そもそもお盆とは?
もうすぐお盆の季節ですね。日本では仏教以前の祖霊祭祀から発生している、古い習慣といわれ、正月同様、日本人にはなくてはならない習慣といえるでしょう。
伝統的な農耕儀礼や、祖先のお祀りの習慣などが融合して、今の形態へと発展しました。神道の要素もあり、先祖供養の儀式もありと、さまざまな面がみられます。それゆえ、地方色が強く反映されています。
お盆という呼称は仏教用語の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の省略形として「盆」(一般に「お盆」)と呼ばれるようになりました。
お盆の期間・お盆の時期には祖先の霊が子孫や家族の元に帰って来るとされ、盆の入りには迎え火を焚き祖先の霊をお迎えし、盆明けには送り火を焚いて送ります。
お盆の時期
長野県は全域が8月13日が迎え盆であり、送り盆は四日後の16日となります。
※7月13日~16日にお盆となる主な地域・・・東京・横浜・静岡・函館など
お盆を迎える
迎え盆に必要なもの
・おがら、麦藁など・・・迎え火を焚く際に使います
※地域によって迎え方が異なりますので、もし地域の迎え方がわからない場合は近所や親族の方に確認してみるのも良いでしょう。
・精霊馬・・・きゅうりとナスで作った馬と牛のことを言います。迎え盆はきゅうりの馬で速く来て、送り盆ではナスの牛に乗ってゆっくりと還っていくと言われています。
・精霊棚・・・お盆の祭壇で、仏壇の位牌を全部並べて飾ります。その他仏膳やお供え物、精霊馬などもこの精霊棚に飾ります。
・盆花・・・ホオズキ、ガマの穂など。もしくは精霊棚の両脇などに飾る生花。
・盆提灯・・・家紋入りのものや天井から吊るすものなど種類は様々です。家紋入り提灯は親族から贈られるケースも多いようです。※新盆の場合は白い提灯を用意する地域、家もあります。
・記帳台・芳名帳・・・特に新盆を迎える家は親族の他に一般のお見舞客がみえる場合もあるのでお見舞い受けをする記帳台などがあると良いでしょう。
新盆を迎えるにあたって
家族が亡くなり、初めて迎えるお盆を新盆、初盆(あらぼん、にいぼん、はつぼん)などと呼びます。
通常のお盆ではほとんどの場合が家族親族のみで供養をしますが、新盆の場合は僧侶を呼び故人の知人友人などをお招きして新盆法要を営むことも多く見られます。
新盆法要を行うには?
- 菩提寺に新盆法要の予約を入れる ※遅くとも1ヶ月前まで
- 参列者に通知を出す
- 法要後、会食を行う場合には料理の手配をする
- 参列者から新盆見舞いを頂くので、返礼品を用意する
- 菩提寺へのお布施を用意する
※会食の場所は自宅や料亭などが多いようです。
施餓鬼法要(せがきほうよう)に呼ばれている場合
施餓鬼法要(せがきほうよう)とは・・・日本では盂蘭盆会(お盆)に行われることが多い法要で、餓鬼道に落ちた餓鬼達に食事を施し供養することを目的としています。
※宗派によって呼び名が異なります。例)曹洞宗・・・施食会(せじきえ)
※浄土真宗では死者は全員極楽往生しているという考えのもと、餓鬼は存在しないため施餓鬼法要がありません。
施餓鬼法要はお盆に行われることが多いため、新盆を迎える家の遺族が菩提寺に集まり施餓鬼法要時に新盆の法要を営む場合が多くあります。
その場合は菩提寺より日時やお布施などが記された通知状が送られてきます。
お布施と香典
お布施とは僧侶に渡す謝礼のことをさします。新盆法要や自宅をまわる棚経の際にお渡しします。
お布施の目安
新盆の場合・・・3万円程度
通常のお盆の場合・・・1万円程度
◆お布施とは別に御車代を出す場合・・・5千円程度
※金額はあくまで目安となります。また、菩提寺より予め金額の指定がある場合もあります。
◆施餓鬼法要の御布施・・・一般的に3千円~1万円程度が目安ですが、塔婆を頂く場合は塔婆料として3千円~1万円程度包む必要があります。
※施餓鬼法要の通知状に御布施の金額まで記載されているケースも多いので確認をしてみましょう。
お布施の表書き
薄墨ではなく普通の墨で「御布施」もしくは「御経料」などと書きます。
袋は熨斗袋ではなく、御布施、御車代ともに白い封筒を使用することが多いようです。
「御車代」の場合、下に家名などは書きません。
送り盆
送り盆も夕方におがらや麦藁などで送り火を焚きます。
※迎え火と同様に地域によって送り方が異なりますので、もし地域のお送り方がわからない場合は近所や親族の方に確認してみるのも良いでしょう。
春と秋のお彼岸と同様にお盆は家族を想う時間としてとても良い機会です。
普段は中々落ち着いて話せないことも、家族が集まりやすいお盆なら自然とそういう会話もしやすくなります。
例えばちょうど夏休みを迎えているお子様と一緒にご先祖様にまつわる話をしてみたり、一緒にお盆の準備をしてみてはいかがでしょうか。