DIY葬の手引き【搬送~安置篇】

葬儀社の手を借りず、自分たちの手でお葬儀を組み立てるDIY葬。

葬儀社の施設利用料や手数料などがなく、必要なものを自分たちの手で選別できる分、葬儀費用はぐっと安く抑えることが出来ます。

しかし、その分業者に任せることが出来ていた工程を自分たちで行なう必要があります。

今回はDIY葬の中でも難しい、ご遺体の処置・搬送・安置について。実際に搬送・安置を執り行っている我々業者の観点から詳しくご説明させていただきます。

もし、DIY葬を考えているが自分たちだけでは不安が残る、とお考えの方はこちらの記事を参考に考えていただけければ幸いです。

臨終~搬送~安置の流れ

DIY葬は親族が中心になって行なうお葬式。それ故に病院・施設からの連絡を受けた後、親族の手で亡くなった場所からご自宅へ、ご遺体は運ばれることになります。

どこから、どのようにご遺体の搬送をするのか。ご家庭によって事情は様々です。施設か病院かによっても対応は変わり、外出先などで突然の不幸が起こってしまった場合は、予測のできない急な別れとなってしまうことも。

しかし、たとえどのような場合でも基本的な流れが変わることはありません。

そしてそれはDIY葬でも同じです。今回紹介する臨終~安置までの流れも些細な部分では変わってきますが、大筋はどんな場合でも同じです。

  1. 臨終
    ・病院・施設・警察署などからの連絡を受け、搬送用の車で現地へ
    ・医師の死亡診断書を受け取り、搬送へ
  2. 搬送
    ・看護師や施設職員の手を借りて車へと搬送
    ・防水マットあるいはタオルなどを敷いた車内にご遺体寝かせ、転がらな
    いように固定
    ・病院・施設の方へ挨拶し、ご自宅(安置先)へ
  3. 安置
    ・枕・布団・シーツ(防水が理想)を準備し、お体を寝かせる
    ・必要ならばそのまま棺へ納棺
    ・内蔵上部へドライアイスを載せ、冷却

このような流れになります。細かいところまで突き詰めれば他にもやることは多いですが、最低限ここに書かれた流れのとおりに行えば問題はありません。

もし、心配なようであればこの記事の下記の詳細情報をお読みいただくか、病院・施設の方に電話等で手順を確認することをおすすめします

病院・施設の方は大抵の場合、家族のみでの搬送であることを説明すれば搬送手順等を説明してもらえます。その施設特有のルールなどがある場合もあります。

故に一度、お世話になっている職員の方と今後の展望を話し合う時間を設けることをおすすめします。

搬送~安置について、より詳しく知りたい方はこれより下記にて続く、臨終・搬送・安置、各種項目の説明をご参照下さい。

これからは臨終~搬送~安置の手順の詳細をポイントに分けてご説明いたします。

1.臨終

病院での死

病院の場合

POINT.1 死亡診断書

病院で臨終を迎えると、通常は1~2時間ほどで医師により死亡診断書が発行されます。病院によっては翌日取りに来てもらう、というところもあります。
これは死後7日以内に役所へ必ず提出しなければならないものなので、貰い忘れのないよう留意しましょう

POINT.2 エンゼルケア

医師が診断書を用意するまでの1~2時間の間、ご遺体は看護師などからエンゼルケア、死化粧とも称されるサービスを受け、お身体を整えてもらうことができます。
病院によっては有料の場所も存在しますが、葬儀社を介さないDIY葬の場合、貴重な「プロの手を借りられる場」です。

生前に近い美しい姿を保つためにも、サービスを受けることをおすすめします。

POINT.3 霊安室

病院によっては親族の方や他の患者の方へ配慮し、病室から霊安室へ移動することもあります。
霊安室には付近に搬送専用の入り口が併設されていることが多いため、先に病院の職員に確認し、そちらに車を回しておきましょう。

施設・老人ホームなどの場合

POINT.1 死亡診断書

嘱託医師や施設と提携している医療機関の医師から、死亡診断書が発行されます。
時間によっては医師の都合や施設の都合により、翌朝にとりに伺う場合もあります。
診断書は死後7日以内に役所へ必ず提出しなければならないものなので、貰い忘れのないよう留意しましょう

POINT.2 霊安室

施設にもよりますが、搬送までの間親族の方や他の患者の方へ配慮し、病室から霊安室へ移動することもあります。
が、ほとんどの場合は居室で安置されていることが多いため、施設職員の方に搬送用の車を止める場所・入り口までの搬送方法を確認することをおすすめします。

ご自宅の場合

ご自宅での臨終の場合、搬送はそもそもご遺体を自宅へ移動するものですので、次に控える搬送の工程が丸々省略されます。

この場合はまずご遺体が亡くなっていることを確認し、役所へ提出する死亡診断書を書いてもらうため、医師を呼ぶ必要があります。

個々でポイントになってくるのが、かかりつけの医師の有無です。

POINT.1 かかりつけの医師がいる場合

その医師に連絡を取り、臨終の確認・死亡診断書の発行を行ってもらいます。

この際、医師付添の看護師の方から、エンゼルケアを受けられる場合があります。

かかりつけの医師とは臨終に至る前に一度、もしものときの対応を確認しておくことをおすすめします。
連絡から対応できる時間帯、エンゼルケアの確認など。

これらを確認しておくことで後々手配するものなどが変わります。

POINT.2 かかりつけの医師がいない場合

基本的に救急へ連絡します。その後は病院での臨終と同じ流れとなります。

救急を呼ぶと警察にも同時に連絡が入り、警察による検視(けんし)が入る場合があります。

検視(けんし)とは、主に事故死など突発的要因で亡くなった方について、検察官や認定された警察職員(司法警察員)によって、身元確認や犯罪性の嫌疑の有無を調べるために行われる手続きです。

検視では状況に応じて、「医師からの意見聴取」「家族や発見者やその他関係者からの事情聴取」「遺体の表面的な調査および撮影や指紋採取」などが行なわれます。

検視には基本的に医師が関与します。検視に関与する医師が遺体の診立てを行うことを、検視とは別に検案(けんあん)と呼ぶ場合があります。 検視が行われる場所は様々ですが、病院の霊安室や警察署などで行われます。

検視によって犯罪性が有ると判断されると、警察は司法解剖を鑑定嘱託医師に依頼することが出来るようになり、司法解剖の実施は、遺族であっても拒否することが出来ません。

犯罪性が無いと判断された場合でも、死因究明や公衆衛生の観点から解剖が行われることがあり、地域や状況によっては遺族の承諾無しで解剖が実施されることもあります。

なお、検視を経ないで変死された方を葬ると変死者密葬罪に問われる可能性があります。変死者密葬罪では、10万円以下の罰金又は科料の処分が下されます。重々注意し、警察の方への確認を怠ることのないよう落ち着いた対応を心がけましょう。

検視が発生した際、終わった後のご遺体の受け渡し場所は基本、警察署になります

とはいえ、地域によっても対応は変わってきますので、受け渡し前の手続き等の際に搬送の手順などをすり合わせておくことをおすすめします。

外出先等の場合

救急へと連絡します。その後は前述の「自宅でかかりつけの医者がいない場合」と同じく、警察による検視が発生する場合があります。

検視が発生する例としましては、

  • 心筋梗塞や脳梗塞など診療中、治療中ではなかった病気による突然死 、老衰で亡くなったと思われるが、死因がはっきりしない場合
  • 自宅や老人ホームなどで亡くなった状態で発見された場合
  • 交通事故による死亡
  • 野球、サッカー、ボクシングなどスポーツ中の事故によるもの
  • 投薬ミスや手術ミスなど医療事故によるもの
  • 転倒や転落による死亡
  • 火事で亡くなった場合
  • 海、川、プールで溺れて亡くなった場合
  • 薬物などの中毒症状を経て亡くなった場合
  • 工作機械に巻き込まれて死亡するなど仕事中の労働災害によるもの
  • 地震、落雷、津波など自然災害によるもの
  • 自殺と思われる状態で発見された場合
  • 他殺が疑われる状態で発見された場合

などが当てはまります。

その他、自宅や職場で具合が悪くなり、救急車で病院に運ばれたものの、搬送途中や病院到着直後に死亡してしまうというケースもあります。

特に外出先では、かかりつけの医師がいたとしても駆けつけることができず、殆どの場合で検視が必要になってきます。

なれない土地で不安もあるでしょうが、まずは落ち着いて。周囲の方に話を聞くところから始めるのが一番かと思います。

2.搬送

搬送

搬送時の注意点

  1. 死亡診断書の携帯
    病院・施設・警察署からの搬送時、絶対に忘れてはならないのが死亡診断書の携帯です。
    先に述べたとおり、死亡診断書は死後7日以内に役所に提出しなければならない重要な書類です。なので葬儀社ではよく、「ご遺体と死亡診断書は共に移動する」という案内をする程です。
    この案内は明確な法律があるわけでは有りませんが、もらい忘れて罰金が発生するリスクを避けるためにも、搬送時の携帯をおすすめします。
    また、同じく携帯しておくものとして死体検案書と運転手の身分証明書が挙げられます。
    通常、ご遺体を搬送する際に特別な許可や届けなどは必要ありませんが、道端で警察に車両を止められた際、説明ができないと不審に思われかねません。余計なトラブルを避ける意味でも、これらの携帯を強くおすすめします。
  2. 自家用車の準備
    ご遺体を寝かせて運ぶことのできる大きさの車が必要です。
    助手席等に座らせる、と言った方法はおすすめできません。適切に処置を受けたご遺体であっても、時として体液・点滴などが漏れ出てしまうことがあります。座った状態だと体の中の水分が重力によって下に流れていってしまうため、より危険性が増してしまうのです。なので搬送時に必ず寝かせられる車の用意が必要になります。
    搬送の際に用いる車は自分で所有している車でなければなりません。他人に借りたり、レンタカーを用いることはできないので注意が必要です。レンタカーは通常、貸渡約款にて遺体の搬送が禁止されているのです。
    以上、主な搬送準備を並べましたが、最も状況にあった手段をお選びいただけたらと思います。
  3. 長距離の移動の想定
    搬送する病院・施設などから安置先までが遠く、搬送距離が長くなってしまう場合。搬送時には様々な対策が必要になってきます。

    長距離の移動時は車内の温度管理、ご遺体の状態を固定することが困難になります。
    遮温性と固定の観点から、予め棺に入れた状態の移動をおすすめします。また、冷却のためにドライアイスを利用している場合。この場合注意すべきは密封した車内に溶けて帰化したドライアイスの二酸化炭素が充満し、呼吸困難を起こしてしまうことです。
    それを防ぐため、長距離の移動時は常に窓を開け、空気の入れ替えを行い続けましょう。
  4. 人手の確保
    最低二名の手が必要です。急な階段や体重の重い方の搬送の場合であれば三名ほど必要になってくるでしょう。
    二人での搬送の場合は持ち手のある搬送専用のシーツ・布団を用意しておくと体重のある方の搬送でも安心です。

    どうしても人手の確保できない場合は、無理をせず搬送業者を手配する。あるいは病院・施設職員の方に補助してもらうと良いでしょう。

    その場合は事情の説明・事前の相談を忘れずに。

搬送方法

これより先は実際の搬送方法・およびその際のポイントを、実際に搬送・安置を執り行っている我々業者の観点からご説明していきます

先程までで説明した搬送が必要になる3つのパターン。病院の場合、老人ホーム・施設の場合、外出先等の場合。これらはすべてお迎えに行く場所や諸々の手続きは違えど、搬送の方法そのものにはさしたる違いもありません

まず前提として、どの場合も速やかなる搬送が求められます。
これは施設側のスケジュールの関係はもちろんですが、一番はご遺体の速やかなる冷却のためです。

専門の搬送業者でない方が搬送を行うケースは大変珍しいので、その旨を先に伝えておくと良いでしょう。移動の際に様々な配慮をいただけたり、搬送そのものがスムーズに進みます。

さて、具体的な搬送の方法ですが、

  1. まず、寝ているご遺体の横に搬送に使うシーツを広げます。
  2. ご遺体を看護師や職員の手を借りてシーツの上に移動させます。
  3. 搬送者は枕元と足元に別れ、普通のシーツの場合は四隅を、搬送用シーツの場合は取手部分をしっかりと握り、体を包むように持ち上げます
    この際、最も重いのが枕元側、胴体・腰の部分なのでそちらを力のある方が担当するか、人を追加して支えると良いでしょう。
  4. 足元側の方を先頭に、車まで搬送を開始します。
    階段での移動の場合も、常に足元側を先に、枕元側が上になるように進んでいきます。
    急な階段の場合は体がシーツから滑り落ちる危険があるので、なるべく水平を保つように心がけなければなりません。心配な方はロープやベルトなどで固定する事をおすすめします。
  5. ご遺体を車の中に運び入れます。
    ご遺体は座らせたりせず、必ず寝かせた状態で運び入れ、ロープやベルト等で転がってしまわないように固定します。
    用意した車に余裕があれば、その場でご遺体を棺の中に入れ、ドライアイスを当てることをおすすめします。
    棺に入れてしまえばその容積から、必然的にご遺体の転倒を防止でき、一緒に当てたドライアイスの冷気も密封されるので、長距離の移動の際も安心です。
    ただし、ドライアイスのある車内の換気は絶対に欠かさないでください
    窒息や交通事故の原因になりかねません。

以上が搬送の手順となります。前述の項目と重複するところもありますが、そちらは特に重要な点として心に留めていただければ幸いです。

3.安置

自宅安置

病院・施設等から搬送してきたご遺体は、火葬までの間ご自宅で安置することになります。

ご遺体の状態はこの安置の仕方によって大きく変動することになります。

人生の苦楽をともにした大切なご家族が、生前により近い美しい姿で旅立てるよう、正しい安置の方法をご紹介します。

  • 布団の用意
    安置の際には枕・布団・シーツ(できれば防水)が必要になってきます。
    仏式葬儀の場合は北枕(北が難しければ西)になるようにお寝かせします。
    ご遺体の状態によっては体から点滴や体液が漏れ出てしまうこともあるので、体の下にタオルを敷いておくと安心です。
  • ドライアイス
    次にお体の上にドライアイスを当てます。
    ドライアイスを当てる際は直接当てるのが最も効果的ですが、安全のためや布団の凍結等を防ぐため、脱脂綿でくるんで当てても構いません。
    ご遺体の腐敗はまず内臓から進んでいくため、ドライアイスを置く場所は内蔵上部、脳と心臓からお腹にかけて、主に首の後ろと胴体の部分に配置していきます。
    最初に用意するドライアイスは、ご遺体の体重1キロにつき0.25キロ。体重の大体1/4ほどです。この量で大体一日半冷やし続けることができます。
    火葬まで日がある場合は一日8~10キロ使用の目安で考えておくと安心でしょう。お体の状態を保つため、絶やさないようにお願いします。
  • 枕の高さ
    そして安置の最後のポイントが枕の高さです。
    ご遺体は故人の人生における最後の姿。ご本人としても、ご家族としても、生前のままの安らかな表情でいてほしいと考えるのはごく自然なことです。
    しかし臨終の際、ご遺体の口が開いてしまっている場合があります。
    ご遺体の口が開いたままだと、見た目にも臨終の際の苦しみを暗示させ、死後の安らかな眠り、あるいは旅立ちに不安を残します。
    そんなことを防ぐため、ご遺体が硬直仕切る前の安置の際に対策をする必要があります。
    それが枕の高さです。枕を高くすると必然的に顎が下がり、あとは丸めたタオルで顎の下から押し上げるように固定することで、口を開けたままの硬直を防ぐことができます。
    とはいえ、この処置でも安らかな表情に戻すことが難しい場合もあります。
    そのような場合はエンゼルケアのプロ、納棺師の方々に依頼する事をおすすめします。

まとめ

DIY葬の手引き【搬送~安置篇】は以上となります。
くり返しになりますが、DIY葬といっても準備から実行までを全て自分たちの手で行わなければならない、という決まりはどこにもありません。
自分たちで可能な範囲を見極め、場合によっては業者の手を借りることも一つの手です。自身、そしてご家族の負担にならない組み立てを行なうことがもっとも重要です。
特に搬送・安置は専門の知識を必要とする難しい工程となります。この記事を参考にしていただき、必要な部分はプロの手助け・助言を得ながら、御家族に合ったDIY葬をつくりあげていただければ幸いです。

DIY葬の手引き【火葬篇】に続く。

葬儀の準備 DIY葬の手引き【準備篇】 DIY葬の手引き【搬送~安置篇】 火葬場 DIY葬の手引き【火葬篇】 DIY葬の手引き【納骨篇】