
喪主から順番に棺に花を入れ、顔の周辺から囲い、その次に体全体を囲うようにしましょう。

故人との最後の別れになるため、声をかけながら花を入れます。

③釘打ち

花入れの儀が終わると、棺の蓋を釘で打ち付ける「釘打ち」を行います。

釘打ちは、棺に釘を打ち付けることで故人と会えないことを自らに分からせるために行うとも言われています。
棺に釘を打ち付けることで故人との別れを受け入れるのです。

最近は、釘打ちを行わないことも多いです。

④出棺

蓋を閉じた棺を霊柩車に乗せ、火葬場に向けて運ぶことを出棺と言います。

棺は、喪主や遺族ではなく、近親者数人が持って、霊柩車に乗せるのが一般的です。
霊柩車には、喪主や遺族1〜2名が同乗し、一般参列者は合掌して霊柩車を見送ります。

告別式の服装は

告別式は、葬儀と同様の服装で問題ありません。

喪主や故人から三等身以内の遺族は、正式喪服、参列者は、準喪服を着用するのが本来のマナーです。

しかし、最近は喪主が準喪服、参列者が略式喪服(平服)のように一段階カジュアルにする場合も多いです。

正式喪服・準喪服

洋装の場合は、正式喪服と準喪服に大きな違いはありません。

男性は、ブラックスーツ、白いワイシャツ、黒いネクタイを着用します。
ブラックスーツはビジネススーツではありませんので、気を付けましょう。

女性は、黒いワンピースやセットアップ、スーツを着用します。
レース等の装飾は控えた方が無難です。

ストッキングは、20〜30デニールの黒いものを着用します。

また、男女関係なく靴やカバンは光沢の無い黒いものに統一します。

略式喪服(平服)

男性の略式喪服は、黒や濃紺、グレーなど、落ち着いた色のスーツが一般的です。
ワイシャツは白無地のもの、ネクタイや小物は、光沢のない黒いものを使用します。

女性の略式喪服は、黒や濃紺色、グレーなどダークカラーのワンピースやセットアップが一般的です。
略式喪服では、多少柄の入った服装でも失礼には当たりません。

髪飾りやアクセサリーは控えめなものにします。

告別式の持ち物は

告別式は、葬儀の後に行うことが多いので、ここでは葬儀・告別式で必要な持ち物について説明します。

①袱紗(ふくさ)に包んだ香典

1つ目は、袱紗に包んだ香典です。

香典は、故人を供養すること、遺族を支援するという意味を込めて持参します。

香典には、新札ではなく、汚くない旧札を包みましょう。
香典袋は白黒や黄白、双銀の結び切りの水引、表書きは御霊前を選びます。

香典袋をそのまま持って行くのは、マナー違反となるため、袱紗またはハンカチに包んで持参します。
遺族が香典を辞退した場合は、持参するのは控えましょう。

②数珠

2つ目は、数珠です。

数珠は、宗派によって異なり、男女別のものを使用します。
宗派を問わず使用したい場合は、略式数珠を選ぶと良いです。

男性は大きい珠を、女性は小さい珠の数珠を選びます。

数珠は貸し借りしないのがマナーですので、1つは持っておいた方が良いでしょう。

③ハンカチやティッシュ

3つ目は、ハンカチやティッシュなど、身だしなみの1つとして必要なものです。

特に、葬儀・告別式では、涙を拭く機会が多いため、ハンカチは欠かせません。
ハンカチは、白や黒、グレーなど控えめな色合いが相応しいです。

まとめ

この記事では、告別式について解説しました。

告別式とは、故人と最後のお別れをする儀式のことで、葬儀後から出棺前に行われます。

葬儀は、宗教色が強いのに対し、告別式は宗教色が弱いことが大きな違いです。

告別式は、一般参列者の焼香から始まり、花入れ、釘打ち、出棺という流れで行います。
遺族や親族は、出棺後も火葬や拾骨、繰り上げ初七日法要、精進落としを行うのが一般的です。

告別式は、喪主や故人から三等身以内の遺族は、正式喪服、参列者は、準喪服を着用するのが本来のマナーですが、最近は喪主が準喪服、参列者は略式喪服(平服)を着用することもあります。

告別式に参列する際には、袱紗に包んだ香典や数珠、ハンカチ・ティッシュを持っていきましょう。

告別式について知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

つばさの家族葬

家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です