家族葬で気をつけたいこと

つばさホール外観

家族葬とは

今、家族や親しい人達で行う家族葬が増えています。家族葬というと、家族のみで行うものと思いがちですが、

実際は家族、親族、親しい友人のみなど、家族を中心に行う、小規模のお葬式を指します。

一般的な葬儀と家族葬の違いなど、喪主側、弔問側ともに気になる点を見てみましょう。

・家族葬の通夜、告別式

一般的な葬儀では、通夜は一般弔問、告別式は近親者のみで行いますが、家族葬の場合、通夜も告別式も参列者は同じなため、通夜と告別式を両方行う必要性はないのではないかという疑問もあるかと思います。実際に通夜を省略してゆっくり告別式を行うという「一日葬」も、最近増えてきています。ここで注意したいのが、参列者や内容は似ていても、宗教的には通夜と葬儀は全く異なる性質のものであるということです。事前に付き合いのあるお寺と、通夜もしくは告別式の省略を了承してもらえるか、しっかり相談をしましょう。相談なしに決めてしまうと、納骨を断られる、などのトラブルになり得ます。事前に必ず確認しましょう。

家族葬~弔問側

・家族葬は呼ばれていない限り基本的には参列しない

家族を中心にごく親しい人達で、ゆっくり最後の時間を過ごす、というのが家族葬の目的です。したがって訃報は、葬儀が終わってから事後報告という形にするのが一般的で、参列をお願いされない限り原則参列はしません。
しかしながら、付き合いが深い方で事前に亡くなられたことを知った場合は「お顔を拝見しに伺ってもよろしいですか?」とご家族に確認の上、通夜までの時間に面会に伺います。

・なぜ通夜までに面会に伺うのか?

長野県東信エリア(佐久市、小諸市、御代田町、軽井沢町など)では、骨葬でおこなうことが一般的であるため、通夜日までに伺わないとご面会することができなくなります。骨葬の地区では葬儀式当日は、比較的早い時間に火葬へと向かい、お骨になられてから葬儀式をおこなうのが一般的です。

・香典・供花・供物など、状況によってはおくらないほうが良いケースもあります。

「弔問は辞退されたがせめて香典だけでも…」という場面もあると思います。
親しい間柄の方や勤め先の会社であれば香典の行き来があっても一般的ですが、会社の取引先などの付き合いの場合は、家族葬でおこなわれている家族へ香典などを出さないケースが一般的です。
遺族に対する気配りから香典や供物を申し出るものですが、家族葬を行った遺族にとっては必ずしも喜ばしいことではないかもしれません。そもそも家族葬を行うということは、最期の時を弔問客の応対や事務作業に追われることなく身内だけで静かに過ごしたいというのが基本にあります。

当然ですが、「香典はお断りします」と明示されている場合は、香典は送りません。香典を送った場合、遺族は香典返しを用意する必要があります。確かに葬儀代の足しになったり、なにかしら故人へのお悔やみをしたい、という気持ちもあるかとは思いますが、ここは故人との最期をゆっくりと過ごす家族葬を選択されたことを尊重しましょう。供花、供物に関しても基本的には同様です。

電報

・弔電は送っても問題はない

家族葬では一般的に「一般参列者の弔問、香典、供花供物」の一切をお断りすることがほとんどですが、弔電は送っても問題はないとされています。香典や供花と違い、返礼品を用意する必要がなく、礼状を返せば良いため、遺族にとってそれほど負担にならないからです。

ただし、弔電を送る際は、通夜・告別式が始まる前に斎場に届ける必要があります。

弔電を送る側は斎場の場所と通夜・告別式の日時を確実に把握しておく必要があるのですが、葬儀の案内状に斎場と日時の記載がない場合があります。このような場合は、斎場を割り出して日時を確認するよりも、遺族の意を汲んで弔電を控えることも必要かもしれません。

遺族は、弔電をなどが送られてきたときは、礼状や手紙を後日郵送でお渡しするのが一般的です。

・家族葬の服装について

家族葬は家族だけというわけでなく、基本的には近親者のみで執り行うコンパクトな一般葬儀です。
仏式葬儀の場合であれば、基本的には喪服を着用します。僧侶を呼ぶので、やはり葬儀の形式として礼服を着用することが望ましいでしょう。
仏式であっても、なんらかの理由で平服で行いたいという場合は、周囲の理解を得てから行いましょう。

もちろん、仏式以外の宗教葬であっても、相応しい服装を着用することが必要です。

・後日弔問する場合

家族葬が執り行われたことを知らせる挨拶状などで訃報を知った場合、自宅に弔問し、焼香をあげることで弔意を伝える方法が一般的です。しかし、ここで考えなければならないのは遺族の負担のことです。
家族葬の場合、本来であれば葬儀に来ていた人達に死亡通知が行き渡ると、後日に個別に弔問に訪れ、遺族はそれぞれに対応しなければならないので大変多忙になります。

死亡通知状を受け取った時に自分が弔問すべきかどうかをもう一度考え、後日弔問をする場合には必ず事前に電話で弔問してもよいか遺族に確認しましょう。後日弔問をする場合は地味な平服で、あまり長居はしません。家族葬なので香典や供花・供物の持ち込みも控えたほうが良いでしょう。

後日弔問をしない、または電話で辞退された場合は、お悔やみはその時の電話で済ませるか、後日お悔やみの手紙を改めて出しましょう。お悔やみ状の内容は訃報を知らずにいたことへのお詫び・理由を簡潔に書きます。

ポイント

家族葬~喪主側

・喪主側は弔問者への通知をよく考えてから行うようにします

「故人との最期の時間を静かに過ごしたい」というのが家族葬の基本的な考えです。しかし、家族葬という形態は比較的最近になって出てきた新しい葬儀の形です。通知を出すと弔問や香典諸々を辞退する旨を記載しても、弔問にきたり香典を送るなどすることもあり、結果的に対応に追われてしまうケースもあります。

家族葬を行う際の基本として、参列する人以外には知らせないように訃報を知らせる範囲を絞り、その他の方には、基本的には「知らせない」のが一般的です。家族葬の案内状などが来た場合、参列はないが弔電は受け付けているのか等、等弔問者は混乱することがあるかもしれません。不明なことがあったら遺族に確認するのが一番ですが、遺族側も参列を希望しない場合は、葬儀を行った後に、お詫びとともに家族葬にて執り行ったことを事後報告の形で訃報するなどの配慮が必要です。なんらかの理由で葬儀前の通知が必要な場合は、香典・供花・供物を辞退する旨を書き、斎場の時間や場所を書かないようにします。

・故人の勤務先、関係先への通知

参列して欲しい人以外には連絡を控えるのが原則ですが、故人の勤務先であったり所属している関係各所など、どうしても知らせなくてはならない場合もあります。

その場合は以下のポイントを押さえて伝えることが必要です。

葬儀方針をお伝えする際は、

例えば、、、
 ・葬儀は近親者のみで執り行うこと
 ・弔電・弔問・香典・供花・供物を辞退する旨
 ・お弔いやお気遣いを辞退する旨

また「弔電だけでも送りたい」という連絡をもらった場合には、無下に断らずに、斎場の時間と場所を伝えてもよいかもしれません。

・近所や周囲にすでに訃報が伝わってしまっている場合

訃報を知らせる範囲を限定したとしても、亡くなったことや斎場などが伝わってしまう場合は、通夜などに弔問に訪れることがあります。このようなときは、あらためて関係各位に訃報を出したほうがよい場合もあります。
この訃報においても必要に応じて、葬儀方針をお伝えします。

例えば、、、
 ・葬儀は近親者のみで執り行うこと
 ・弔電・弔問・香典・供花・供物を辞退する旨
 ・お弔いやお気遣いを辞退する旨

などを必要に応じて訃報に盛り込みましょう。

そして弔問の方が来た際にも、弔意はありがたく受け取り、応対しましょう。

・葬儀後の家族葬の挨拶状について

挨拶状の意味は、「家族葬にて執り行った報告」と「すぐに知らせなかったお詫び」です。
家族葬のお知らせは葬儀後に事後報告の形で出すことが一般的です。
この時の挨拶状の内容は葬儀は近親者のみで済ませたこととすぐに知らせなかったことへのお詫びを盛り込むようにします。挨拶状を出すのは本来であれば葬儀に来るはずだった人達です。家族葬の挨拶状が届いたら、自宅への弔問を申し出る人も多いので、挨拶状を出したら、後日個別に弔問に対応する必要があります。

電話で確認された場合は「お気持ちだけで結構です」ということを伝えて、それでも来たいという場合は無下に断らずに応対しましょう。

・お知らせは喪中はがきでもよいか?

訃報を後から知るパターンとして多いのが「喪中はがきで訃報を知った」というものです。
しかし、家族葬の挨拶状を出さずに、喪中はがきで死亡通知状とすることは必ずしも適切ではないことがあります。喪中はがきはあくまでも年賀欠礼の挨拶状です。喪中のために新年の挨拶ができないことの報告とお詫びが本来の意味になります。したがって、死亡通知状とは意味合いが違うものなのです。

・香典・供花・供物は辞退する

葬儀後の報告であっても、参列するはずだった人達から香典や供花・供物が気遣いから送られてくる場合があります。
事後報告であっても必要に応じて「香典 供花 供物は辞退させていただきます」との一文を加えるようにしましょう。

関連記事

つばさの家族葬

お問い合わせはこちら

https://so-gi.com/inquiry/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です