事前に連絡範囲を決めておきましょう
お身内が亡くなられた際、ご家族・親族、友人、会社関係などに身内が死亡したことを通知する「訃報(ふほう)」の連絡をします。
病院・施設からご自宅やつばさホールへ安置した後、まずは故人と関係の深いご家族・親族に亡くなった事を連絡をします。この際、内容はなるべく簡潔にまとめ、葬儀の詳細は後で連絡をしましょう。
まずは簡潔に、詳細は後で
ご家族・親族など、まずは “関係の深い方” へと連絡をします。この時、亡くなったことを簡潔に知らせ『お葬式の日時・場所など、詳細が決定後に再度ご連絡をする』旨を伝えましょう。
ご家族&親族: 兄弟姉妹・従兄弟・孫・甥・姪など
交友関係: 友人・知人・所属している会など
会社関係: 勤務先・取引先など
地域関係: ご近所・自治会・町内会など
寺院(菩提寺): お付き合いのある寺院
訃報の内容
訃報の連絡をするときは、基本的に以下の5点を伝えます。
ご自身が想像以上に動揺している場合もありますので、無理に急ぐ必要はありません。少し落ち着かれた状態で、必要事項をメモに書き連絡漏れを防ぎましょう。
訃報に含む5つの内容
・亡くなった人の名前
・亡くなった日時
・死因(簡単に)
・お葬式の日時・場所 → ※未定の場合は、改めて連絡。
・何か合った際の連絡先
● 親族への連絡例
朝方、父が心不全で亡くなりました。お葬式の日程はまだ未定ですので、決まり次第ご連絡します。父の体は、つばさホールに安置しています。面会なさりたいときは、私まで電話でご連絡ください。電話番号は090-XXX-XXXです。
● 友人・知人への連絡例
○○の息子の△△です。作夜、父が心不全で亡くなりました。生前は大変お世話になりました。葬儀は、つばさホールで行います。通夜は明日の午後6時から、告別式は明後日の午後1時より行います。ご連絡いただく際は、私の携帯090-XXX-XXXにお願いいたします。
連絡方法は「電話」が基本
電話・FAX・メール・町内放送などの連絡方法がありますが、電話連絡が基本です。
連絡先が多い場合は、勤務先・取引会社・学校・自治会・趣味の会や団体などのグループに分け、各責任者に連絡を回してもらうとスムーズに進みます。
FAX連絡の場合
「近親者のみの家族葬」や「香典などをご辞退される場合」は、その事についても記載します。
自宅葬の場合は「恐れ入りますが、駐車スペースに限りがございます。ご配慮のほど、よろしくお願い申し上げます。」とひと言添えましょう。
● FAX例文
夫 ○○ ○○ かねてより病気療養中のところ、平成○○年○○月○○日午後○○時○○分逝去いたしました。
ここに生前のご厚誼を深謝し、謹んでご通知申し上げます。
なお、通夜・告別式は下記の通り執り行います。
故 ○○ ○○ 儀 葬儀告別式
昭和○○年○○月○○日生まれ(満○○歳)
■ 通夜式:平成○○年○○月○○日(○) 18:00~
■ 告別式:平成○○年○○月○○日(○) 13:00~
■ 式場:つばさホール小田井
■ 住所:長野県佐久市小田井906
■ 喪主:○○ ○○ (故人との続柄:○○)
■ 連絡先:090-XXX-XXXX
■ 儀式形態:仏式
葬儀に際しましてのご案内
● 故人ならびに遺族の遺志により、近親者のみで執り行います。
● 恐れ入りますが、一般の方々のご参列はご辞退いただけますようお願い申し上げます。
● 誠に勝手ながら、御香典・御供花の儀はご辞退申し上げます。
葬儀に関するお問い合わせは、葬儀社:つばさ公益社で承っております。
つばさ公益社・つばさホール
〒385-0009 長野県佐久市小田井906
電話番号:0120-123-300 / FAX番号:0267-77-7297
故人様の勤務先への連絡
故人様が現役で会社員の場合は、お葬式の日時・場所が決定後に連絡をします。
勤務先の人事部や直属の上司、あるいは同僚の方に連絡をして、必要な範囲で知らせてもらうようにお願いします。
※家族葬を希望の場合は、参列の辞退・お断りも伝えましょう
● 参考例
私、商品企画部の【故人の名前】の妻です。昨晩、主人が亡くなりました。生前は大変お世話になりました。お通夜は明日○○日18時より、告別式は○○日13時より、つばさホールにて執り行います。お手数をおかけしますが、関係者の方々、皆様によろしくお伝えください。
忌引き休暇
ご遺族で学生・会社員の方は、忌引き休暇(葬儀の準備や参列のための休暇)を取得しましょう。
まずは、学校・勤務先(総務部など関連部署)や上司などへ連絡をします。緊急性が高いため、可能な限り早急に済ませます(深夜・早朝の時間帯を除く)。
一般的な忌引き日数
- 配偶者(夫または妻):10日
- 父母:7日 / 子:5日 / 祖父母:3日 / 兄弟姉妹:3日 / 叔父叔母:1日 / 孫1日
- 配偶者の父母:3日 / 配偶者の祖父母:1日 / 配偶者の兄弟姉妹:1日
※所属会社・組織によって規定は異なります
※正確な日数は、就業規則などでご確認ください(一般的に、死亡日あるいは翌日から起算)
菩提寺(お寺)への連絡
菩提寺(ぼだいじ)とは、先祖代々のお墓やお付き合いがあるお寺です。
菩提寺がある場合は、基本的にそのお寺の僧侶(住職)にお勤めをお願いします。
葬儀日程が決定後に連絡
「葬儀の日時・場所」を決定後に連絡をされても良いと思います。お寺様側が日程を調整してくれますが、土日祝日やお盆・彼岸の時期と重なると、再調整が必要な場合があります。
● 参考例
「お世話になっています。○○の息子○○です。先ほど、父○○が亡くなりました。つきましては、ご住職様に葬儀のお勤めをお願いしたくご連絡いたしました。葬儀の日時・場所は、葬儀社と今から打ち合わせですので、決定後に改めてご連絡いたします。」
訃報についてよくあるご質問
Q.お寺(菩提寺)へは、すぐに連絡をするべきですか?
早朝・深夜にお亡くなりになった場合は、時間帯をずらして連絡をします。一般的に7時過ぎか、8時頃よりご連絡することをオススメしています。
Q.お香典・供花など、全てお断りしても失礼に当たらない?
お断りすることは失礼ではありません。ただ、完全にお断りするのではなく、「地域の慣習」や「会社の規定」などは考慮に入れる必要があります。
Q.家族葬が希望なので、会葬者以外には連絡は不必要?
ご家族だけでの小規模なお葬式(家族葬や直葬、密葬)をご希望の場合でも、訃報はマナーです。家族葬で行う場合でも、主たる親族には連絡をしましょう。
●連絡例
○○の息子の○○です。突然ですが、父○○が昨晩なくなりました。父の遺志によりお葬式は家族葬で執り行いたいと思います。つきましては、皆様のご会葬・ご厚志・供物を辞退させていただきます。どうぞご容赦賜りたくお願いいたします。
※ご厚志(ごこうし)=相手の親切や行為などを表す表現
【ご厚志ご辞退】は、香典・供花・供物を全て辞退という意味ですが、相手に伝わりにくい表現でもありますので、この場合【お香典・お花やお供え物もご辞退させていただきます。故人の遺志ですので、何卒ご理解ください。】と伝えます。
お葬式終了後、「故人の遺志により近親者のみの家族葬で執り行いました」というハガキを送る場合もあります。皆さんも同様のハガキが届いた経験がおありだと思いますが、やはり主たる親族には逝去の一報を伝え、「葬儀は家族葬でします。」と連絡することをおすすめいたします。
Q.疎遠、不仲な親戚への連絡は?
訃報の範囲は、「誰に」「どこまで」という正解がありません。ご家族の判断で連絡範囲を決定したとしても間違いではありません。その反面、訃報には「社会的に死亡を知らせる」という目的もあります。事後報告も選択肢のひとつですが、お互いに連絡先を知っている場合は、知らせることをおすすめします。家族葬をご希望の場合は、「故人の遺志により、家族だけで執り行います。」という言葉を添えましょう。