葬儀が終わった後の希望 お墓のことを考えてみる

葬儀、火葬が終わると次は四十九日と納骨です。代々のお墓がある場合は、葬儀等も菩提寺の僧侶にお願いし、納骨をするのも代々のお墓に収めるだけになります。

しかし現在高齢となっている世代の多くは兄弟姉妹が多く、長男夫婦や家督を引き継いだ家族ならともかく、そうでない人たちは新たに墓地を購入することになります。

また、菩提寺があっても僧侶の跡取りがいなく廃寺になってしまった、遠すぎて誰も墓参りに来ないのではないか、といった人の中にも新しく墓地を用意することがあるようです。 

そこで墓地の選び方や、独身者、単身者の墓地の入り方などをご紹介しましょう。

自分のお墓を用意する

日本は法律的に亡くなった人のお骨を、好きな場所に散骨することは禁じられています。そのため火葬のあと、四十九日に菩提寺や公園霊園、室内型の納骨堂などに納骨をするのが一般的です。 

しかし古くからのお寺では、代々のお墓を受け継ぐ長男や跡取りの人が利用することが多く、現在の高齢者の多くは自分で墓地を用意する必要があります。 

一方お寺にある墓地の中には、少子化の影響でお墓を引き継ぐ人がいなく、代々続いてきたお墓の「墓仕舞い」をしなければならない、というところもあるようです。

また過疎地域ではお寺を引き継ぐ後継者不足により廃寺になってしまっているところもあります。都市部では住職がいない寺や、逆にお寺を持たないお坊さんがいたりと、お寺やお墓事情も様々です。

そこで新たに墓地を用意するときは、こういった様々な事情を考えて用意することが大切になります。そして自身が亡くなった後、法事や墓参りをするのは親族です。

引き継ぐ子や孫の事情も考えて、しっかり話し合ってから用意しましょう。せっかく用意したのに、子どもたちが墓参りに来ない、掃除をしない、管理費が払えず放置されてしまっている、といったお墓もあります。

それではあまりにも悲しいですね。そこで、新しくお墓を用意する場合は、お墓を用意する場所を考えます。

・自分だけでなく子や孫、親族が墓参りをしやすい場所にする

・管理費が払いやすい場所にする

・永代供養となった時のことを考える

・都市部にあるお寺を利用する

・自然豊かな公園墓地を選ぶ

・管理が簡単な納骨堂にする 

などです。

こういった条件を考えて、菩提寺のある寺院の墓地を購入するのか、それとも公園墓地を選ぶのか、さらに都心で増えている室内型の納骨堂にするのかを選びましょう。

さらに、墓地があっても墓石は別に料金がかかります。100万円以上支払って墓地を購入したら、墓石を建てることができなかった。といったことになったら困ります。その場合、何もない地面にただ塔婆が建てられるといった淋しいものになってしまうようです。 

葬儀代だけでも自分で用意したい、といった保険会社のCMがありますが、現実的には墓石のお金も用意しないと、葬儀の後がないがしろにされてしまうかもしれません。

また子や孫がいない場合は肝心のお墓があるのに、そこに納骨をしてもらえないということもあります。 独身者はもちろん、結婚をしていてもパートナーに先立たれたり、離縁してしまい後を引き継ぐ人がいない場合、何も残していないと無縁仏になってしまうのです。

その場合はあらかじめ、兄弟姉妹や姪甥に自分が亡くなった後のことを話しておきましょう。さらに、兄弟姉妹がいないなど、親族が全く残されていない場合は、どんなに立派なお墓があっても文書などで残しておかない限り、故人の遺骨は無縁仏になってしまいます。

この場合は、自分の財産や葬儀などを考えて、最後をどうするかを書き留めて、遺言書にしたためておきます。 遺言書は法務局などに保管申請し預かってもらうと、弁護士や後見人の人がしっかりと引き継ぐことが可能です。

お墓の管理

四十九日が終わって納骨が終われば、菩提寺や霊園との関係が終わり、というわけではありません。きちんとした菩提寺の場合は、その後一周忌や新盆、三回忌とその都度連絡があり、法事を行うことになります。

また、管理費も年間3千円から1万円と支払う必要が出てきます。 管理費を支払わない、法事のときに連絡がつかないといったことになると、お寺側も困ります。

こういったことが続けば、代々続いてきたお墓も、何百万円も支払って建てたお墓も、すべてお寺に没収されてしまうことになりますので、気を付けましょう。

もちろん、お墓や墓地はすべて撤去されてしまい、中に入っていたお骨は無縁仏用のお墓に移動することになります。

お金は支払えるけれど、遠くて掃除などに行くことができない、という場合はお墓の掃除を専門に請け負ってくれる業者もあるようです。 

ふるさと納税の返礼品にも「お墓の掃除」というものがあるので、活用してみるのもいいかもしれません。

永代供養と永代使用

子や孫がいない場合、初めから永代供養墓を選ぶことができます。 子孫がなく、だれも管理が望めない場合はこういった永代供養墓や永代使用墓といった墓地を選ぶのも一つでしょう。

永代供養墓は一般的なお墓よりも安く、場所や区画の小さな墓地を選べば30万円くらいから、大き目の墓地でも150万円くらいで購入することができます。 

供養をしてもらうことのできるお墓なので、納骨はもちろん、定期的な法事には僧侶にお経をあげてもらうこともできます。子孫が管理できなくなっても、管理者が維持管理や合同法要などで供養をしてもらえるお墓です。

一方永代使用は、あくまでも墓地の永代使用の権利を得るというものになります。墓地を選ぶときに永代使用の霊園の方が安かった、という理由で選ぶと供養料金は別途かかることもありますので注意しましょう。 

さらに永代供養、永代使用料の中には、墓石を建てる費用は別途になっているところも多くあります。永代供養でも樹木葬ができる霊園ならそれほど高額ではありません。 

しかし墓石を必要とする霊園なら墓石を作るために、墓石代100万円くらいを別に用意しておいた方がよいでしょう。

ペットと一緒に入れるお墓

近年、老後の楽しみや一人暮らしの淋しさから、高齢になってペットを飼うという人も増えています。 一般的に犬、猫の方が短命ですが、高齢になってからペットを飼うと、自分の方が先に逝ってしまうこともあります。 

その場合、自分がいなくなったあとのペットの身の振り方も考えてあげましょう。 ペットを家族と思っているならなおさら、ペットの処遇も考えて遺言書の作成をしておくのがおすすめです。

きちんと遺言書にペットの処遇を記して、必要な経費を残しておいた場合は、新たにペットを保護してくれる人に、財産を残すことができます。 

そして、全国には大切なペットと同じ墓地に埋葬をしてもらえる霊園も増えています。長野県内だけでも14か所、群馬県はなんと64か所もあります。

長野県内では上田市、長野市のほか、須坂市や木曽町、御代田町などにあり、お墓まいりしやすい場所や、自然に囲まれた場所を選ぶことが可能です。

ペットと同じ墓地に同じ墓地に入るといっても、上田市のエンゼルパークのように飼い主とペットの墓石を建てられる霊園から、木曽町のメモリアルパークのように、ペットと同じ樹木葬で眠れる場所もあります。

自然に囲まれた山々の中、樹木葬ならペットと一緒の永代供養でも60万円くらいから用意することが可能です。 都心なら100万円を超える墓地になるため、半額以下で大自然の中にある公園墓地は、一人暮らしや夫婦二人の高齢者には、おすすめの場所になります。

まとめ

自分が亡くなった後は、家族の自由にすればいいという人がいますが「自由」という言葉は本人にとっては都合のいい言葉ですが、遺族にとってはとても困る言葉です。

葬儀が終わればすべてが終わるわけではありません。納骨、一周忌、三回忌と法事は続きます。

お墓はその都度関わる大切な場所です。遺された人が、家族が、そしてペットや自分自身のお骨も含めて、すべての人が安心してそのあとの時間を過ごせるよう、できる限りの準備をしておくことも大切なことかもしれません。

つばさの家族葬

家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です