遺骨を持ち帰らないという選択肢
ゼロ葬とは、宗教学者の島田裕巳氏が2014年に出した著書「0葬 あっさり死ぬ」(集英社)の中で提起した葬法です。
具体的には火葬した遺骨を受け取らないまま火葬場を後にする、つまり“何も持ち帰らない”という意味でのゼロ葬となります。
警察、自治体などのニーズを受けて、地域にさきがけてつばさホールでの提供を開始いたしました。
ゼロ葬の対応エリアは、長野県・東信エリア(佐久市、小諸市、上田市、東御市、軽井沢町、御代田町、立科町、小海町、佐久穂町、川上村、北相木村、南相木村)の4市8町村
つばさのゼロ葬は、長野県・東信エリア(佐久市、小諸市、上田市、東御市、軽井沢町、御代田町、立科町、小海町、佐久穂町、川上村、北相木村、南相木村)の4市8町村での福祉葬、直葬、火葬式、一日葬、家族葬、一般葬に対応しています。お墓の後継者などにお悩みの方へ、新しい葬送のかたちをご紹介します。
つばさは地域最安・全国最安水準へ
充実した設備と快適な空間
何も持ち帰らないかばん1つで来てお葬式を行う。帰りは何も持ち帰らない。とてもシンプルだけど、全く新しい葬送の形が始まっています。
ご安置つばさホールでご安置。専用のスペースでいつでもご面会いただけます。
解りやすくて、安心の定額プラン
- 役所の手続きはスタッフが代行
- 火葬式に必要なすべてのサービス、物品が入って定額の費用
- 家族室を専有できませんが、ご安置室での面会が可能です
※専有家族室をご利用になりたい場合はご相談ください。
ゼロ葬・全骨委託 9.8万円 (税込 107,800円)
ご希望に応じて下記サービスを追加できます
![]() |
専用分骨容器
12,800円 (税込 14,080円) |
分骨容器を利用した新しいお墓スタイル「手元墓」
![]() |
専用分骨容器
12,800円 (税込 14,080円) |
つばさのゼロ葬では、まったく遺骨を持ち帰らないことも選択できますが、私達がオススメしているのが、一部分だけを小さな容器に入れ持ち帰る「手元墓」スタイルです。これまでのお墓参りにでかけていく形式から、自宅の棚の上や、生活スペースの近くにこうした弔いの場を設けることができ、現代の生活に馴染みやすい供養スタイルとなります。
お墓をつくらない手元供養の「手元墓」
これは容器代として、真鍮製やガラス製の容器をお買い求めいただき、納骨容器として小さな入れ物にわずかな遺骨のみを拾骨してくる形式になります。ゼロ葬自体が0円で利用できますので、負担額は容器や台座のみとなります。一般的に新たにお墓をつくる場合、「土地の永代使用料金」+「墓石本体の価格」などを合わせ、200万ほどする上に、「毎年の管理費負担」があるものです。つばさ公益社の提案する「手元墓」をご利用頂く場合、容器代金と台座のみで利用でき、もちろん毎年の管理費負担などがないため安心です。
お墓を持つデメリットとは?
あまり語られることがありませんが、新たにお墓を作る場合、
- 永遠に後継者が必要
- 草刈りなどの手入れや管理費が必要
- 移動できない
などのデメリットがあります。「手元墓」をご利用頂く場合、小型なためポータブルで移動が可能となり、自宅保管できるので管理費負担がありません。また、お墓の埋葬方法などを定めた墓埋法にある通り、自宅での遺骨保管は適法ですので安心してご利用いただけます。
「手元墓」で気をつけたいこと
遺骨は密閉できない容器に保管する場合、湿気でカビの影響を受けやすくなります。そのため真鍮製容器など密閉した保管が可能な容器をお選びになることをおすすめしています。
つばさのゼロ葬について、よくあるご質問
Q. 委託して残されたお骨はどうなりますか?
A. 自治体にて合祀供養されます。委託後、撤回してお骨を引き取ることは不可能ですので、十分ご検討いただいた上でご依頼ください。
Q. どのように分骨するのですか?
A. お骨の一部分のみ(喉仏、頭骨など)を小型骨壷に拾骨します。残ったお骨は、自治体にて合祀供養されます。
Q. 最短での火葬式の日程を組むとして、1日で行うことができますか?
A. 法律により、死後24時間は安置が必要となります。ですので、少なくとも24時間後に火葬となります。
Q. 安置している間、面会は可能ですか?
A. ホール開館中(9:00~17:00)の間は、ご安置室でご面会が可能です。ご面会の際には事前にご連絡ください。
Q. 日程が延長された場合の料金を教えてください?
A. つばさホールのすべてのプラン共通で、1泊2日分の施設利用料金が含まれています。直葬・福祉葬プランですと、1日延長するごとに、10,000円かかります。
Q. 他に追加でなにか費用が発生しますか?
A.自治体にお支払いする火葬料があります。佐久平斎場利用の場合、地域内に現住所を置いている方で35,000円の利用料金が必要となります。ご遺体に特別な処置が必要な場合、またはご家族のご要望でサービスを加える場合には、事前にご説明し、お見積もりをお出ししています。
ご心配なことなど、お気軽にご相談ください
事前のご相談もいつでも承っております
365日24時間対応の電話窓口