上田市で葬儀や家族葬を検討されている方へ
葬儀の低価格化が進む現在、上田市の方の中でも近親者のみのお葬式、家族葬を選ばれる方が日に日に増えてきています。当ホールにも上田市の方からのご依頼が増えてまいりました。
つばさホールは2021年11月、上田市踏入につばさホール上田踏入店をオープンしました。
そこで今回は、上田市にお住いの方へ、つばさホールをより深く知っていただくためのご案内・ご紹介をしていこうと思います。
会員入会不要
いつでも・どなたでも
定額のお葬式だから安心
家族葬のつばさは、強引な会員制度や無理なお葬式の価格設定はございません。
いつでも、どなたでも、お葬式の費用が明瞭な定額のお葬式をご利用いただけます。
カバンひとつでお葬式
自宅を使わない
「一泊二日」の家族葬
家族葬のつばさは、「すべてのプラン」に2日分の施設利用料金が最初から含まれております。
宿泊も可能な施設となっており、故人様との最後の時間を完全貸切の家屋室にてゆっくりとお過ごしいただけます。
他社の積立金も利用可能
【長野県内初】
他社積立100%保証制度
他社で積立制度に入っていても、つばさのお葬式では全額そのままご利用可能です。
積立金がある方、他社会員の方でも、まずはお気軽にご相談ください。
クレジットカード決済可
キャッシュレス決済や
分割支払いにも対応
つばさでは、ご利用者様のご都合に合わせたお支払い方法がお選びいただけます。
最大24回分割支払いの場合、携帯電話料金よりも安くお葬式を執り行うことが可能です。
※キャッシュレス決済には上限がございます。
安心価格
料金と内容がわかりやすい
明朗会計セットプラン
つばさでは、安心してご利用頂けるよう、セット内容と価格がひと目でわかる明朗会計セットプランをご用意しています。
地域最安、ネットの葬儀社紹介サイトと比較しても更に格安・低価格のプランをご案内します。
地域密着
地元商工会議所所属
地域活動に積極参加しています
家族葬のつばさを運営するつばさ公益社では地元商工会議所に所属し、駅前清掃活動や、地元小学校への出前授業に参加するなど地域密着型の葬儀社です。
上田市でのお葬式
お問い合わせ
365日24時間対応の電話窓口
相談ダイアル
0120-123-300
365日24時間対応の電話窓口
専門スタッフが
あなたの不安やお悩みにお応えします。
どんな些細なことも
お気軽にご相談ください。
メールでのお問い合わせ
ご希望の方はこちら
自宅を使わないお葬式
すべてのプランに2日分の
施設料金が含まれています
つばさのお葬式 4つの特徴
自宅を使わないお葬式専門店
家族葬のつばさでは、ご家族の負担を減らし、故人に感謝を込めて、ゆっくりと最後の時間を共に過ごしていただけるお葬式をご提案します。
お金の痛みの無い葬儀屋さん
最小価格68,000円〜
お金の痛みを和らげるために、分割払いも対応しており、24回まで分割対応可能です。
365日真夜中対応
365日24時間対応の電話窓口
病院まで1時間程度でお迎えにあがります。
ご心配なことなどお気軽にご相談ください。
追加料金不要 選べる特別な花祭壇
私達は、お花のぬくもりを広く手が届く形でご提供したいと考えています。
家族葬のつばさでは、特別なお花で送るあたたかなお葬式をサポートいたします。
プランの選択に困ったら?
「家族葬」と言っても形は様々あります。
お客様のご要望に沿った「家族葬のつばさ」のお葬式プランを提案しておりますので、遠慮なくご相談ください。
自宅を使わない家族葬とは?
~実際の体験者さまの声~
2022年3月 上田市 S.K
祖母の葬儀でお世話になりました。
葬儀の日取りや内容、当日までの流れなど、とても親切にいろいろなことを教えてくださいました。スタッフの方も事務的ではなく、とても親身になって相談に乗ってくださり、こちらのリクエストにもすぐに応えていただけました。
おかげさまで故人を大切に見送ることができました。この度はありがとうございました。
2019年11月 佐久市 M.S
仕事の都合もあり、週末に葬儀を行いました。4日も連泊させていただきました。家族室は広く、清潔で設備にも気配りが聞いていて、居心地が良かったと思います。たくさんの友人に仕事帰り寄って頂けて、皆としっかりとお別れが出来たと思います。
2020年2月 佐久市 H.T
追加オプションが心配でしたが、本当にパンフレットの通り9.8万円でした。 本当につばささんに来てよかったです。 実は他社でも相談した所、9万のプランが最終的に21万にもなってしまい、相談に来たという経緯がありました。
2019年5月 軽井沢町
自宅は狭く人を呼べる状況ではなかったので大変助かりました。家族室は広々ゆったり過ごせました。式場はコンパクトで私たち少人数で行う式としては、広すぎて寂しくなるような事なく、丁度良かったと思います。
よくあるご質問
- 最短での火葬式の日程を組むとして、1日で行うことができますか?
- 法律により、死後24時間は火葬を行うことができません。ですので少なくとも24時間のご安置が必要となります。
- 安置している間、面会は可能ですか?
- ホール開館中(9:00~17:00)の間は、家族室をご利用いただけます。この時間中は付き添っていただくことも可能ですし、友人やお世話になった方々に連絡して弔問を受けることもできます。
- 安置している間、家族はずっと付き添っていなくてはなりませんか?
- つばさホールで責任を持ってお預かりさせていただきます。ご家族のいない間に弔問にいらっしゃる方には、つばさホールのスタッフが対応致します。
- 宗教者をお呼びしてお経をあげていただくことができますか?
- 炉前法要という形で、斎場でお経をあげていただくことができます。つばさホールでのお式であれば、一日葬のプランもありますので、をご検討ください。
- 追加でなにか費用が発生しますか?
- 飲食、返礼品は別途費用が発生します。ご遺体に特別な処置が必要な場合、またはご家族の希望でなにか加える必要がある場合には、事前にご説明致します。
つばさの理念
透明な価格で、納得のサービスを提供致します。つばさホールでは葬儀の種類に応じて用意した基本プランとなる部分と、人数に応じたオプションセットで構成されています。事前に価格と、サービスを明確にした上でご提示し、判断の助けとなればと考えています。
また、家族葬だからといって、ご親族・ご近所をお呼びできないということはありません。お葬式は故人が生前お世話になった方々に感謝する場という役割も持っているように思います。家族葬だけど、皆様にも一緒にお別れをしてほしいとの要望にも対応いたします。
無料で資料請求する
資料請求頂くと3万円引きのクーポンをプレゼント!
上田市のお葬式やホールの紹介は以下からご確認ください
ホール紹介
つばさホールは長野県内に9店舗を構える家族葬専門ホールです。「どなたでも」「その日から」「同じ価格で」を理念に掲げ、互助会・積立金といったものを一切排除しています。
その日、突然ご家族に不幸が訪れた際。たとえ事前の予約や相談がない方でも、全く同じ価格で安心のサービスをご提供させていただきます。
透明な価格で、納得のいくサービスを提供します
つばさホールでは葬儀の種類に応じて用意した基本プランとなる部分と、人数に応じたオプションセットで構成されています。事前に価格と、サービスを明確にした上でご提示し、判断の助けとなれば幸いです。
家族葬のつばさホール小田井
〒385-0009
佐久市小田井906
「御代田駅」から車で5分
家族葬のつばさホール佐久平
〒385-0022
佐久市岩村田1354
「佐久平駅」から徒歩で9分
家族葬のつばさホール佐久中央
〒385-0051
佐久市中込3187
「北中込駅」から徒歩で3分
家族葬のつばさホール望月
〒384-2204
佐久市協和126-6
「佐久平駅」から来るまで18分
家族葬のつばさホール小諸南町
〒384-0012
小諸市南町2-5-16
「東小諸駅」から車で2分
家族葬のつばさホール東大屋
〒389-0505
東御市和1111-1
「上田駅」から車で12分
家族葬のつばさホール上田踏入
〒386-0017
上田市踏入2-11-15
「上田駅」から車で5分
家族葬のつばさホール上田神畑
〒386-1108
上田市神畑乙52
「神畑駅」から車で2分
家族葬のつばさホール丸子腰越
〒386-0403
上田市腰越191-3
「大屋駅」から車で15分
上田市の火葬場
上田市のお葬式・家族葬の費用と相場
長野県の平均葬儀費用をご存知ですか?
長野県の費用相場 | |
一般葬・家族葬 | 133万0039円 |
一日葬 | 84万3774円 |
火葬式 | 31万2800円 |
長野県の葬儀費用の平均は上記の通りです。
御葬儀の縮小化で費用の低額化も進む現在。しかしながら最もシンプルな「火葬式」でも平均30万円を越えてきます。これは本人やご家族のこだわりによって積まれた場合もありますが、多くの場合、ご家族にとって不要な出費をしていることも理由に挙げられます。
お葬式はその方の最期を飾る大切な時間です。だからこそ何に糸目をつけることなく自由に。もちろん尊重されるべき考えです。ただ、残される方のことを考え、「払わなくてもよい」部分を考え、削減していくこともご家族として大切な役割となります。
上田市のお布施の相場
お葬式にかかるお金、と言われて多くの方が思い浮かぶのが、お寺への御礼のお金「お布施」かと思います。
勘違いされやすいですが、お布施は「葬儀や法要などでお経を上げてもらったことへの対価」ではありません。
僧侶や寺院に対して、遺族からの感謝の気持ちや今後の修行・宗教活動に役立ててほしいという意思を伝えるためのお金です。
しかし、葬儀や法要で僧侶に渡すお布施の金額は明確には決まっていないため、いくら包めばよいか迷っている人も多いかと思います。
結論を言ってしまいますとお布施金額は「お寺によって様々であり、これという相場金額が算出できない」というのが実情です。なのでお寺との事前の申し合わせが大きな意味を持ってきます。
中には「お気持ちで」とおっしゃるお寺もいらっしゃいますが、明確な考えがない時は前例などを例に出しながら、思い切って金額を聞いてしまった方が悩みの解決は早いかと思います。今の時代はそういった方も多いので、それほど気負わず臨んでいきましょう。
お葬式までに準備すること
つばさホールでは前述の通り、「どなたでも」「その日から」「同じ価格で」を理念に掲げ、互助会や積立金といった制度を排除しています。故に、ご不幸があったその日、初めてご連絡いただいた方でも問題なくお葬儀を行えるよう、万全のサポートをさせていただきます。
しかしながら、準備なしでもお葬儀が行えるからといって、なんの準備もしなくて良い、というわけではありません。事前の準備は葬儀のスムーズな進行のため、というのもありますが、一番はご家族の心構えに大きな違いをもたらします。
いざ、という時。その時のことを想像・想定しておくことで、簡易的な心の耐性をつくり、有事の際の精神の瓦解を防止します。また、ご家族の希望・考えを事前にすり合わせておくことで、親族間で起こり得るトラブルなどを防止する役割も担っています。
なので、ここでは簡単にいくつかのステップに分け、お葬儀のために行なう準備について、解説いたします。
ますはお葬式の規模、「出席者」の確認から!
お葬式を行なう際、誰を呼ぶのか。不用意な外出が控えられる現在の時勢もあり、慎重な判断が求められます。
だからこそ事前に話し合い、スタンスを決めておくことが、後の自分たちをとても楽にしてくれます
どの宗教・どの宗派でお葬式をするのか。どこにお願いするのか。
事前に明確にし、忘れずに親族の方に周知しましょう。
お葬式を行なう際、最もトラブルに発展しやすいのがこの宗教者関係です。
事前のすり合わせが後のトラブルの種を摘み取ってくれます。
亡くなった後の手続きの内容・必要なもの・場所などを確認しておきましょう。
お葬儀の関係で最も時間を取られるのが事後の手続きです。
相続関係もトラブルの可能性を秘めているので、話し合いを忘れずに。
上田市のお葬式・家族葬の流れ
葬儀・家族葬の流れは地域によって様々な特色を持っています。火葬のタイミング1つとっても、2種類。
通夜・葬儀・告別式のあとに火葬を行う「後火葬」と、葬儀・告別式の前に火葬を行う「前火葬」が存在し、形式に至っては多種多様。時代の流れと地域柄に順応し、様々な変化を遂げてきました。
以下では上田地域の葬儀・家族葬の流れについてご紹介します。
ご自宅、施設、病院などで亡くなられ、医師からの死亡診断を行った後、つばさホールにご連絡ください。
お迎え時間を設定後、ディレクターがお迎えにお伺いします。
0120-123-300 24時間365日対応
ご家族のご希望の場所へ搬送・ご安置いたします。ご安置後、ご葬儀のお打合せとなります。
上田市の習慣を熟知した葬祭ディレクターが、後悔のないお葬式をサポートいたします。
納棺の儀では、故人の旅立ちを迎える為に旅支度を整え、愛用の衣類や思い出の品を棺におさめます。この際、佐久では家族の方の腰に荒縄を巻いて臨む風習が根付いています。納棺を済ませたら、通夜式へ移行します(通夜の後に納棺の行う場合もあります)。
宗教者による読経・焼香の後、喪主または親族代表が挨拶をし、お清め料理などで弔問客をもてなします(通夜振る舞い)。
明けて翌日。故人との最後のお別れの儀式です。故人をお花で飾り(別れ花)、お別れの時を過ごした後、近親者で棺を霊柩車に納め、火葬場へ向かいます。
火葬場へ到着したら、火葬許可証を提示し、火葬を執り行います。ご遺族の立ち会いのもと点火が行われ、棺を炉の中に収めた後、喪主の方から順に焼香を行います。
火葬後は係員の指示の下お骨上げ(拾骨)を行います。
葬儀式場にて、読経・焼香、弔辞・弔電、お別れの儀式といった流れで葬儀・告別式を行います。上田地域の特色としては以下の2つが挙げられます
1.上田地域では告別式の弔問の際に独特の慣習があり、焼香の方は基本「葬儀30分前」に会場に集合します。葬儀社の方もそれに合わせ、告知30分前よりお焼香の時間を開始しています。
葬儀開始時刻にはすでに焼香の時間が終わっている、などということも稀にあるので注意が必要です。
2.生活改善方式。上田地域独特の香典の申し合わせ。「お香典は1000円をつつみ、後返しの品を辞退する」といったもので、主に親族の方の負担軽減の為に申し合わされています。
ただ、一般的な金額を包む方もいるので、あくまで一例としてお考えください。
多くの場合、葬儀式の流れのままその会場にて繰り上げの読経があります。その後、お斎の席(精進落し)を行います。お斎の席では、食事やお酒、茶菓子などでお世話になった方々の労を労います。
自宅に戻って後飾り段を設置し、ご遺骨・位牌・遺影を安置します。なお、白木の位牌は忌明けの法要時に本位牌に入魂(魂入れ)して取り替えます。
参列に適した服装は?
服装を選ぶ際にもっとも大切なのは『故人への哀悼の意を表す』という点を優先することです。遺族でなければ通夜も告別式も地味な平服で参列してもかいません。
お通夜には、地味なものであればいわゆる「喪服」でなくてもよい、というのが原則です。本来喪服とは遺族と近親者が喪に服していることを示すもの。喪章もおなじで遺族側が着用するものと考えられています。つまり、一般の参列者は喪服があればそれにこしたことはないですが、服装よりも気持ちを優先させて平服でも構わないのです。
平服の場合には、次のことに注意しましょう。
男性の場合は地味なスーツと黒のネクタイ、黒の靴。
女性の場合も地味なスーツかワンピースに黒の靴を選びましょう。
なお女性の場合、アクセサリーについては、弔事にはつけないのが一般的ですが、パールのネックレスやブローチなどは用いてもよいとされています。
また、お通夜の際は、喪服姿だと、故人の不幸をあらかじめ予測していたかのような印象を与えるため、嫌がる方もがいらっしゃいます。そのため、地味な平服の方が無難かもしれませんが、最近では、お通夜だけに出席する人も増えており、そのような場合には、喪服で出席した方がよいでしょう。
いずれにせよ、どのような服装にするかについては、こうでなければならない、という決まりはありません。地域性も多少ありますが、一番大切なのはご遺族の気持ちを第一に考え、その上で自分のお悔やみの気持ちをどう表すかということを判断の基準にすることです。
それぞれの状況、場面に合わせながらその場の雰囲気に合った服装を心掛けることが重要になります。
参列の際のマナー
受付のマナー
関係者別に受付の窓口を分けている場合は、ご自分の関係の列を間違えないように並びます。このとき、バッグからふくさに包んだ香典を出して手に持っておきましょう。香典袋をむき出しにして持つのはマナー違反です。ご自分の番になったら、ここで初めてふくさを開き、香典袋を取り出し、両手で受付係に手渡します。「この度はご愁傷様でございます」など、簡潔にお悔やみを述べ、芳名帳に記帳します。
お焼香のマナー
通夜・葬儀式は宗教者の読経で始まります。ご焼香の際には前の人に続いて、あまり間隔を開けないように静かにご焼香を済ませましょう。丁寧に拝礼し、ご遺族へ挨拶する機会があれば「このたびはご愁傷様でございます」と心を込めてお辞儀をすれば、さらに言葉を述べる必要はありません。ご焼香終了後は、係の指示に従います。
下の表は各宗旨各宗派別のご焼香回数の参考例になります
宗派 | ご焼香回数 | |
---|---|---|
日蓮宗 | 押しいただいて1回または3回 | |
浄土宗 | 押しいただいて1回〜3回 | |
真言宗 | 押しいただいて3回 | |
日蓮正宗 | 押しいただいて3回 | |
臨済宗 | 押しいただいて1回 | |
曹洞宗 | 2回(1回目は押しいただく、2回目は押しいただかない) | |
天台宗 | 回数を特に定めていない | |
浄土真宗 本願寺派 | 1回 | 押しいただかない |
真宗大谷派 | 2回 | |
真宗高田派 | 3回 |
上田市のお香典相場
結論から言ってしまえば、お香典に明確な相場、というものは存在しません。
「お香典は故人を偲んでおくるお気持ち次第のもの」という理由ももちろんありますが、一番はひとりひとりの状況によって適正金額が変化していくためです。
お香典の金額相場は、地域柄や風習によって多少の変化があります。しかし判断基準として重要になってくるのは二つ。
・亡くなられた方との関係性
・自分の年齢
関係性が近ければ近いほど、自身の年齢が上がるほど、香典金額の適正値は増加していく傾向があります。とはいえ長年疎遠だった場合や、逆に遠い親戚の関係でもとても親しくしていた場合など、様々な例外は存在します。
そのような状況もあり、相場の金額が設定されていない、というよりは想定しなければならない状況が膨大に過ぎ、適正を設定しきれない。というのが実情です。
しかし、関係性に関しては限定的ではありますが設定が可能です。
上田市周辺の寺院情報
寺院 | 宗派 | 住所 | 電話番号 | |
実相院 | じっそういん | 天台宗 | 〒386-2203 長野県上田市真田町傍陽 字表5921 | 0268-73-2509 |
耕雲寺 | こううんじ | 曹洞宗 | 〒386-2203 長野県上田市 真田町傍陽11436 | 0268-73-2939 |
信綱寺 | しんこうじ | 曹洞宗 | 〒386-2201 長野県上田市真田町長8100 | 0268-72-2043 |
長谷寺 | はせでら | 真言宗 | 〒386-2201 長野県上田市長4646 | 0268-72-2040 |
廣山寺 | こうざんじ | 曹洞宗 | 〒386-2202 長野県上田市真田町本原2205 | 0268-72-2164 |
陽泰寺 | ようたいじ | 曹洞宗 | 〒386-0003 長野県上田市上野2463 | 0268-22-8628 |
瀧水寺 | りゅうすいじ | 真言宗 | 〒386-0004 長野県上田市殿城1270 | 0268-27-6938 |
良泉寺 | りょうせんじ | 曹洞宗 | 〒386-0004 長野県上田市殿城1363 | 0268-22-4021 |
海禅寺 | かいぜんじ | 真言宗 | 〒386-0011 長野県上田市中央北2丁目7-55 | 0268-22-2972 |
大輪寺 | だいりんじ | 曹洞宗 | 〒386-0011 長野県上田市中央北1丁目5-7 | 0268-22-0575 |
向源寺 | こうげんじ | 浄土真宗 | 〒386-0027 長野県上田市常磐城2丁目9-2 | 0268-22-2468 |
浄念寺 | じょうねんじ | 浄土宗 | 〒386-0012 長野県上田市中央5丁目9-38 | 0268-25-3445 |
本陽寺 | ほんようじ | 日蓮宗 | 〒386-0012 長野県上田市中央6丁目3-3 | 0268-22-2147 |
呈蓮寺 | ていれんじ | 浄土宗 | 〒386-0011 長野県上田市中央北2丁目7-3 | 0268-22-8959 |
正栄寺 | しょうえいじ | 浄土真宗 | 〒386-0027 長野県上田市常磐城2丁目9-2 | 0268-22-6218 |
芳泉寺 | ほうせんじ | 浄土宗 | 〒386-0027 長野県上田市常磐城3丁目7-48 | 0268-21-9119 |
浄楽寺 | じょうらくじ | 浄土真宗 | 〒386-0012 長野県上田市中央5丁目5-2 | 0268-22-3374 |
金昌寺 | きんしょうじ | 曹洞宗 | 〒386-0012 長野県上田市中央5丁目13-5 | 0268-22-3450 |
妙光寺 | みょうこうじ | 日蓮宗 | 〒386-0012 長野県上田市中央3丁目8-30 | 0268-22-6516 |
月窓寺 | げっそうじ | 曹洞宗 | 〒386-0012 長野県上田市中央6丁目4-13 | 0268-22-2249 |
願行寺 | がんぎょうじ | 浄土宗 | 〒386-0012 長野県上田市中央2丁目16-14 | 0268-22-2993 |
宗吽寺 | そううんじ | 真言宗 | 〒386-0012 長野県上田市中央2丁目14-6 | 0268-22-1738 |
祥雲寺 | しょううんじ | 曹洞宗 | 〒386-0033 長野県上田市御所476 | 0268-24-1460 |
法修寺 | ほうしゅうじ | 日蓮正宗 | 〒386-0018 長野県上田市常田1丁目2-29 | 0268-23-3100 |
本晨寺 | ほんしんじ | 本門佛立宗 | 〒386-0032 長野県上田市 諏訪形1172 | 0268-27-3805 |
高仙寺 | こうせんじ | 真言宗 | 〒386-1106 長野県上田市小泉2075 | 0268-24-7255 |
金窓寺 | きんそうじ | 曹洞宗 | 〒386-0032 長野県上田市諏訪形1524 | 0268-27-0308 |
超誓寺 | ちょうせいじ | 浄土宗 | 〒386-1103 長野県上田市神畑658 | 0268-25-8484 |
東昌寺 | とうしょうじ | 曹洞宗 | 〒386-1546 長野県上田市浦野571 | 0268-31-2178 |
長昌寺 | ちょうしょうじ | 臨済宗 | 〒386-0407 長野県上田市長瀬2604 | 0268-43-2015 |
安楽寺 | あんらくじ | 曹洞宗 | 〒386-1431 長野県上田市別所温泉2361 | 0268-38-2062 |
中禅寺 | ちゅうぜんじ | 真言宗 | 〒386-1436 長野県上田市前山1721 | 0268-38-4538 |
宗龍寺 | そうりゅうじ | 曹洞宗 | 〒386-0412 長野県上田市御嶽堂145 | 0268-42-3680 |
法住寺 | ほうじゅうじ | 天台宗 | 〒386-0413 長野県上田市東内4313 | 0268-44-2604 |
霊泉寺 | れいせんじ | 曹洞宗 | 〒386-0321 長野県上田市平井2542 | 0268-44-2638 |
正念寺 | しょうねんじ | 浄土宗 | 〒386-0503 長野県上田市下武石396 | 0268-85-2104 |
信広寺 | しんこうじ | 曹洞宗 | 〒386-0503 長野県上田市下武石582 | 0268-85-2706 |
妙見寺 | みょうけんじ | 真言宗 | 〒386-0503 長野県上田市下武石654-2 | 0268-85-2102 |
菩提寺がなくても安心してつばさをご利用いただけます
菩提寺がないとお葬式ができない。お布施がいくら掛かるか分からない。今後の付き合いも心配…。そんなお悩みをお持ちの方にぴったりの、お坊さん紹介サービスを家族葬のつばさでは取り扱っています。
定額のお布施で、その場限りのお付き合いなので今後のことも心配ありません。また、お葬式以外の、納骨や法事の場面でもお呼びすることができるので安心です。
よくあるご質問
- 最短での火葬式の日程を組むとして、1日で行うことができますか?
- 法律により、死後24時間は火葬を行うことができません。ですので少なくとも24時間のご安置が必要となります。
- 安置している間、面会は可能ですか?
- ホール開館中(9:00~17:00)の間は、家族室をご利用いただけます。この時間中は付き添っていただくことも可能ですし、友人やお世話になった方々に連絡して弔問を受けることもできます。
- 安置している間、家族はずっと付き添っていなくてはなりませんか?
- つばさホールで責任を持ってお預かりさせていただきます。ご家族のいない間に弔問にいらっしゃる方には、つばさホールのスタッフが対応致します。
- 宗教者をお呼びしてお経をあげていただくことができますか?
- 炉前法要という形で、斎場でお経をあげていただくことができます。つばさホールでのお式であれば、一日葬のプランもありますので、をご検討ください。
- 追加でなにか費用が発生しますか?
- 飲食、返礼品は別途費用が発生します。ご遺体に特別な処置が必要な場合、またはご家族の希望でなにか加える必要がある場合には、事前にご説明致します。
お問い合わせ
※ご葬儀の各プランを説明する資料や、会社案内、樹木葬、海洋散骨など、パンフレットを多数ご用意しております。
※取材依頼はこちらからお願いします。お急ぎの際はお電話でお問い合わせください。
※フォームへの営業案内はご遠慮ください。