供物と供花を贈る

つばさの供花

供物とは

死者の霊を慰めるために、霊前に供える品物のことです。

宗教や地域により内容も異なり、供物・供花を辞退する場合もあるので、注意が必要です。

 

仏式では、果物、缶詰、線香、ろうそく、干菓子や生前に故人が好きだったものを贈ります。

神式では、果物、お酒、海の幸などを供えます。香はたかないため、線香やろうそくは贈りません。

キリスト教では、生花以外の供物のしきたりはありません。

供物と供花を贈るには

供物・供花は、祭壇の飾りつけが整うころまでには届くように手配します。通夜日の昼頃までを目安に、喪主にその旨を伝えます。

生花を贈るときは、祭壇の統一を考えて、喪主に確認し、葬祭業者に依頼するのが一般的です。

盛籠は、分けやすい供物のため、葬儀後にお世話になった方へ配る風習があります。飾られる位置は、生花の下辺りになるため、会社関係の供物としては避けられます。

壇上供物としては、盛菓子や提灯などがあります。 盛菓子は、遺骨や位牌の近くに置かれやすいことから、特に近い親族の芳名で供えられることが多い供物です。 提灯は、印として残る供物を供えるという意味で、きょうだい同士が出し合う風習があります。四十九日間や新盆の際にも飾られます。

あまりかさばらない供物は持参することもできますが、かさばる供物は供花と同じように葬祭業者に頼むのがよいでしょう。 持参する場合は、通夜や葬儀の当日に、受付に渡します。その際には、供物を地味な色の袱紗や風呂敷に包み、「ご霊前にお供えください」などの言葉を添えます。

遠方の場合、喪家に、品物や花ではなく、「御供物」「お花料」として、現金を送付してもかまいません。不祝儀袋に入れて、現金書留で送ります。その際、お悔やみの手紙を同封しましょう。

「供物・供花は辞退」の場合

葬儀の案内に、「ご供物・ご供花は一切ご遠慮申し上げます」という文面を見かけることがあります。 このような場合は、喪主の意向に従います。

 

供花・供物が届いたとき

一方、遺族側は、花輪など場所によっては飾れないことがあるため、「供花は生花のみにする」など、喪家の方針を事前に決めておきます。 また、1基1基別に飾らず、まとめて祭壇や装飾花として飾ることもあるので、生花も葬祭業者を通して贈ってもらうようにします。

供物が届いた場合、供物帳に差出人の住所・氏名と品物の内容を記載します。

供花・供物の並べる順番でトラブルが起こることもあります。並べる前に配列に問題がないかチェックします。特別な関係者以外は申込み順、あるいは五十音順にして「順不同」とする方法があります。

 

辞退する場合は、関係者に、葬儀の案内をFAXやメールで流すとき、「勝手ながら、ご供物・ご供花は一切ご遠慮申しあげます」等辞退する旨をはっきり書いておきます。葬儀や告別式の際にも、その旨を受付前に掲示します。そうした意思表示をしない限りは、贈られた供花や供物を受け取るのが約束ごとです。

お問い合わせはこちら

https://so-gi.com/inquiry/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です