葬儀の費用やお悩みごとを一問一答形式でお答えします

葬儀のお悩み

近年では昔のような一般葬とは異なり、家族葬や一日葬、直葬など、故人や遺族の意向で様々な葬儀の様式が選択できるようになりました。

様々な様式が選択できるからこそ、どのようなスタイルがあるのか、自分はどのようなスタイルを希望するのか、故人をどのように送ってあげたいのか、を検索する人が多くなっています。

この記事では葬儀や費用に関する疑問に一挙にお答えします。

大切な故人を送る際に後悔しないための参考になさってください。

葬儀の費用について 

Q1. 葬儀の金額はいくら?

田舎と都会で金額が大きく異なりますが、都会も含めた全国的な葬儀費用の目安は以下のようになります。

一般葬:100万〜150万円

家族や親族のほかに知人や友人、職場の人も招きます。
一般的に夜に通夜を行い、翌日に告別式を行います。
参列者の人数を予想することが困難なので、予定よりも高くなってしまうこともあります。

 家族葬:80万〜100万円

家族、親族、親しい友人のみが参列します。
一般葬同様、通夜と告別式を執り行います。

参列者が少ない分、小さな会場で執り行うことができるため、一般葬よりもかなり費用が抑えられます。
ただし、参列者が少ないということはその分お香典が少なくなるので、葬儀の支払いに充てられる金額も少なくなります。

一日葬:80万円前後

通夜を行わず、一日で告別式から火葬まで執り行います。
通夜がない分、会場にかかる費用や飲食費を削ることができます。

その分全体の費用を抑えることができます。

 直葬:40万円前後

通夜・告別式を執り行わず、家族だけで火葬のみ執り行います。 

火葬だけでも火葬費は必要になります。
ただし、通夜や告別式用の会場が必要ないため、その分費用は抑えられます。

また、一般的に葬儀を行うと「葬祭費補助金制度」を利用することができ、市区町村から 5万円程度の補助金が支給されますが、火葬や直葬のみの場合は「葬祭費補助金制度」が利用できないことがあります。

7万円〜の弊社のプランはこちらを参考にしてください。
また、葬儀費用の詳細を知りたい方は以下を御覧ください。

 

Q2. 香典の金額はいくら?

参列者の年齢と故人との関係性によって金額を決めるとよいでしょう。
以下の目安の金額を参考にしてください。

【参列者が20代】

  • 祖父母、配偶者の祖父母:10,000円
  • 父母、配偶者の父母:30,000~100,000円
  • 兄弟姉妹、配偶者の兄弟姉妹:30,000~50,000円
  • おじ、おば:10,000円
  • そのほか親戚:3,000~10,000円
  • 知人、友人:5,000円
  • 上司:5,000円
  • 上司の家族:3,000~5,000円
  •  同僚:5,000円
  • 同僚の家族:3,000~5,000円

【参列者が30代】

  • 祖父母、配偶者の祖父母:10,000~30,000円
  • 父母、配偶者の父母:50,000~100,000円
  • 兄弟姉妹、配偶者の兄弟姉妹:30,000~50,000円
  • おじ、おば:10,000~30,000円
  • そのほか親戚:3,000~20,000円
  • 知人、友人:5,000~10,000円
  • 上司:10,000円
  • 上司の家族:3,000~10,000円
  •  同僚:10,000円
  • 同僚の家族:3,000~10,000円

【参列者が40代】

  • 祖父母、配偶者の祖父母:30,000~50,000円
  • 父母、配偶者の父母:100,000円
  • 兄弟姉妹、配偶者の兄弟姉妹:100,000円
  • おじ、おば:10,000~30,000円
  • そのほか親戚:5,000~30,000円
  • 知人、友人:5,000~10,000円
  • 上司:5,000~20,000円
  • 上司の家族:5,000~10,000円
  • 同僚:10,000~円
  • 同僚の家族:3,000~10,000円

香典について詳細を知りたい方は以下を御覧ください。

Q3. 心付けやお布施の金額はいくら?

20万円前後

お寺や神社、教会など宗教者へのお礼のことを言います。
読経料・戒名料が含まれています。

金額は地域によって違いがありますが、いずれも葬儀の前の宗教者とも打ち合わせの時に 渡すのが一般的です。
葬儀社から具体的な金額と渡すタイミングについてはあらかじめ説明があるので、そこで確認しましょう。

Q4. 葬祭費補助金はいくら?

5万円前後。(※地域によって異なる)

故人が生前加入していた保険によって国から支給される給付金の総称です。

故人が国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入していた際は、葬祭費として市区町村から1〜7万円が支給されます。

また、故人が社会保険や各共済組合に加入していた際に会社から支給される給付金は埋葬料・埋葬費・家族埋葬料などと呼ばれます。

さらに詳しい内容を知りたい方は以下の記事をご参考にしてください。

葬儀の流れについて

Q5. 訃報の連絡を受けたらまず何をすべき?

喪主として、訃報があった際にするべきことは大きく以下のような流れになります。

  • 葬式の準備と打ち合わせ
  • 訃報の連絡(葬儀の日程を知らせる)
  •  遺影写真の準備
  •  弔辞の依頼
  •  通夜・葬式の役割分担
  •  納棺
  • 通夜
  • 葬式・告別式
  • 火葬

納棺から火葬までは葬儀会社が中心になって執り行ってくれるので、喪主としてするべきことは葬儀までの準備が中心となります。

Q6. 葬儀はどのような流れで進んでいく?

葬儀または告別式

「葬儀」とは仏教式の表現で、読経と参列者の焼香によって故人の死後の冥福を祈る宗教的な儀式を指します。 

「告別式」では宗教的な儀式よりもお別れ会としての意味合いが強くなりますが、告別式でも読経を行い、同時に焼香を行うことがほとんどです。 

読経及び焼香後に弔辞として、故人と親交の深かった人物からお別れの言葉を述べてもらいます。

そして、司式者が弔電を読み上げ、僧侶が退席すると葬儀が終了となります。

葬儀の後は「お花入れの儀」として、供養花を棺に入れていきます。

それらが終了すると棺のふたを閉じ、喪主がお礼のあいさつをして出棺への流れとなります。

出棺

葬儀や告別式の終了後に出棺となります。 
火葬に参列しない場合はここで見送って終了となります。

火葬

火葬場についたら棺を火葬炉に納めます。
通常、火葬炉の前に祭壇があるので、位牌と遺影を飾って焼香します。

収骨

火葬が終了したら二人一組で箸を持ち、一つずつ遺骨を骨壺に納めます。

また、葬儀の流れの詳細を知りたい方は以下を御覧ください。

Q7. 葬儀にはどのような種類がある?

  一般葬

家族や親族のほかに知人や友人、職場の人も招きます。
一般的に夜に通夜を行い、翌日に告別式を行います。

家族葬

家族、親族、親しい友人のみが参列します。
一般葬同様、通夜と告別式を執り行います。

一日葬

通夜を行わず、一日で告別式から火葬まで執り行います。

  直葬

通夜・告別式を執り行わず、家族だけで火葬のみ執り行います。 

Q8. 葬儀後にすべきことは?

葬儀後に行うことは主に事務手続きで、名義変更、遺産相続など多数あります。

特に、葬儀後に迅速に行うべきことは以下の3つです。

1. 年金の受給停止

年金の受給停止手続きは遺族年金受給手続きと一緒に行うことができます。
遺族年金受給の手続きは代理人でも可能です。

2. 生命保険の死亡保険金の請求

故人が生命保険に加入していた場合は死亡保険金の請求をしましょう。
死亡連絡とともに請求に必要な書類も確認してください。

3. お礼回り

一般葬で近所の方が参列された場合に行います。
お礼回りは一週間以内に行うのが礼儀ですが、遠方であればお礼状でもかまいません。

僧侶 

Q9. 僧侶にはどのように依頼すればよい?

檀家になっている場合は菩提寺に連絡して僧侶に直接依頼しましょう。

他のお寺で戒名をつけてもらった場合は檀家であっても菩提寺に入れなくなってしまったり、戒名をつけなおさないといけなくなったりしてしまいます。

菩提寺がない場合は葬儀社に依頼すれば宗派に沿った僧侶を依頼してもらえます。

Q10. 檀家ってなに?

檀家とは、「寺院に所属する家」のことを指します。

檀家になるためにまず入壇料というものを支払う必要があり、その後も寺院を支えるためにお布施を支払い経済的な支援を行う必要があります。

経済的に支援をしていることで、お盆やお彼岸などの混みあう時期にも優先的に手厚い法要をしてもらえます。
またお墓を管理してもらえることも大きなメリットです。

その他 

Q11. 依頼先の決め方

依頼する葬儀社を決めるうえで重要なことは予算と規模になります。

大きな葬儀社では手厚いサポートがある分費用が高くなるのも事実です。

ところが、現代では家族葬など小規模の葬儀を希望する遺族も増えています。

その場合は小規模の葬儀を専門にしている葬儀社に依頼すれば費用を抑えることができます。

葬儀の規模によって費用も変化するので、葬儀の種類を参考に、どのような葬儀を行いたいのかを検討してみてください。

Q12. 事前に準備すること

喪主を決め、葬儀の規模と予算を決めましょう。

葬儀社が親身になって相談にのってくれますし、火葬場や祭場のスケジュールについても調整してくれます。

また、希望を伝えれば「自宅から近い祭場」「駅から近い祭場」などを紹介してもらえます。

菩提寺がある場合には菩提寺にも連絡を忘れないようにしましょう。

Q13. 急逝で葬儀社が決まっていないときはどうしたらいいの?

病院でも提携の葬儀社を紹介してもらえますが、必ずそこにする必要はありません。

一度家に帰って、そこから葬儀社を決めることも可能です。

病院で葬儀社が決まっていないこと、これから検討したいことを伝えれば、自宅に移送してくれます。

また、1日分のドライアイスをつけてくれますので、1日以内を目安に葬儀社を決めましょう。

Q14. 葬儀社を決めたらすぐに葬儀になるの?

火葬場や祭場の状況によって異なります。

混みあっている場合は1週間程度葬儀までかかることもあります。

その間、故人は葬儀社に依頼して面会させてもらう場合と、自宅に安置して毎日ドライアイスを交換に来てもらう場合があります。

葬儀社によって対応が異なるので、事前に葬儀社に確認しましょう。

葬儀までの間に故人に面会できるか、自宅安置できるか、という点から葬儀社を選択するのも良いでしょう。

まとめ

葬儀にかかる費用は葬儀社や規模によって様々です。

そこで、終活の一環として、どのような葬儀をしてほしいかを考えておくのもおすすめです。

先祖代々のお墓に入りたいか、遠方に住んでいるので現在の地元にお墓を作りたいのかも考えておきましょう。

つばさの家族葬

家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です