葬儀に香典は必要?香典の相場や渡し方のマナーについて徹底解説!

親族や友人など、親しい人に不幸があると香典が必要というイメージがありますよね。

しかし、実際にいつ香典が必要なのか分からない人も多いのでは無いでしょうか。

また、いつ渡すか分かっていても「香典の相場ってどのくらいなんだろう?」「香典の渡し方やマナーが分からない」と悩む人もいるかもしれません。

そこで、この記事では、香典はどんな時に必要かまとめました。

また、香典の相場や渡し方のマナーなど、香典が必要になった時に知っておきたいことについても解説しています。

香典とは

香典とは、線香や花の代わりに故人の霊前に供える金銭のことを指します。

「香典」の本来の意味は、故人にお香を供えることです。
昔は、故人を供養するために、弔問客それぞれが、お香を準備していました。

しかし、現在ではお香を持参するという習慣はなくなり、代わりに現金を渡すようになったと言われています。

また、かつて、死のような穢れは周囲に感染するものと考えられており、穢れを周りに広めないために地域の人々が、喪家のために食料を用意したことが香典の由来とも言われています。

現在の香典は、故人に対するお悔やみの気持ちを込める、遺族の葬儀にかかる金銭的負担を軽くするという意味で送ることが多いです。

一般的に、仏式での葬儀には「香典」を供えますが、神式では、「御玉串料」、キリスト教では「献花料」を供えます。

香典を包む袋や表書きは、宗教や宗派、地域によって異なるため、事前に確認すると良いでしょう。

香典はどんな時に必要?香典を渡すのはいつ?

香典は、通夜や葬儀・告別式、法要に参列する際に必要です。

ここでは、渡すタイミングが難しい「通夜や葬儀・告別式で香典を渡す場合」についてまとめます。

通夜や葬儀・告別式で香典を渡すタイミングは、状況によって変わってくるため、それぞれ分けて解説します。

①通夜、葬儀・告別式両方に参列する

通夜か、葬儀・告別式かどちらで渡しても問題ありません。

ただし、慣習として通夜に渡す場合もありますし、通夜に香典を渡すと前もって準備していたのではないか、と思われてしまうこともあります。

周囲を見ながら、臨機応変に対応すると良いでしょう。

また、香典を何度も渡すと、「不幸が重なる」ことを連想させてしまいますので、1度にしましょう。

香典を渡す時は、受付で記帳を行ってから、香典を渡すのが一般的ですが、地域や慣習、会場によって変わるため、受付の指示に従うのが無難です。

②通夜か葬儀・告別式どちらか一方に参加する

「通夜」か「葬儀・告別式」どちらか一方に参列する場合は、参列した方に香典を持参しましょう。

通夜にのみ参加する時は、遺族にお悔やみの言葉と共に手渡しをするか、御霊前にお供えします。

告別式にのみ参加する時は、受付でお悔やみの言葉と共に一礼してから渡します。

③通夜、葬儀・告別式いずれも参加しない

通夜、葬儀・告別式いずれも参加しない場合は、「代理人に任せる」「後日弔問に訪れた際に渡す」「後日郵送する」といった方法があります。

ⅰ)代理人に任せる

代理人に自分の代理で参列していることを受付に伝えてもらいます。

また、なるべく早く弔電を打つようにしましょう。

ⅱ)後日弔問に訪れた際に渡す

後日、弔問する際は、四十九日を過ぎる前にご遺族へ連絡をとります。

四十九日がすぎた場合は、郵送でお供物を送ります。

ⅲ)後日郵送する

香典を郵送する時は、初七日までに不祝儀袋に入れて、現金書留で送ります。

不祝儀袋には、住所や名前等の必要事項を忘れずに記載します。
一重の封筒に入れたお悔やみ状も同封するようにしましょう。

香典の相場は

香典として包む金額の相場は、年齢や故人との関係性、法要の種類によって変わります。

一般的に、年齢が高く、故人との関係が深いほど相場は上がります。

また、通夜や葬儀・告別式で渡す香典の相場が1番高く、初七日法要や四十九日法要、一周忌法要など、時が経つほど相場は下がります。

例えば、自分(または配偶者)の親が亡くなった時が1番高く、5〜10万円が相場です。

仕事・職場関係の人であれば5千〜1万円、友人や知人であれば5千円以下が一般的です。

香典の渡し方

香典は、受付で渡すことが一般的です。

受付で名前や住所等、必要事項を記入してから渡しましょう。
そして、袱紗に包んだ香典を右手で持ち、左手で中の不祝儀袋を取り出します。

渡す時には、受け取る相手が表書きを読める向きに変えます。
香典を片手で渡すのは、失礼になりますので、両手で渡すようにしましょう。

この時、不祝儀袋は袱紗の上に乗せて両手で持ちます。

香典を受付で渡さず、故人の霊前にお供えする場合は、自分から見て表書きが読める向きに置くのがマナーです。

香典を渡す時のマナーは

①正しい不祝儀袋を用意する

1つ目は、正しい不祝儀袋を用意することです。

一般的に、白黒結び切り(一部地域は黄白結び切り)、表書きが御霊前と書かれた不祝儀袋を使用します。
しかし、宗教や宗派によって必要な不祝儀袋は変わります。

例えば、浄土真宗で使用する表書きは御霊前ではなく、御仏前です。

これは、浄土真宗では、故人は亡くなってすぐに仏になると考えられているためです。
不祝儀袋を間違えないためにも、事前に確認をした方が良いでしょう。

②袱紗(ふくさ)に包む

2つ目は、袱紗に包むことです。

袱紗で香典を包むことで、ご遺族への敬意を示すという意味があります。

また、香典袋をそのままカバンやジャケットのポケットに入れてしまうと、汚れたり形が崩れてしまうかもしれません。
綺麗な状態で香典を渡すためにも袱紗で包みましょう。

弔事で使用する袱紗は、灰色や紺色など、落ち着いた色にします。
紫色の袱紗は、弔事と慶事両方で使用できますが、使用する向きに気をつけます。

袱紗を用意できない場合は、ハンカチで代用することも可能です。

③お悔やみの言葉は失礼の無いようにする

3つ目は、お悔やみの言葉は失礼の無いようにすることです。

お悔やみの言葉を添える時には、忌み言葉や重ね言葉を使わないようにしましょう。
忌み言葉は、縁起が悪いとされているため、重ね言葉は、不幸が重なることを連想させるためです。

忌み言葉は、死亡や急死、浮かばれないなど、重ね言葉は、ますますやだんだんなどがあります。
神式やキリスト教式では、供養や冥福も忌み言葉となるため注意しましょう。

また、励ましの言葉は、遺族にとって負担となることもありますので、簡潔にお悔やみの言葉のみ伝えます。

まとめ

この記事では、香典が必要になった時に知りたいことをまとめました。

香典とは、線香や花の代わりに故人の霊前に供える金銭のことを指します。

香典が必要となるのは、通夜または葬儀・告別式の時で、香典を渡すタイミングは、状況によって変わってくるため、臨機応変に対応しましょう。

香典として包む金額の相場は、年齢や故人との関係性、法要の種類によって変わります。
年齢が高く、故人との関係が深いほど相場は上がる傾向があります。

香典は、袱紗から取り出し、相手が表書きを読める向きに変えてから両手で渡しましょう。

香典を渡す時には、正しい不祝儀袋を用意する、袱紗に包む、お悔やみの言葉は失礼の無いようにする等、マナーがありますので、注意が必要です。

香典について知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

つばさの家族葬

家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です