佐久市・小諸市・上田市・東御市の寺院紹介なら、
つばさ公益社へご相談ください。
お坊さん定額紹介とは?
核家族化が進み、お寺とのお付き合いも希薄になっている昨今。法事・法要のマナーやしきたりは継承されにくくなりました。
「葬儀を出した経験がない」「菩提寺(お付き合いしているお寺のこと)がない」「費用についてよくわからない」「後々までお付き合いをすることに不安」といった方、多くいらっしゃると思います。
それでも大切な人のお葬式は、お経をあげてもらっておくりたい。こうした時代のニーズに応えて、必要な法要の際にのみ心のこもった供養をしてくださる僧侶様を手配するのがお坊さん定額紹介です。
本サービスを通じて手配された僧侶様に対しては、心付けや後々のお付き合いに関するご心配もなく、一律定額費用で明確です。きちんとした実績をお持ちで信頼がある僧侶様が、葬儀から法事・法要まで多彩なプランに対応しています。
利用するにあたって
お坊さん定額紹介は、基本的に菩提寺のない方向けのサービスとなっております。菩提寺がある方にはお勧めしておりません。
利用するにあたり、まずはご希望の宗派、プランをお選びいただきます。そして、お坊さんとのお打合せ(戒名についてなど)をします。お布施を入れる袋、お渡しするタイミングにつきましては、スタッフが随時ご案内いたします。
定額のお布施で読経
火葬式の読経
総額 55,000円
戒名授与なし 35,000円
以下の内容が含まれます
炉前読経、戒名の授与(信士・信女等)、お膳料、お車代、心付け
一日葬の読経
総額 85,000円
戒名授与なし 65,000円
以下の内容が含まれます
告別式読経、炉前読経、戒名の授与(信士・信女等)、お膳料、お車代、心付け、初七日読経
家族葬の読経
総額 160,000円
戒名授与なし 140,000円
以下の内容が含まれます
通夜読経、告別式読経、炉前読経、戒名の授与(信士・信女等)、お膳料、お車代、心付け、初七日読経
定額で選べる戒名授与
お坊さん定額紹介サービスでは、各宗派に合わせたご希望の位の戒名を、生前、ご葬儀の際、ご葬儀の後でも手配可能です。
一般の相場と比べても、明確な費用で安心してご利用いただけます。
戒名の基本
戒名とは、仏教において授戒した(仏門に入るため仏弟子として戒律を受けること)者に与えられる名前のことで、仏門に入った証とされます。
一般的には戒名と呼びますが、日蓮宗では「法号」、浄土真宗では「法名」と呼びます。位牌に記されている戒名は「院号」「道号」「戒名」「位号」などの組み合わせで構成されており、これらすべてを総称して戒名と捉えられています。
一番下にくる「位号」の部分は、昔は階級を表していたもので、これの種類によって戒名の相場が変わります。
戒名授与の流れ
お坊さんから、位号のご希望、故人様の人柄や趣味などをお電話で伺います。
それを踏まえて戒名をご用意いたします。戒名と合わせて位牌が必要な場合は、弊社にて準備いたしますのでお気軽にご相談ください。
定額での戒名授与
頼んで安心。お坊さん定額紹介の魅力。
費用の相場が分からないです。
読経料、心付け、御膳料、お車代など、何がいくらくらい必要なのか、誰に聞いたらいいのかも分からない…などの不安もありません。お坊さん定額紹介はこれらすべて含んだ一律定額です。
お寺と付き合いがなく、依頼方法がわからないです。
お坊さん定額紹介は、全国各地のお坊さんと提携しています。つばさにプラン、宗派をお伝え頂ければ、ご希望に沿ったお近くのお坊さんを手配いたします。
その後のお付き合いや檀家になることは考えていないです。
お坊さん定額紹介は、1回毎のお付き合いで大丈夫です。檀家になる必要もありません。もちろん葬儀、法事、法要など継続したお付き合いをすることも、都度変更することも可能です。
どんなお坊さんが来るか不安です。
お手配するお坊さんは、すべて有資格者で、寺院に所属(在籍)されているお坊さんであることを確認しております。どの地域からのご依頼でも、信頼できるお坊さんを手配いたします。
特に希望の宗派があるわけでないのですが。
宗派不問でも受付けることができます。今後も同じ宗派でお願していくことを考えたら、比較的に対応寺院が多い宗派をおすすめしています。
法事・法要もお坊さん定額紹介サービスで。
ご葬儀のみならず、その後の法事・法要に関しても、
定額でお勤めいただける寺院をお電話一本で手配できます。
法事の読経
初回ご利用で 35,000円
通常価格 45,000円
開眼・閉眼・納骨法要 無料
仮位牌お引き取り 無料
- 法要場所からお墓に移動する場合 +10,000円
- 複数名のご法要を一度にする場合 +10,000円お一人様あたり
当日お勤めいただくお坊さんについてご報告いたします。
宗教者をお呼びして、通夜の読経を行います。
つばさの施設では、完全個室の家族室で故人様との最後の時間をそばで寄り添いながら、ゆっくりと過ごす時間を提供します。
お坊さんから挨拶の連絡が入ります。
法要の時間や用意するもの、当日の詳細な打ち合わせ等、ご相談ください。
法要の準備をお願いいたします。
・納骨法要を行う場合
→石材店にお声掛け頂く必要がありますので、ご確認ください。
・仏壇や位牌の開眼法要を行う場合
→仏壇や位牌が当日までにお手元に届くようにご調整ください。
法要を執り行います。
位牌や仏壇の開眼、仮位牌引き取り、納骨法要をご希望の方は、あらかじめお伝えください。
法要・法話がおわりましたら、お坊さんにお布施をお渡しください。
そもそも、法事・法要の流れって?
具体的な流れをご紹介。
法事・法要をする予定がある場合、当日慌てないように余裕をもって準備や手配を進めましょう。
ここでは、事前に何を用意すればいいのか、一般的な法事・法要の準備の具体的な流れをご紹介いたします。
1日目 「逝去日」
死亡を確認した医師により「死亡診断書」が作成されます。 立ち会われたご遺族は、他のご家族やご親族、故人の友人・知人などにご連絡ください。ただ、一般葬、家族葬、密葬のどれにするかで、連絡する人の範囲も変わってきます。もしもの時のために故人の希望する葬儀の形を話し合ったり、信頼できる葬儀社を前もって見つけておくことは 必ずしも不謹慎なことではないかも知れません。つばさでは事前相談はもとより、入会金、事前積立の制度が一切なく、どなたでも同じ価格でご利用いただけます。急な場合でも安心してご連絡ください。 喪主を務める方を決定されたら、葬儀社や菩提寺がある場合は寺院に連絡し、通夜や葬儀の日程をご相談ください。
2~5日目 「お葬式」
通夜とご葬儀に関わることがらは、葬儀社とご一緒にご準備されるとスムーズです。 つばさは、自宅を使わない家族葬の専門ホールです。搬送、安置、通夜、葬儀までホールで手配いたしますので、ご遺族の皆さまは、喪服をご準備いただくだけで結構です。
7日目 「初七日法要」
初七日法要は、ご遺族・ご親族・故人と縁の深い皆さまにご参列いただき、僧侶さまの読経とお焼香の後、会食の席を設けるのが一般的です。 本来は、故人が亡くなられた日から数えて7日目に行われていましたが、近年では、ご葬儀当日一緒に行うことが一般的です。
19日目 「四十九日法要の準備」
四十九日法要のご準備は、葬儀後、ご遺族の皆さまのお気持ちが少し落ち着きましたらお取りかかりください。 寺院や僧侶さまへ供養を依頼し、案内状やお料理・返礼品を手配します。
49日目 「四十九日法要」
四十九日法要は、故人のご逝去から49日目に行う法要で、ご家族・ご親族、故人と縁の深かった皆さまをお招きします。 忌明け(きあけ)法要となりますので、法要後には会食の席を設けます。 49日目が平日の場合は、お招きする皆さまに配慮して、直前の土曜日か日曜日に行うのが一般的です。
6月上旬 「初盆(新盆)の準備」
寺院や僧侶さまへ供養を依頼し、案内状やお料理・返礼品を手配します。
7月15日あるいは8月15日 「初盆(新盆)」
「初盆(はつぼん)」(「新盆(にいぼん、あらぼん)」)は、四十九日後に初めて迎えるお盆のことです。 お盆を迎えるのが四十九日よりも先になる場合、初盆の法要は翌年に行います。 ご家族・ご親族、故人と縁の深かった皆さまなどをお招きして、僧侶さまにご供養いただき、お焼香をした後、会食の席を設けます。 新盆は、8月13日の迎え盆から16日の送り盆の間に行います。
11ヶ月目 「一周忌法要の準備」
寺院や僧侶さまへ供養を依頼し、案内状やお料理・返礼品を手配します。
1年目 「一周忌法要」
ご逝去からちょうど1年目の同月同日に行う法要です。 満1年を迎える日が平日に当たる場合は、直前の土曜日か日曜日に行うのが一般的です。 一周忌法要では、僧侶さまの読経とご参列の皆さまのお焼香の後、会食の席を設けます。
一周忌法要の後、三回忌までは、毎年、ご親族や故人と縁の深かった皆さまをお招きして法要を執り行うのが一般的です。 七回忌からは、法要の規模を縮小し、ご遺族とご親族のみでご供養ください。 十三回忌以降は、ご遺族のみでご供養ください。
三回忌から三十三回忌までの法事・法要
関連記事はこちらから