告別式とは?意外と知らない告別式の実際について遺族の立場に沿って解説

告別式

告別式とは?

「告別式」という言葉はよく聞きますが、どのようなものか説明できるでしょうか。
実はあなたがイメージしているのは、「告別式」ではなく、「葬儀」かもしれません。

というもの、「告別式」は宗教色を持たない、いわばお別れ会なのです。
別れを惜しむ遺族と参列者のための会で、喪主を中心に行うものです。

宗教色を持たないものなので、「告別式」では和尚さんによる読経がありません。
現在は「告別式」と「葬儀」を一緒に行うことが多く、読経し、お焼香をしたうえで、喪主からの挨拶があるのです。

そして、現在普通に行われている「告別式」ですが、その歴史は意外と浅いものです。

1901年に亡くなった土佐(高知)の思想家、中江兆民が「自身が亡くなった際は宗教色を排除した式にしてほしい」、と願ったことがきっかけで始まったとされています。

これが初めての「告別式」です。

告別式と葬儀の違いとは?

さて、先ほど「告別式」はお別れ会、とお伝えしました。
それでは「葬儀」とは何でしょうか。

「告別式」が宗教色を持たないのに対し、「葬儀」は宗教的な儀式です。
宗教的な儀式であり、僧侶の読経があり、引導作法を行ったうえ、戒名の授与が行われます。

つまり、お焼香は本来「葬儀」には含まれないのです。

一方、「告別式」ではお別れ会の意味合いが強いため、お焼香を行い、出棺前の献花、そして喪主の挨拶が行われます。

現在は「告別式」と「葬儀」を並行して一緒に行うことが多いため、読経中にお焼香を行うのです。

つまり、私たちが通常イメージするお葬式は「告別式」と「葬式」が同時に行われていることになります。

告別式に参加できる人とは?

「告別式」とはお別れ会の意味合いが強い、社会的なお別れの儀式なので、遺族や親族のみならず、多くの方が参加することが可能です。

友人知人はもちろん、会社の関係者も参加できます。
参加できない場合には弔電を送ることもできます。

逆に「家族葬」の場合は家族や親族のみで執り行う「葬儀」で、お別れ会的な意味合いを持たないため、一般葬のような大勢の方の参加はお断りしているのです。

告別式の流れ

それでは、告別式の流れを見ていきましょう。

受付

ここで香典を受け取ります。

会社や友人の代表者として香典を預かっている場合にも、すべて一緒に受付で受け取ります。

参加者としての記帳は、代表者のみ記載する場合と香典をくださった方全ての方を記載する場合があります。

葬儀社によって異なりますので、葬儀社に確認したうえで、参加者に記載を依頼しましょう。

開式

開始時刻の10分前には着席するようにします。
多くの場合はアナウンスがあるので、そのアナウンスにあわせて着席すれば良いでしょう。

また、座席は親族席と一般席に分かれています。

受付で座席を案内される場合と、案内係がいる場合があります。
案内に従って座席につきましょう。

焼香

焼香の機会は2種類。一般参列者の焼香と遺族・親族の焼香に分かれます。

地域によっては一緒に行う場合もあるので、まずは地域のスタンダードを葬儀社や親類の方に確認してみましょう

焼香の回数は宗派によって異なります。
多くの場合は自身の信仰する宗派の回数でよいとされています。

ただ、参加者が多い場合には1回に統一されたり、故人の進行する宗派にあわせて回数を指定されたりする場合もあります。

回数の指定がある場合は、焼香開始のアナウンスの際に一緒に指示があります。

その場合は指示に従い、特に指示がない場合にはあなたの信仰する宗派に沿って焼香しましょう。

献花

喪主→遺族→親族→一般会葬者の順に棺にお花を添えます。
最後のお別れの時なので、後悔のないように最後のお別れをしましょう。

釘打ち

棺にくぎを打ちこむ儀式のことですが、近年はほとんど行われていません。

出棺

6〜8人ほどで棺を霊柩車に乗せます。

通常は故人の頭から進むようにしますが、宗派によっては脚から進む場合もありますので、葬儀社の案内に従うようにしましょう。

通常親族のみが火葬場に向かいますので、一般参列者はここで終了となります。

親族が依頼した場合には一般の方でも火葬場に付き添うことが可能ですが、依頼していない場合には付き添うことはマナー違反とされています。

告別式で準備すること

席次・焼香順の確認

席次にはルールがあり、祭壇に一番近い席(前列・通路側)を上座として、故人と血縁関係が深い順に座ることになります。

例外として、赤ちゃんがいてぐずってしまう可能性が高い場合には赤ちゃんを抱いた親族は出口に近い場所に座ることもあります。

これはマナー違反にはまりませんので、赤ちゃんがいる親族の希望を確認して席次を決める際には配慮しましょう。

ただし、席次に関してはトラブルになることもあるため、慎重に決めましょう。

困った場合は葬儀社にも相談してみましょう。

弔辞の順番

弔辞を読んでいただく場合には故人との関係が長い方、年長の方から読んでいただくように順番を考えましょう。

弔辞を読んでくださる方に失礼がないようにするため、葬儀社の方にも相談してみましょう。

弔電の順番

弔電も故人との関係が長い方から読んでいくことがほとんどです。

弔電は希望すれば式中に葬儀社が代読をしてくれます。

ただし、あまりにも多くの弔電が届いていて、時間内に読み切れない場合には「読み上げる弔電」、「名前・肩書のみ紹介する弔電」、「他多数」とまとめる弔電、というように分別する必要があります。

こちらも葬儀社と相談しましょう。

挨拶する人・内容を決める

多くの場合は喪主が出棺時に参列者に向かって挨拶を行います。

ところが、喪主が高齢だったり、心が落ち着かず挨拶することが難しかったりする場合にはほかの遺族が挨拶を行うこともあります。

遺族同士で相談し、葬儀社とも確認しておきましょう。

火葬場への同行者の人数を確認する

火葬場に向かう場合は自家用車またはマイクロバスを使用します。

出発の際は主に喪主が霊柩車に同乗しますが、帰りは霊柩車には乗れません。

したがって、帰りのことも考慮し、マイクロバスが必要か、どれほどの大きさのバスが必要か、自家用車を使用するのは何名か、を事前に確認しておきましょう。

 供花・供物の扱い

多くの場合供花は告別式の後に献花用に用いられます。

多くの供花がある場合には式の後にブーケにして、希望する親族や参加者に供養分けとして持ち帰っていただくこともあります。

遺族が持ち帰って仏前に添えることもありますので、どのようにするのか葬儀社と事前に確認しておきましょう。

また、葬儀の場合は僧侶(宗教者)に読経していただくので、お布施をお渡しする必要があります。

葬儀の前に僧侶(宗教者)にご挨拶をする時間があり、その際にお布施をお渡しします。

葬儀を行う会場や会食の有無によっては、お車代や御膳料が必要となる場合があります。

檀家になっている場合にはお布施の金額は菩提寺にあらかじめ確認するのが良いでしょう。

菩提寺がない場合には葬儀社に確認し、葬儀で読経してくださる僧侶にお渡しするお布施の金額を事前に確認しておきましょう。

まとめ

今回は告別式について、遺族の立場でご紹介しました。

  • 告別式はいわゆるお別れ会で「社会的なお別れの儀式」で宗教的意味を持たない
  • 葬儀は「儀礼儀式」であり、僧侶の読経、引導作法、戒名の授与が行われる
  • 現在は告別式と葬儀を一緒に行うことがほとんどで、読経の際に焼香を行う
  • 告別式には一連の流れがあり、詳細は葬儀社とともに事前に決めておくことが好ましい
  • 遺族は告別式の前に事前に確定しておくべきことがあり、トラブル防止のためにも事前に決めておくことが好ましい

以上のことは特に重要なことになります。

事前準備をしっかりと行うことで、トラブルや後悔のない告別式を執り行えることを願っています。

つばさの家族葬

家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です