家族葬の流れ
家族葬は一般的に行われる葬儀と違って、家族や親しい友達だけに参列してもらう、規模の小さな葬儀です。
最近になって行われるようになったため、詳しいやり方がよくわからないということがあります。
この記事では、病院で亡くなった場合を想定して、家族葬を迎えるまでの準備や、当日の流れを紹介します。
家族葬は一般的な葬儀と同じように行われます。
しかし、参列する人に限りがあるので、参列者への挨拶といった参列者に向けた項目が省かれることもあるため、かかる時間は通常の葬儀よりも少なくなります。
家族葬を行うには、どのような準備をすれば良いのか、段階ごとに見ていきましょう。
危篤からご安置
この項目では、危篤から遺体を安置するまでの流れを説明します。
自分の大切な人が危篤になってからだと、準備をするのは大変です。
事前に流れを把握して、もしものことがあっても、慌てずに行動できるようになりましょう。
基本的に病院と葬儀社に大部分を任せることになりますが、遺体の搬送依頼や、参列依頼はこの時点で行います。
事前に用意できるようなら、急に危篤を知らされる前に、葬儀社やだれに参列してもらうか考えておきましょう。
喪主が準備すること
葬儀社の手配
医師から死亡宣告を受けたら、葬儀社を手配しましょう。
遺体は一度病院の霊安室に安置されますが、ずっとそこに安置しておくわけにはいきません。
葬儀社を手配し、遺体を別の安置場所へ運搬してもらいます。
依頼する葬儀社をあらかじめ決めていれば、そこに依頼するのがよいでしょう。
葬儀社を決めていなかった場合、近いところにある葬儀社や、病院と提携している葬儀社に依頼するとよいです。
遺体搬送専門の葬儀社もあるため、葬儀をどこに依頼しようか迷っているときは、まず遺体搬送専門の葬儀社に依頼して、後から葬儀の依頼先を探すという方法もあります。
遺体を運搬してもらう時は、遺体が今どこに安置されているのかを、正確に伝えるようにしましょう。
家で亡くなられた場合は家の住所を伝えれば良いですが、病院で亡くなられた場合は、病院の住所と正式名称を正確に伝えてください。
病院の名前は、日常会話の中では通称や略されて呼ばれることがありますが、万が一にそなえて、住所と正式名称をスムーズに言えるようにしておきましょう。
不安であれば、病院のパンフレットなどを手元に置きながら連絡すると良いです。
遺体を搬送した後にどこに安置するのかも伝えましょう。
参列者への連絡
家族葬を行うために、参列してほしい人に連絡をします。
親族のほかに、仲の良かった友人など、家族葬に参列してほしい人に、この時点で連絡をします。
葬儀の連絡というものは、優先順位が高いものです。
そのため、夜中に連絡するのは失礼だろうと思ったとしても、すぐ連絡しましょう。
家族葬に参列してほしい人というのは、故人ととても縁が深い人です。
メールで連絡することもできますが、メールだと見ない可能性もあります。
確実に伝わるよう、電話で連絡するのが良いでしょう。
この時に、香典や供物などを受け取るか辞退するかも合わせてお知らせしましょう。
家族葬では、葬儀の規模が小さく、お返しも負担になるため、香典を辞退することも可能です。
香典などを辞退するかどうかは、きちんと家族で話し合って決めましょう。
また、ご家族によっては葬儀を行うことを他言しないようにお願いすることも必要です。
家族葬は、主にこちらから連絡した人だけが参列するお葬式です。
そのため、参列の連絡をしなかった人にまで情報が回ってしまわないよう、葬儀の情報を伝える人は、なるべく限られた人だけにしておき、連絡をした人にも、あまり他の人には言わないようにお願いしましょう。
年賀状を送りあうほどの親交があるような人には、後で喪中はがきでお知らせすることになります。
この時点では、参列してほしい人への連絡で大丈夫です。
死亡診断書の取得
死亡宣告を受けると、医師から死亡診断書を書いてもらいます。
死亡診断書は、死亡届を貰うときに必要になります。
死亡診断書は病院によって発行料が変わります。
医療機関や大学病院では、3000円から5000円で発行してもらえます。
私立の病院では、2万円程で発行してもらえます。
死因が不明だったり、不慮の事故などで、遺体の検案が必要だという場合は、死亡診断書ではなく死体検案書が書かれます。
死体検案書は、遺体を検案した医師によって書かれます。
死体検案書の発行料金は3万円から10万円と、死亡診断書よりも高額になりますが、これは遺体の検案をするからです。
これらの書類は、病院によって料金が違います。
なぜ料金が統一されていないのかというと、保険の対象外になっているからです。
そのため、病院ごとに違う料金設定になっています。
今後いろいろなところで使うため、どちらもコピーを何枚かとっておきましょう。
霊柩車の手配
葬儀社が遺体の運搬のために迎えに来ます。
その際には家族も一緒に搬送の車に乗っていけるのか、を確認しておきましょう。
昨今の時勢もあり、遺体を搬送する車には誰も乗ることが出来ないという葬儀社も一定数存在します。
そういう場合、病院等へ徒歩やタクシーで来ていた際には、自分の移動の車を確保しておかなければいけません。
そのため事前に家族も一緒に乗れるのかを確認し、自家用車の増員やタクシー手配が必要かどうかを検討しましょう。
自分たちで運び、葬儀社に頼らないという選択もできますが、遺体を傷つけずに運ぶのは難しいです。
衛生面的にも良くないので、遺体の運搬は迷わず葬儀社に依頼しましょう。
葬儀プランの検討、僧侶の手配
葬儀社などと家族葬の打ち合わせをします。
遺体を搬送してもらった葬儀社に、そのまま葬儀も依頼することが多いです。
もし担当者から失礼な態度を取られたり、見積もりを取った時になかなかまとまらなかったら、依頼する葬儀社を変えることも考えましょう。
家族葬プランにすることを伝え、それから詳細を決めていきます。
予算があらかじめ決まっていれば、それも最初に伝えましょう。
葬儀社側から予算に合ったプランを考えてくれるので、一緒に検討していきます。
故人が生前に葬儀についての希望を言及していたり、終活ノートに書いていたら、その通りにしましょう。
できれば打ち合わせ前までに、故人の宗教と宗派を調べておきましょう。
菩提寺があれば菩提寺の宗派がその家の宗派になりますが、それでもわからないという事があります。
宗派が分からなかった場合、親戚の宗派に合わせるという方法もあります。
故人らしさを強調した、無宗教向けの葬儀のやり方もあるので、そちらにするのも良いでしょう。
遺影の写真も、この打ち合わせの中で選びます。
候補の写真があったら何枚か用意しておきましょう。
日程もここで仮に決めます。
仮日程を決めたら、菩提寺にも連絡しましょう。
菩提寺が無かったり、遠い所にある場合は、僧侶派遣サービスを使って、僧侶を派遣してもらいましょう。
僧侶の予定も加味して、最終的に日程を決定します。
死亡届
故人が亡くなってから7日以内に、死亡届を役所に提出します。
死亡届の届出は、主に同居人や家主など、故人と特定の関係性を持つ人が書いて出します。
期間を過ぎても届出を出さなかったら、5万円以下の過料に処せられるため、なるべく早く届出を出しましょう。
死亡診断書と一緒になっていることが一般的なので、すぐに書くことができます。
一緒になっていない場合は、役所に置いてあるため、役所で貰って書きましょう。
届出をダウンロードできるところもあるので、ネットからダウンロードして書くことができないか、一度調べてみましょう。
死亡届の手続きは、家族以外にも葬儀社に代行してもらうことができます。
サービスの一環として代行してくれる葬儀社も多いので、忙しくて手続き時間内に役所に提出できない場合は、死亡届を書いて葬儀社に代行して出してもらいましょう。
納棺から通夜
この項目では、納棺してからお通夜までの流れを説明します。
家族葬でも、一日目がお通夜で、二日目が葬儀と告別式になります。
流れも一般の葬儀と変わりません。
お通夜までの間に、故人を送るための儀式を行います。
それが湯灌と納棺です。
故人の体を綺麗にし、棺に納めて、別れの時を待ちます。
納棺から通夜の流れ
湯灌と納棺
湯灌と納棺をします。
湯灌は、遺体を拭き清めたり、お風呂に入れて綺麗にすることです。
納棺は基本的に納棺師や、葬儀社のスタッフが行うため、手伝えることはすくないです。
遺族は、納棺時に棺に入れる物を準備します。
棺には、故人が好きだったものや、愛用していたものを入れることができます。
ただし、火葬するため、材質によっては棺に入れられないものもあります。
特に燃えにくいものは、故人がとても大切にしていたものだとしても棺には入れられません。
どうしても入れたい場合は、そのものの写真を入れることで代用できます。
通夜の受付
お通夜が始まる前に、お通夜の受付をします。
基本的に受付は家族以外の人が担当しますが、家族葬ではそもそも参列する人数が少ないため、家族が受付をすることもあります。
受付は、一般的にはお通夜が始まる一時間前ぐらいから始めますが、限られた人しか参列しないので、一般の葬儀よりは少ない時間で終わります。
親族以外お通夜に誰も来ないという場合は、受付をせずにお通夜を始めることもあります。
受付で、香典などを受け取ったら、お返しをします。
通常は忌明けにお返しをしますが、最近は即日返しとして、お通夜の日に事前に用意されたお返しの品を渡しています。
もし香典を辞退する方針にしていて、香典を渡そうとしてきた人がいたら、お断りしましょう。
香典を辞退するなら、全ての人から香典を辞退します。
1人だけから受け取るという事はできないので、受け取れない旨を説明してお断りしましょう。
お通夜
開式の案内が出されたら、お通夜が始まります。
お通夜のやり方も、通常のやり方と同じです。
お通夜の最中に行うのは、主に焼香です。
焼香は、主に読経中に司会から案内されます。
通常は立って行う立礼焼香を行いますが、会場の規模が小さい場合は、座って行う座礼焼香や、座りながら香炉を人から人へ回して行う回し焼香を行います。
必要であれば、喪主の挨拶を行うこともありますが、家族葬では省かれることが多いです。
喪主の挨拶をするかどうかも考えておきましょう。
通夜振る舞い
お通夜終了後には、通夜振る舞いをします。
通夜振る舞いでは、会食をしながら参列者と故人を偲びます。
出される食事は、寿司やサンドイッチといった軽食と、飲み物やアルコールが提供されます。
昨今では会食をせずに折詰を渡すこともあります。
遺族はお酌をしてテーブルをまわったり、参列者に個々に挨拶をします。
通夜振る舞いは通常一時間程度でお開きになります。
棺守り
通夜振る舞いの後、棺守りをすることもあります。
棺守りは、夜通し起きて棺と一緒に過ごし、灯りの火の番をするというものです。
しかし最近は、安全面から本物の火ではなく、電気で光る灯りを使うことが多いため、棺と一緒にいても、寝てしまうこともあります。
火の番をするという意味合いは少なくなってきているので、寝ても大丈夫ですし、寝ずにずっと付き添っていても大丈夫です。
葬儀当日の流れ
この項目では、葬儀当日に行うことの流れを説明します。
最後のお別れをするために、葬儀当日にもやることがあります。
故人を送るために、心を込めて準備をしましょう。
主に通常の葬儀とやることは変わりません。
葬儀当日の流れ
葬儀の受付
葬儀当日の受付をします。
香典を受け取る方針の場合、お通夜の際に香典を受け取った人からは、葬儀では香典を受け取りません。
二重に渡されていないか、チェックしながら受付をしましょう。
香典を受け取らない場合は、香典を渡そうとしてきた人がいたら、お通夜と同じくお断りするようにしましょう。
焼香
開式の合図があったら、着席します。
葬儀中にやることは焼香です。
お通夜と同じように、読経中に焼香をします。
合図があるので、それに沿って焼香をしてください。
弔電があれば、ここで弔電を奉読します。
弔電の奉読は、葬儀社の司会が行うため、遺族がやることはありません。
お別れ
最後に棺の中にお花を入れ、最後のお別れの儀式をします。
お花は別れ花と呼ばれ、1人1輪ずつ、遺体の周りに入れていきます。
棺の中に物を入れるタイミングは、これが最後になります。
何か棺に入れ忘れた物があったら、ここで入れるようにしましょう。
お花は祭壇の物を使ったり、用意されたものを使います。
故人が好きだった花で、葬儀に相応しく無い花を入れたい場合は、祭壇には使わずに別のところに用意しておきます。
花を入れ終わった後、棺に蓋をして、四隅に釘を打つ、釘打ちの儀を行います。
釘打ちの儀では、遺族が金槌や石で釘を打ち、蓋を固定します。
出棺
準備が全て終わったら、出棺です。
棺を参列者で持って葬儀場から外へ運び、霊柩車に乗せます。
遺族は出棺前に挨拶をし、霊柩車に乗り込んで出棺になります。
出棺後、火葬場で火葬をし、お骨を拾って、葬儀全体が終了します。
まとめ
以上が家族葬の流れです。
家族葬は最近になってよく行われるようになった葬儀の形式ですが、その流れは一般的な葬儀とほぼ同じだという事が分かります。
家族葬だからなにか特別なのかと身構えず、通常の葬儀と同じように行ってください。
この記事を参考に、一度家族葬について考えてみてください。
つばさの家族葬
家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。