四十九日までのお供えは何がいい?知っておきたい正しいお供えの仕方と選び方

四十九日までのお供えは故人を供養するために大切な役割があります。

しかし決まり事も多いため、「これでいいのかな?」「好きだったものを供えてもいいのかな?」と不安や疑問に思うこともあるのではないでしょうか?

大切な人があの世で幸せに過ごせるように正しい方法で供養したいと思いますよね。

そこで今回は四十九日までのお供えの正しい仕方と選び方について解説します。

ぜひ参考にして心のこもった供養をしていきましょう。

1、四十九日とは

四十九日とは故人が亡くなってから四十九日目に行われる「四十九日法要」のことを指します。

仏教では亡くなった人はあの世で生前の行いについて裁判を受けるとされています。その裁判で極楽浄土に行けるか故人の行き先が決まるのです。

裁判は初七日から七日ごとに行われ四十九日目の最後の裁判で行き先が決定します。

故人が極楽浄土へ行けるように祈る「四十九日法要」は重要な儀式といえるでしょう。

本来は初七日から七日ごとに法要を行うことが正しい方法とされていますが、近年は最後の裁判である「四十九日法要」のみを行うことが一般的です。

四十九日までの間、残された家族は故人が極楽浄土に行けることを祈って供養し、静かに過ごします。

この期間は祝い事や飲み会への出席、大きな買い物などは避け、静かに過ごすことを優先しましょう。

2,後飾り祭壇とは?意味と役割について

「後飾り祭壇(あとかざりさいだん)」とは葬儀の後に故人が成仏するまでの四十九日を供養するための祭壇です。

基本的に亡くなってから四十九日間の期間である「中陰」の期間にのみ使われます。そのため「中陰壇(ちゅういんだん)」と呼ばれることもあります。

後飾り祭壇は故人を偲ぶための大切な場所

後飾り祭壇には遺骨や位牌、遺影を祀り、四十九日法要まで供養します。弔問客が訪れた際はこの祭壇へお参りしていただくようになります。

後飾り祭壇は2段式と3段式があります。

どちらも仏具やお供え物などの位置が決まっているため注意が必要です。

後飾り祭壇に飾るものは以下のとおりです。

  • 遺骨
  • 位牌
  • 遺影
  • ろうそく
  • 香炉
  • お供え物
  • おりん

祭壇にすべて乗り切らない場合は、小机を用意したり畳におろしても問題ありませんが、遺骨、位牌、遺影、ろうそく、香炉は必ず祭壇の上に飾りましょう。

また、四十九日までは灯りや線香を絶やしてはいけないと言われています。

灯りは裁きを受ける故人が道に迷わないよう足元を照らし、線香は清め弔うためです。

後飾り祭壇は四十九日の間、故人を供養する大切な場所です。

基本の決まり事はを守ることも大切ですが、故人を偲び過ごすことが最も大切でしょう。

3、四十九日までの御霊供膳とは?

御霊供膳(おりょうぐぜん)は故人が四十九日間を無事に終え、極楽浄土にたどり着けるようにと祈りをこめて作られた料理のことです。

他にも祥月命日(しょうつきめいにち)や法要、お彼岸など特別な日に仏壇に供えられます。

御霊供膳はどんな料理をお供えすればいいか

御霊供膳は白飯と一汁一菜の精進料理が基本になります。小さなお膳に、木製のお椀に用意してお供えします。

精進料理とされているので肉や魚は使いません。出汁も動物性の物ではないしいたけなどからとります。

刺激が強いネギやニラ、にんにくなどの香味野菜も使わないよう注意しましょう。

また香の物は3切れだと「身を切る」といわれるため、2切れ盛り付けるのが良いとされています。

最近ではお湯で戻すだけでできるフリーズドライ製法の物なども販売されていますので、同じ料理にならないように活用しても良いでしょう。

御霊供膳の並べ方

お椀にはそれぞれ名前がついており、並べ方や料理が決まっています。

  • 平椀(煮物)
  • 親椀(炊き立てのご飯を山盛りで盛り付ける)
  • 高皿(漬物、香の物)
  • 壺椀(煮豆や酢の物、胡麻和えなどの和え物)
  • 汁椀(味噌汁やお吸い物)

一般的な並べ方としては仏前へお箸を並べ手前側に親椀と汁椀、奥側に平椀と壺椀を置いて中央に高皿を置きます。

しかし並べ方は宗派や地域によって異なるので注意が必要でしょう。

御霊供膳はいつお供えすればいいか

御霊供膳は四十九日間、毎日お供えします。基本的に毎食前にお供えしますが1日1回に省略する場合もあります。

亡くなった人は湯気や煙を食べると言われているので、ご飯や汁物は湯気が立っている温かいうちに供えましょう。

お膳を下げるタイミングは食事が冷めた時か、食べ物が痛む前に下げることが基本です。

下げた後は家族でいただくか、痛んでしまった場合は塩で清めてから廃棄しましょう。

4、四十九日までのお供え物の選び方

四十九日法要までのお供え物はどのようなものが良いでしょうか?

基本的には故人が好んだものをお供えして良いのですが、お供え物にもルールがあるので基本を押さえておきましょう。

お花のお供えで気をつけること

花の種類に決まりはありませんが、トゲのある花や香りの強い花は避けましょう。四十九日法要までは白など淡い色の落ち着いた花が好ましいとされています。

また故人を思いながら好きだった花や季節の花を飾ることで、より心のこもった供養をすることができます。

花は枯れたまま放置せず新しいものに交換しましょう。

お菓子のお供えで気をつけること

お菓子の種類も決まりはないため、故人が好きだったものを選ぶと良いでしょう。

個包装で日持ちする物のほうがお供えしやすいです。

果物のお供えで気を付けること

果物は魂の形に似た丸いものが良いとされていますが特に決まりはありません。

痛みにくい実の硬い物を選ぶようにしましょう。

お供え物は故人が好きだったものでいい

お供え物にも宗教的な決まりがありますが、「あの人はこの花がすきだったな」「よくこれを食べていたな」と故人を思い語り合いながらお供えすることが、1番の供養になるでしょう。

そういった点ではお酒やタバコをお供えしたり、精進料理にこだわらず肉や魚を選んでも問題はないと言えます。

5、まとめ

今回は四十九日までのお供えの正しい仕方と選択について解説しました。

宗教的な決まり事がいくつかありますが、何より故人に思いを馳せて供え物を考え供養することが大切でしょう。

ぜひ今回の記事を参考にして四十九日までの大切な時間を過ごしてください。

つばさの家族葬

つばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、つばさにお任せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です