お葬式の流れ①~危篤からご安置まで

お葬式の流れ ~危篤からご安置~

ご逝去後、どのような流れでお葬式となるのかをご案内いたします。

危篤

危篤を知らせる範囲は基本的に3親等内の親族

 

入院先で危篤を告げられたら、息のある内に合わせたい人に至急連絡をとりましょう。深夜や早朝であっても構いません。

一般的に危篤を知らせる範囲は3親等内の親族ですが、普段の付き合いがそれほどない場合は特に知らせる必要はないかもしれません。本人が会いたがっている人はもちろん、本人と深いつながりがある人、親しい友人などには連絡しましょう。

自宅で急変したらかかりつけの医師に連絡

また、自宅で急変した場合はかかりつけ医に連絡し、救急車を呼びます。救急車が間に合わず亡くなってしまった場合は検死を受けることになります。

臨終

病院で医師による死亡診断書をもらう

病院で臨終を迎えたら医師による「死亡診断書」が発行されます。死亡診断書は後に役所に死亡届として提出する他、年金・保険などの各種手続きに必要になるのでコピーをとっておきます。

病院以外で亡くなったときは検死による死体検案書が発行される

とりあえず救急車を呼びましょう。自宅などでかかりつけの医師がいない場合や、救急車の到着前に臨終を迎えた場合は検死が必要になるので警察に連絡します。検死が終わると「死体検案書」が発行されます。

検死が終わるまでは遺体を動かしてはならないので注意が必要です。

つばさがお手伝いいたします。ご相談だけでも大丈夫です。

以下のことを電話口担当者へお伝えください。

  • お亡くなりになられた方のお名前
  • 電話を掛けて頂いてる方のお名前
  • お迎えにあがる場所(病院、自宅、施設など)
  • お迎えの時刻(担当看護師や医師に要確認)

末期の水

臨終を告げられると、近親者が「末期の水」をとります。「死に水をとる」とも言います。筆、あるいは箸の先に脱脂綿をつけて水に濡らし、故人の口元を湿らせます。本来は、死者の命が蘇ることを願ってやっていたもので息を引き取る直前に行っていましたが、現在は臨終後に行います。病院、施設によって行うところと行わないところがあります。

エンゼルケア

病院で亡くなると看護師が故人の全身を拭く「清拭」をして清め、鼻や口などに脱脂綿を詰めて遺体の処置を行います。この死後処理を「エンゼルケア」と呼び、基本的に自費負担です。つばさには、専属の納棺師がおります。御遺族のご希望に添えるよう、心を込めて旅立ちのご準備をお手伝いさせて頂きます。

葬儀社・専門業者に遺体の搬送を依頼

病院で亡くなった場合、病院の霊安室で遺体を預かってもらえるのは長くて半日程度です。まずは葬儀社に連絡し、自宅や斎場の安置所に遺体を搬送してもらうように依頼します。自家用車での搬送は法律上は問題ありませんが、遺体の状態や必要な処置などがあるため、専門の業者に依頼したほうが無難です。

気をつけたいポイント!

最初の段階で一番大事なのはどの葬儀社を利用するかということです。亡くなった直後で、冷静に判断するのは難しく、病院側もベッドをあけなくてはならないので、時間もありません。
事前に葬儀社が決まってない場合は、とりあえず自宅まで搬送だけしてもらって改めて葬儀社を決めるとという方法もあります。
生前から準備するのは気が引けるかもしれませんが、故人も遺族も満足の出来る葬儀にするために、事前に葬儀社をある程度決めておくことは決して悪いことではないです。

臨終後の連絡

まだ知らせていない家族・親族に訃報を知らせる

臨終に立ち会うことの出来なかった家族、親族に優先して連絡します。葬儀社と打ち合わせを終えて、葬儀の段取りが決まってから、故人の友人・知人、勤務先や学校などの関係団体には知らせると良いでしょう。

家族葬にすることが決まっている場合は、この段階で知らせる人を絞っておきましょう。

通夜弔問、供物などを辞退する予定であれば、むしろ事前に知らせないほうが親切です。

また、菩提寺がある場合はこのタイミングで連絡しておきます。通夜・葬儀の日程も菩提寺と相談しておきます。訃報を遺族だけで全員に知らせるのは大変なので、連絡を分担してもらえるようお願いするといいでしょう。

遺体の安置

北枕で安置する

 

仏式の場合、遺体は頭を北の方角へ向ける北枕にします。間取りの問題で北枕が難しい時は西向きに安置します。お釈迦様が入滅した際、頭を北に向け顔を西に向けた「頭北面西」の姿勢が由来です。

布団を上下逆さまにかける「逆さ布団」や屏風を逆さにたてる「逆さ屏風」など、「死」の非日常性を表す作法があります。また、浄土真宗以外では「守り刀」を葬儀社から借りて掛け布団の上に置きますが、その際刃先を故人の顔に向けないようにします。

ドライアイス処置とエンバーミング

遺体の状態を保つために葬儀社がドライアイスで遺体を冷やしておきます。また、必要な時は「エンバーミング」と呼ばれる防腐液を用いた防腐処置も行います。

髪を整え、男性は髭を剃ったり、女性なら化粧をしたりして、遺体の表情を整えます。これを死化粧(エンゼルメイク)と言います。

枕勤め

遺体のそばに「枕飾り」という供物台を置きます。枕飾りをしたら菩提寺の僧侶に枕経をあげてもらいます。これを「枕勤め」と言い、亡くなってから最初の仏事となります。しかし、現在では枕経を省略したり、通夜式の読経と一緒に行うことが多いようです。

最近は、従来の習わしにとらわれ、葬儀の手続きで慌ただしくなるよりも、最後の時間を故人と、故人をよく知る親しい人たちだけでゆっくりと過ごしたい、そんな方が増えています。つばさはそんなご要望に答えるべく、家族葬専門の葬儀をご提案しております。忙しく、金銭的にも負担となる大きな葬儀でなくとも、心のこもったあたたかいお葬式を、

役所での手続き

死亡届は死後7日以内に役所に提出する

死亡診断書(または死体検案書)は「死亡届」も兼ねています。提出する先は故人の本籍地か死亡地か届出人の現住所地の役所に提出します。死亡届は24時間365日受付ています。しかし、火葬するためには火葬許可証を申請する必要があり、申請には死亡届を提出しますので死後1~2日中には役所に行くのが一般的です。

火葬許可証を受け取る

葬儀日程と火葬場の予約がとれてから、死亡届の提出、または火葬許可申請書を提出して、火葬許可証を受け取ります。つばさではこちらの手続きも全て代行いたしますので、ご安心ください。

まとめ

基本死後24時間は火葬できないため、この間は自宅、もしくは葬儀社にてご安置となります。つばさの家族葬は、自宅を使わないお葬式です。家の片付け、茶器の用意、駐車場など、自宅を使うと遺族の仕事や不安は絶えません。つばさでは、ご自宅を一切使わず、かばん一つで宿泊が出来、最後の時間をゆったりとお過ごしいただけます。

 

お問い合わせはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です