葬儀の流れマニュアル | 葬儀の事前準備から当日の流れ、葬儀後まで徹底解説

葬儀当日までの事前準備の流れ

お葬式の流れ①~危篤からご安置まで

葬儀当日までに、葬儀を行うための準備をします。
まず危篤を知らされたら、家族に連絡して来てもらいます。

亡くなられたら、葬儀社の手配をします。

葬儀社は、遺体を運搬するために、病院に来ます。

前から決めていた葬儀社があったり、故人がエンディングノートで、依頼して欲しいと書いた葬儀社があれば、そこに依頼します。

中には葬儀社がなかなか決められないという人もいます。

どこに依頼しようか迷ったら、病院と提携しているところなどを紹介してもらい依頼しましょう。

遺体は、看護師によってエンゼルケアが行われます。

エンゼルケアは、遺体の状態を整え、生前の姿に近づけることです。

遺体の状態が整えられたら、まず病院の安置所に安置されます。

その後、葬儀社が他の安置場所へ搬送します。

安置場所は、一般的に自宅が選ばれますが、自宅に遺体を安置するスペースがなかったり、マンション等で遺体を自宅まで運べない場合は、斎場などに設置されている安置場所を使うことができます。

危篤からご安置までの流れをさらに詳細な内容を知りたい方はこちらが参考になります。↓

お葬式の流れ②~ご安置から納棺

安置したら、葬儀の内容を打ち合わせします。
基本的に搬送を依頼した葬儀社に葬儀も依頼しますが、搬送のみしか行っていない業者もあるため、別の葬儀社へ依頼することもあります。


予算や内容がだいたいが決まっていたら最初に伝えましょう。
担当者がそれを元に、プランを考えてくれます。
提示されたプランを検討し、他にオプションをつけたければオプションをつけましょう。


この時、葬儀を行う斎場と、葬儀の仮日程を決めます。
斎場は、行う葬儀の規模にあった場所を選びましょう。
参列者に対して斎場の規模があまりに大きすぎてもいけませんし、大勢参列してもらうのに小さな斎場を選ぶと、参列したくてもできない人が出てきます。
あらかじめ、どれぐらいの人数が参列するか予想し、適切な斎場を決めましょう。


葬儀の仮日程を決めたら、菩提寺に連絡します。
菩提寺の僧侶に、訃報を伝え、葬儀での読経を依頼します。
僧侶の予定によっては、葬儀の日程を変更することになります。


菩提寺が無い場合、葬儀社からお寺を紹介してもらったり、僧侶派遣サービスで派遣してもらえることがあります。
故人の宗派を調べ、その宗派の僧侶に依頼しましょう。
宗派が分からなかったら、親戚の宗派にそろえて、親戚の菩提寺に依頼するという方法があります。

その後、遺体をきれいにして、棺に納めます。
納棺は、納棺を専門とする納棺師が行います。
湯灌や死化粧はここで施されます。


遺体が綺麗になる間に、棺に一緒に納めたいものを選びましょう。
しかし金属やガラス製品は、火葬場で完全に燃えないため、入れることができません。
事前にどんな物が入れられないのか調べてから選びましょう。

日程の流れやその他の注意事項はこちらの記事が参考になります。

葬儀当日の流れ

お葬式の流れ③~お通夜

お葬式は、お通夜、葬儀と告別式の順番で行われます。
最初にお通夜を行います。

お通夜は葬儀社の担当者や僧侶が進行をするので、遺族はまず供物や会葬礼状が打ち合わせ通りにそろっているかを確認しましょう。

様々な準備のために、遺族は受付が始まる2時間程度前には、式場にいるようにしましょう。
万が一不備があったらすぐ担当者に伝え、分からないことがあったら式前に聞いておきましょう。

お通夜では焼香を行います。
読経中に案内があるので、喪主から順番に焼香します。
作法は通常の葬儀と同じです。

お通夜の後には通夜振る舞いが行われます。

通夜振る舞いでは、軽い食事をしながら、故人のことを偲びます。
遺族はお酌や挨拶をしながら各テーブルを回ります。
通夜振る舞いは長居しないのがマナーなので、1時間程度経過したらお開きになります。

そのため、お通夜は通夜振る舞いを含めても、数時間で終了します。
通夜振る舞いも終了し、参列者が帰ったら、次の日にある告別式の詳細な流れを確認しておきましょう。

お通夜の流れの詳細はこちらの記事が参考になります。

お葬式の流れ④~出棺・火葬・灰寄せ

次の日は告別式があります。

告別式でも、弔電の確認や打ち合わせがあるので、開式1時間前に会場にいるようにしましょう。
告別式でも、読経中に焼香をします。

告別式での焼香も、お通夜と同じ作法、順番です。
途中で喪主挨拶をする場合は、事前に内容を確認しておきましょう。

告別式が終わったら最後のお別れとして、棺の中に花を1人1つ入れます。
花を入れ終わったら、棺の蓋を閉じ、喪主から順に釘打ちを行います。
蓋の釘を全て打ち込んだら、故人と近い関係の男性で、棺を霊柩車まで運びます。

霊柩車に乗せて、出棺となります。
出棺の際は、喪主が位牌を持って出棺の挨拶をし、遺族は遺影や花を持ちます。

出棺後は、霊柩車の後に続いて火葬場へと向かいます。
火葬場についたら、最後のお別れをします。

ここで読経と焼香があることもあります。
お別れが終わったら、棺を炉に納めて火葬となります。

火葬には1時間ほどかかるため、火葬が終わるまで火葬場の待合室で待ったり、先に精進落としをして、その途中で骨上げに行ったりすることがあります。

火葬後にどのような動きをするのか、事前に確認しておきましょう。
待合室で待つ場合は、騒がしくならない程度に故人の思い出話などをしながら待ちましょう。

火葬終了後、灰寄せとして、骨を2人1組で拾います。
2人で1つの同じ骨を箸で挟んで拾います。

足元から順に拾いますが、地域によっては拾う順番が変わる事もあるので、火葬場の職員に確認しましょう。
のどぼとけの骨だけは、故人と血縁関係の深い人が拾います。

火葬が終わると、埋葬許可証を貰います。
埋葬許可証は、納骨の際に使うので、大切に保管しておきましょう。

出棺、火葬についてはこちらの記事が参考になります。

一日の流れを時間ごとにまとめ(タイムスケジュール)

葬儀の流れをタイムスケジュールごとに整理して確認してみましょう。

一日目 故人が亡くなった日

午前 葬儀社の手配
午後 遺体の安置、葬儀社との打ち合わせ

二日目 お通夜を行う日

午前 葬儀社との打ち合わせ、遺体の納棺
午後 お通夜の詳細確認、備品確認、お通夜、通夜振る舞い、翌日の打ち合わせ

三日目 葬儀、火葬を行う日

午前 葬儀の詳細確認、葬儀・告別式、出棺、火葬
午後 灰寄せ、埋葬許可証の受け取り、換骨法要、精進落とし

葬儀後の流れ

葬儀後の流れ①~換骨法要

換骨法要は、火葬が終わってから、戻ってきた人達を清め、遺骨になった故人を供養するために、読経と焼香をします。

塩と水でお清めをして、後飾り祭壇に位牌、遺影、遺骨を安置し、読経と焼香をします。
最近は、参列者の都合などから、一緒に初七日法要をすることもあります。

葬儀後の流れ②~精進落とし

精進落としでは、火葬後に僧侶やお世話になった人を会食に招き、感謝の気持ちを込めて接待します。
僧侶が精進落としを断った場合は、御膳料を包んで渡します。

まとめ

以上が葬儀の流れになります。

葬儀に参列することはあっても、喪主や遺族の立場で葬儀に関わった経験がないという人も多いでしょう。

葬儀の内容は、大まかにお通夜と告別式に分けられますが、参列者が関わらない部分でも、喪主や遺族にはやることがあります。

表立ったことはよく知られていますが、流れの中にはなかなか知られていないようなこともあり、誰もが全てを把握しているわけではありません。

葬儀の細かな流れが分からなくなったら、この記事を参考にしてください。

つばさの家族葬

家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。

喪主の視点で一日の流れを解説したこちらの記事もおすすめです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です