家族葬に香典は必要? 参列時のマナーを解説

家族葬に香典は必要? 

最近は時代とともに家族葬が増えてきています。
家族葬とは親族を中心に親しかった友人のみで行う葬儀です。

ここで不安になるのはお香典についてではないでしょうか。
この記事では家族葬の際に気になるお香典について詳しくご紹介していきます。

不安を解消できる内容になっていますので、ぜひご参考にしてみてください。

さて、結論からお伝えすると、お香典を渡すか否かは葬儀に参加する場合としない場合で異なります。

ここで共通しているのは、事前に辞退の連絡があった場合にはお香典は不要です。
逆に、葬儀に参加する場合で辞退の連絡がない場合はお香典を用意しましょう。

家族葬に香典を持参するかの判断基準 

家族葬にお香典を持参するか否かの判断基準

最初にお伝えしたとおり、家族葬に出席する場合、ご遺族から事前にお香典辞退の連絡がない場合はお香典をお渡ししてもかまいません。

逆にお香典辞退のご連絡があった場合には渡す必要はありません。

ただし、お香典辞退の連絡があった場合でも、お香典を渡すことはマナー違反や失礼にはなりません。

ご遺族からお香典辞退の連絡があっても、他の参列者の多くが渡していたら自分だけ渡さないのは心地悪かったり、申し訳なかったり、恥ずかしかったりしますよね。

ですから、お香典辞退の連絡があった場合でも持参しておいて、周囲の状況に合わせて、現場で渡すか渡さないかを決められるようにすると安心でしょう。

知っておきたいお香典辞退の理由の一例

家族葬でお香典を渡すか渡さないかが不安になってしまうのは、ご遺族によって事前にお香典の辞退を明言している場合と、していない場合があるためでしょう。

それではご遺族がお香典を辞退するのはなぜなのでしょうか。
参考までにお香典辞退の理由の一例をご紹介します。

それは喪家側の負担を軽減できる、ということです。
お香典をいただいた場合にはご遺族は香典返しをすることが必要になります。

ご遺族によっては香典返しが経済的に負担になる場合もあるのです。
ですから、お香典辞退の連絡があった場合には無理にお渡ししなくていいのです。

同じ理由で、葬儀に参加しない場合でお香典辞退の連絡を受けた場合にはお香典を送ることはマナー違反となってしまいます。

この場合はご遺族にお香典を送っても良いか、お線香をあげに伺っても良いか、を確認するようにしましょう。

家族葬の香典の相場 

家族葬でのお香典の渡し方

お香典をお渡しする場合には一般葬と家族葬で変わりはなりません。
つまり、故人との関係性によって金額を検討しましょう。

また、新札を避けることも一般葬と同様です。

表書きは本来宗派によって異なります。
故人の信仰していた宗教がわからない場合や、現在では特に信仰をもっていない場合も多いでしょう。

その場合には「御霊前」と書くようにしましょう。
「御霊前」は宗派を問わず利用できる表書きです。

厳密には浄土真宗や真宗では人が亡くなると即仏になれると考えているため「御仏前」が最適だと言われています。

事前に宗派を知っている場合には宗派に沿った表書きを記載しましょう。

もちろん、浄土真宗や真宗でも、「御霊前」と表書きを記載したからと言って非難されることはありませんから、安心してくださいね。

お香典の相場

お香典は故人と自身の関係、血の繋がりが濃いほど高額になる傾向があります。

それでは、お香典の相場を具体的にご紹介しましょう。

自身が20代の場合

  • 両親     30000~50000円
  • 兄弟、姉妹  30000~50000円
  • 祖父母    10000円
  • おじ、おば  10000円
  • その他の親族 3000~5000円

自身が30代の場合

  • 両親     50000~100000円
  • 兄弟、姉妹  50000円
  • 祖父母    10000~30000円
  • おじ、おば  10000~20000円
  • その他の親族 5000~10000円

自身が40代以上

  • 両親     100000~円
  • 兄弟、姉妹  50000~円
  • 祖父母    30000~50000円
  • おじ、おば  20000~30000円
  • その他の親族 5000~20000円

以上のようになっています。

身内、親族として参列する場合香典は必要? 

身内、親族の場合もお香典は必要なのか?

基本的には身内や親族でも葬儀に参列する場合にはお香典が必要となります。
相場は上記の一覧に示した金額となりますので、参考になさってみてくださいね。

ところが、複雑なことに身内でも状況によってお香典が必要になる場合と不要になる場合があります。
そこで、ここからはお香典が不要になる場合の具体例をご紹介していきます。

身内、親族でお香典が不要になる場合とは?

まず、香典辞退の連絡があった場合には身内や親族であってもお香典は不要になります。
また、あなたが喪主である場合もお香典が不要となります。

あなたが故人の子供や孫で故人と同居していた場合には不要となります。
ところが、あなたが故人の子供であっても同居していなかった場合にはお香典が必要となります。

さらに、孫で同居していても結婚していて孫夫婦の場合は香典が必要になります。

判断基準としては自分がお葬式で参列者を迎える側か、迎えられる側か、が大きな基準となります

義理の親族が亡くなった場合のお香典はどうしたらいいのか?

今まで親族の葬儀の場合のお香典についてご紹介してきました。
それでは、義理の親族の場合のお香典はどうなるのでしょうか。

実は、義理の親族であってもお香典は必要になります。
金額としては自分の親族の場合と同額が相場となります。

金額については上記の一覧を参考にしてください。

香典の正しい包み方について解説 

お札の入れ方

まず、新札を避けることは先ほどお話ししました。
これは、新札では亡くなることを事前に予測し、用意していた、という印象を与えてしまうためです。

新札しかない場合には一度半分に折って折り目をつけるだけでも構いません。

そして、肖像画の描かれている面を裏に向けてそろえて入れましょう。
肖像画の顔を裏に向けることは、悲しみで顔を伏せている、という思いを表現することができます。

また、偶数は割り切れることから別れの印象を与えてしまうので避けるようにしましょう。
同時に、4や9は「死」や「苦」を連想させるので避けるようにしましょう。

香典袋の書き方

まず、香典袋はお香典の金額によって香典袋を使い分けるのがマナーと言われています。

  •  5000円 水引が印刷された上質な香典袋
  •  1万円~ 水引の付いた香典袋
  •   3万円~ 水引の付いた高級金封

水引とは封筒についている白黒の帯紐のことです。

また、キリスト教では水引のある香典袋は使用しないのが一般的です。
事前にキリスト教だと知っている場合には白無地やユリの花が描かれた封筒を選ぶといいでしょう。

表書きの書き方

先ほど「御霊前」はすべての宗派に使える、とご紹介しました。
そこで、ここでは事前に故人の宗派がわかっている場合の表書きの書き方をご紹介します。

  • 仏式    「御霊前」「御香典」「御香料」
  • 神式    「御神前」「御玉串料」「御榊料」
  •  キリスト式 「御花料」「御ミサ料」(カトリック)

いずれの場合も毛筆を用いて薄墨で記載するようにしましょう。
ここでは筆ペンを使用しても構いません。

まとめ

お香典の相場の一覧

故人/自身20代30代40代
両親30,000~50,000円50,000~100,000円100,000円〜
兄弟、姉妹30,000~50,000円50,000円〜50,000円~
祖父母10,000円〜10,000~30,000円30,000~50,000円
おじ、おば10,000円〜10,000~20,000円20,000~30,000円
その他の親族3,000~5,000円5,000~10,000円5,000~20,000円

最後に

最後にここまでお話ししてきたことをまとめてご紹介します。

  • お香典辞退の連絡がない場合は身内や親族の葬儀でもお香典は用意する
  •   喪主はお香典を包まない
  •   故人の宗派がわかる場合には宗派に沿った表書きをし、わからない場合は「御霊前」と記載する
  •   香典は新札、偶数、「4」及び「9」は避ける
  •   香典の金額によって香典袋を使い分ける

以上が家族葬の際の香典についての特徴的なマナーです。

一般葬と大きく変わらない部分もありますが、家族葬だからこそ、喪家の思いに沿った対応を心がけていただければ嬉しく思います。

つばさの家族葬

家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です