24時間365日
お参り・ご見学は自由です。
基本情報
区画料金
管理費不要・お支払いは初回のみ共同埋葬墓地76,780円(税込)
シンボルツリー「菩提樹」のもとに眠る、共同埋葬区画のお墓です。
※埋葬場所の指定はできかねます。
年間管理費11,000円(税込)のみ個別埋葬墓地165,000円(税込)
里山が見守るガーデン型個別埋葬区画のお墓です。1名様・広々1を専有できます。
※夫婦なら2区画必要です。
少しプラスして、「あの人」らしさを。
「最後は自然に還りたい」私たちは、その希望を叶えるお手伝いをしています。![]()
樹木葬は、樹木の下、土の中へご遺骨を埋葬します。
埋葬されたご遺骨は、歳月とともに土に還り、その土を糧に、新たな命、草木が育まれていきます。そうして生命と季節が繰り返される中、長い年月をかけ、霊園は緑豊かな森へと変わっていきます。
樹木葬は、現在多くの注目を集める埋葬形式です。
涼やかな風にそよぐ森の緑との一体感。親しみのある里山への帰還。急速な近代化が進む現在、そういった自然との調和を求める需要は、日に日に大きくなってきています。
そして樹木葬が注目されているもう一つの理由は、後継者を必要としない自然葬であるからなのです。
「後継者を必要としない」つばさの樹木葬霊園。
現代では従来の家単位の墓を継承することが難しくなってきました。
つばさの樹木葬霊園は、永代供養方式で提供され、後継者を必要としない霊園として運営・管理されています。
永代供養では、墓地使用に関して必要となる全ての項目について、あらかじめ申込人かその代理人が費用を納めますので、死亡後の費用負担がありません。さらに、つばさの共同埋葬墓地は年次管理費や更新料も一切かかりません。
「墓石」を残さず自然の木々を墓標に。![]()
樹木葬では自然の樹木や森がお墓となります。まさに秋川雅史さんの名曲「千の風になって」の世界観を体現する送り方です。石塔等は建立しませんのでその分の費用も抑えることができます。
「家単位」のお墓の概念からもっと自由な「みんな」の霊園に。
家族と一緒の霊園に入りたいというご希望はもちろん、ご兄弟やご姉妹、パートナー関係の方と同じ霊園に一緒に入りたいなど、多様なファミリーの形が求められる時代になりました。
この機会に、従来の家墓と異なる「みんなのお墓」としての樹木葬をご検討してみてはいかがでしょうか。
ご夫婦やご家族でのご利用がメインですが、つばさでは従来の「家」単位のお墓の枠を超えて、樹木葬霊園の共有方法についてご希望に沿った形を提案しています。
- ご両親、ご子息のご夫婦と
- ご兄弟、ご姉妹と
- パートナーと
- 仲がよいご友人と
- 長年連れ添ったペットと…等
樹木葬を通して「自然と向き合う・自然に還る」
人が山に樹木を植え、それを管理する。樹木が健全に成長することで、山は水を蓄え、湧き出す水が田畑を潤します。
つばさ公益社のある浅間山麓では、縄文文化が栄えていました。昔の里山の姿が今もなお残り、貴重な動植物も多く見られます。つばさの西軽井沢霊園は、自然豊かな環境で悠久の時を感じられる土地です。
当霊園では、霊園整備を通して、長い時間をかけて理想的な自然環境を育んでいくことにも貢献しています。こうした、大自然の中で心安まる永眠の森を育むことは、地域にとっても重要な活動になっていくと感じています。
樹木葬霊園ご契約までの流れ
「個別埋葬」「共同埋葬」二種類からお選びください。
個別埋葬の区画は埋葬場所をお選びいただけます。※実際に現地をご覧いただいてからの決定をお勧めしています。

相談員による説明を受け、つばさホールで準備した書類に記入・捺印をします。※郵送でのやり取りも可能です。
「同意書」「事前申込書」と同じタイミングでお渡しします。※郵送でのやり取りも可能です。
事前入金をしていただき、本契約となります。
よくあるご質問
- 散骨との違いは何ですか?
- つばさ樹木葬、西軽井沢霊園は「墓地、埋葬等に関する法律」における経営許可を受けた正規の墓地にあたりますが、散骨は厳密に言うと許可制度がないため、埋葬の扱いは散骨業者により異なります。
散骨は粉末化したお骨を山や海などに撒きますが、つばさの樹木葬ではそのままの形状でお骨全部を「埋葬」いたします。粉末化する必要がないため費用負担も軽くなります。
- 植樹は可能ですか?
- つばさの樹木葬霊園は造園会社様と提携しています。再生の為の植樹は全て霊園が主体となって行っています。そのため通常はご遺族の方が独自に植樹をすることはできません。ですが、ご希望があればセレモニーとして植樹の機会をつくるのもいいかもしれません。ご相談ください。
- 県外からでも対応可能でしょうか?
- はい。契約から埋葬まで、長野県にお越しいただかなくても対応可能です。
- 無宗教ですが、つばさの樹木葬を利用することはできますか?
- はい。どのような方でもご利用できます。ご依頼の方に特定の宗教儀礼を強いることもありません。
- 戒名は必要ですか?
- いいえ。なくても大丈夫です。
戒名(宗派にとっては、法名とも言う)は、転生してお釈迦様の弟子になり、菩薩として働き始めるという意味もあり、有難い名前です。
もし戒名を授かることをご希望でしたらご相談ください。
- 勤労奉仕や植樹などの義務的な寄付や勤労を求められることはありますか?
- ありません。まさにそういった不安や墓地の管理負担から解放される選択肢の一つの形として提供されています。
- お墓から樹木葬への引越し(改葬)は可能でしょうか?
- 可能です。改葬の際にはあらかじめお墓の管理者(菩提寺または霊園事務所)とよくご相談ください。所定の手続きをしていただく必要があります。
①「改葬許可申請書」を現在墓地のある管轄役所でもらいます。
②「改葬許可申請書」に必要事項を記入します。
③ お骨のある霊園、寺院などで必要事項に記載・捺印してもらいます。
④必要事項記入済みの「改葬許可申請書」を管轄役所、担当部署に提出します。
⑤「改葬許可書」が発行されます。
⑥つばさの樹木葬、西軽井沢霊園にご納骨の際、「改葬許可書」を提出します。
- 改葬の費用はどれくらい掛かりますか?
- ・現在の墓を撤去する費用(および閉眼法要費用)
・つばさの樹木葬の費用
が必要になります 。まずはご相談ください。

資料請求(お問い合わせ)は、下記からお送りください。
※ご葬儀の各プランを説明する資料や、会社案内、樹木葬、海洋散骨など、パンフレットを多数ご用意しております。
※取材依頼はこちらからお願いします。お急ぎの際はお電話でお問い合わせください。