葬儀の服装
「喪服」や「礼服」などの言葉がありますが、何が違うのでしょうか。
また、お通夜と葬儀は同じ服装でいいのでしょうか。
親族の場合と参列者の場合では同じ服装でいいのでしょうか。
お通夜と葬儀、また親族か参列者かによってなど、服装には様々なマナーが存在します。
「礼服」とは冠婚葬祭で着用する正装の総称です。
そして、「喪服」とは礼服の中でもお通夜や葬儀の際に着用する服装のことを言います。
この記事では親族の場合に焦点を当てて、それぞれのマナーについての疑問や不安を解決できるようにしています。
ぜひ参考にしてみてください。
家族葬の場合は不要
ただし、家族葬など身内や近い関係者のみで行う場合、これほど厳格な服装は必要ありません。
これらはあくまでも一般葬、社葬など公式の場として用意する際に必要なものです。
家族のみ、親類のみの場であれば、喪主であっても正装の必要はありません。
来場する方々に合わせ、適切な準備を心がけましょう。
男性の場合の服装や身だしなみ
服装
最も格式ある喪服を正喪服といいます。
一般的に、親族の中でも喪主はお通夜や葬儀では正喪服を着用することが必須とされています。
正喪服は洋装と和装の2種類があり、それぞれで注意点が違ってくるので順に解説してきます。
洋装の場合
黒のモーニングコートを着用し、ズボンはシングル仕立ての黒の縦縞を選びます。
ネクタイは黒無地の結び下げで、ネクタイピンが付いているもので留めてはいけません。
ワイシャツは白無地で構いませんが、カフスボタンを付ける場合は光物を避けて、オニキスなど黒石が付いているものを選びます。靴下は黒無地で、靴は光沢のないシンプルな革靴を用意してください。
和装の場合
夏は平絽(ひらろ)の黒無地の着物、五つ紋付きの羽織、はかまは仙台平(せんだいひら)または博多平(はかたひら)のものを着用します。
冬場は、羽二重(はぶたえ)を着用してください。
持ち物
結婚指輪以外のアクセサリーは外すのが無難です。
ブレスレットなどのアクセサリーを外すのはもちろん、式の最中は腕時計も外した方がいいと言われています。
またネクタイはしますが、ネクタイピンは使用せずに結び下げることがマナーと言われています。
ハンカチは、白やグレー、黒などシンプルなデザインのものを選択しましょう。
数珠は厳密には宗派によって異なりますが、宗派に沿っているものでないから、と言ってマナー違反にはなりません。
現在持っているものを持参すれば大丈夫です。
身だしなみ
その他、髭や髪型は特段指定はありませんが、最低限、清潔感のある状態を意識して周囲に不快感を与えないようにしましょう。
また、香水なども香りがきついものは避けるのが無難です。
女性の場合の服装や身だしなみ
服装
洋装の正喪服を着用する女性が多くなっていますが、喪主や世話役などを務める場合は和装を着用することが多いようです。
ただし、洋装でもマナー違反ではありません。
洋装の場合
黒無地のオーソドックスなアンサンブルやワンピースを着用します。
レースやサテンなどの素材は避けましょう。
また、夏場でも葬儀中は上着を着るのがマナーです。
ジャケットはシンプルなデザインで光沢のないボタンのものを選びます。
ワンピースを着用する場合は、襟元が詰まったデザインのものを選びましょう。
スカートは正座をしても膝が隠れる丈のものを選びます。
和装の場合
黒無地染め抜きの五つ紋付きの着物を着用します。
夏場は、駒絽(こまろ)や平絽(ひらろ)。冬は羽二重(はぶたえ)か一越(ひとこし)を着用することが一般的です。
帯は黒無地または黒の紋織を締めて、お太鼓を小さめにして、帯留めはつけません。
帯揚げや帯締めなどの小物は、すべて黒で統一します。
ぞうりは、黒の布製が基本ですが、光沢がなければ革製のものでも履くことができます。
持ち物
小さめの黒いバックを持参します。
この際、金属の付いているものは避けましょう。
また、殺生を連想させてしまうため、革製のバックも厳禁です。
トートバッグやショルダーバッグもカジュアルな印象を与えてしまうため、避けましょう。
結婚指輪以外の華美なアクセサリーは使用できませんが、真珠は「涙」を意味するため、真珠のネックレスやイヤリング(ピアス)はマナー違反になりません。
7㎜〜8㎜程度で長さは40㎝前後のものが最適だと言われています。
大きすぎるものは華美な印象になってしまうため、避けるのが無難です。
時計は男性同様、式の最中は外した方がいいでしょう。
身だしなみ
ストッキングも黒いものを履きましょう。
靴は黒の布製のパンプスを選択します。
ハンカチは男性同様、白やグレーなどシンプルなものを選択します。
夏場は扇子を使用してもかまいませんが、黒いものにしましょう。
また冬場のマフラーや手袋、コートも黒いものを選択し、式中は外すようにしてください。
バックの中のポーチも黒いものにするとよいでしょう。
ネックレスは一連のものを使用します。
二連や三連のものもありますが、「不幸が重なる」ことを連想させてしまうため、使用は厳禁です。
真珠のアクセサリーを用いることが一般的ですが、それ以外のものを用いる場合は黒以外のものにしましょう。
ヘアアクセサリーも黒か白が無難です。
子供の服装について
子供がすでに学生の場合は制服を着用します。
制服がない場合にはブレザーと無地の白シャツにズボンやスカートを合わせましょう。
ズボンやスカートもグレーや黒など、落ち着いた色身にするのがマナーです。
新生児や乳児の場合は白いものを着用させましょう。
また、明るい髪飾りやリボンは避けましょう。
まとめ
今回は親族の場合に注目して葬儀の服装・持ち物・身だしなみの注意点をご紹介しました。
特に重要になるのは以下の点です。
男性の服装や身だしなみのまとめ
服装 | ・喪主は正喪服を着用する ・和装でも洋装でも可能 ・ネクタイは黒無地で、ネクタイピンはつけない ・ワイシャツも白無地 ・黒の革靴で光沢がないものにする |
持ち物 | ・結婚指輪以外のアクセサリー及び、腕時計は外す |
身だしなみ | ・髭や髪型は清潔感のある状態を意識する |
女性の服装や身だしなみのまとめ
服装 | ・喪主は正喪服を着用する ・和装でも洋装でも可能 ・黒無地のオーソドックスなアンサンブルやワンピースを着用する ・ジャケットは光沢がないものにする |
持ち物 | ・真珠のネックレス及びイヤリング(ピアス)は使用可能 ・黒いバックを使用し、革製のものは避ける |
身だしなみ | ・ヘアアクセサリーも黒か白が無難 ・靴は黒の布製のパンプス ・ストッキングも黒 ・ネックレスは一連のものを使用 |
故人を偲ぶ場ですので、マナー違反がないように注意し、あたたかい式を執り行えるように、ぜひ配慮してくださいね。
つばさの家族葬
家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。