献杯とは何か。献杯の際のマナーと注意点をご紹介

「献杯」という言葉は聞いたことがある方も多いと思いますが、献杯の際のマナーはあるのでしょうか。

そもそも献杯とは何でしょうか。
耳にすることが多い言葉の割には、実際に献杯について説明できる方は意外と少ないようです。

そして、いざ不幸があったときに慌てて検索する方が多い状況です。

今回は献杯とはなにかという説明から、献杯の際の挨拶、そして献杯の際のマナーまで幅広く詳しくご紹介していきます。

献杯とはなんなのか、ということについて事前に知っておくことで、いざというときに困らないように、ぜひ参考にしてみてください。

献杯とは

まず、献杯とは杯をささげて故人を敬う気持ちを示すものです。
乾杯は西洋から入ってきた文化のため、ワインやビールなどでお祝いの気持ちを示します。

ですから、大きな声でグラスを高く掲げてグラスを合わせて乾杯をします。

一方、献杯とは日本古来の風習であり、故人への敬意を示す行為であるため、日本酒を用いることが一般的です。

したがって、グラスではなく、盃を用いる場面が多くみられます。

また、乾杯のようにグラスを合わせることはなく、掲げるのみです。
そして、掲げる高さも胸ほどまでで、厳かに行われます。

ただし、慣習として行われており、宗教的な意味合いは持たないため、キリスト教や浄土真宗では献杯を行わないことも多いようです。

献杯が行われるタイミング

どのタイミングで献杯をする?

献杯は、一般的には「葬儀の終了後」「精進落とし」「法事または法要の際」の会食が始まる前に行われます。

しかし、居酒屋などで故人の友人のみで集まる食事の場合にも故人への敬意を示して献杯を行うことはマナー違反ではありません。

宗教的な儀礼ではないので、「故人に思いを馳せる食事の場面で献杯は行われる」と考えておけば間違いないでしょう。

つまり、先程「キリスト教や浄土真宗では献杯を行わない」とお話ししましたが、「行ってはいけない」わけではないのです。

ご遺族が会食の際に献杯を行わなかったとしても、その後友人で集まって食事をする場合には献杯を行ってもマナー違反にはなりませんので、安心してくださいね。

献杯の流れを確認してみよう

献杯は参加者全員が着席し、飲み物がいきわたった時点で行われます。
献杯に関しては明確な座席のルールはありませんので、参加者は自由に座ってよいとされています。

ただし、和室の場合には床の間が上座となるので、喪主が上座に座り、それ以外の親族は下座に座ることが一般的です。

また、明確な決まりはありませんが、途中で退席しなければいけない場合は出口に近い席に座っておく配慮をするといいでしょう。

飲み物を注ぐ人は喪主および、ご遺族の場合もありますし、葬儀社の人の場合もあります。

こちらも地域による特徴が現れる部分です。
いずれの場合も自分で注ぐことはありませんので、焦らず待つようにしましょう。

献杯時のポイント

挨拶の際には忌み言葉は避ける

献杯の挨拶の際には「忌み言葉」は避けるようにしましょう。

「忌み言葉」とは「くれぐれ」や「重ね重ね」など、同じ言葉を重ねる言葉を指します。
「忌み言葉」は不幸が重なることをイメージさせる、という意味があるために避けられます。

あわせて、「故人に対して失礼に当たる」という意味合いも含まれるため、避けるようにしましょう。

また、「4」「9」「死去」など、「死」をイメージさせる言葉も避けましょう。

遺族にとって故人の死を思い出すことは再びつらい思いをすることになるため、避けるようにする必要があると言われています。

献杯挨拶の際は遺影や位牌に背を向けてないように

まず、献杯の挨拶の場面では、必ず故人の遺影や位牌に一礼しましょう。
そして、挨拶の最中も故人(遺影や位牌)に背を向けてはいけません。

一礼することを忘れてしまったり、背を向けてしまったりしたら故人に対して失礼に当たりますし、ご遺族の気分を害することにもなってしまいます。

忘れないように注意しましょう。

そして、献杯の挨拶は長くなりすぎないように注意が必要です。
多くの思い出はあると思いますが、1分ほどにまとめましょう。

故人を偲ぶ席なので、故人を偲ぶ言葉や追悼の意を示しましょう。

また、食事の前の挨拶なので、あまり重苦しくならないよう、故人の人柄を思い出せるような挨拶とするといいでしょう。

あわせて、自己紹介や故人との関係を話すのもいいとされています。
なお、厳かな場面ですので、笑顔は避けましょう。

会食の際に気をつけるべきこと

「通夜振る舞い」と「精進落とし」

会食には「通夜振る舞い」と「精進落とし」があります。

「通夜振る舞い」と「精進落とし」では、厳密にはその意味合いもマナーも異なりますのでそれぞれ解説していきます。

通夜振る舞い

通夜後に行われる会食のこと。
故人を偲ぶ気持ちを示すとともに、通夜の参加者に感謝の思いを示す会食を指します。

昔は通夜振る舞いでは精進料理がふるまわれていました。
現在では精進料理にこだわらず、オードブルでかまわない、とされています。

精進落とし

葬儀の後(主に初七日法要後)に行われる会食のこと。
故人を偲ぶ気持ちを示すとともに、参加者に感謝を示す会食である点は同様です。

加えて、「精進落とし」は「日常の生活にもどす」という意味も含んでいます。
もともとは初七日までは遺族は精進料理を口にし、肉や魚は食べない、という習わしがありました。

そこで、「精進落とし」を経て、通常の生活に戻る、という意味合いが込められています。

「通夜振る舞い」と「精進落とし」で気をつけるべきマナー

会食の際は、献杯の挨拶が終わる前に箸をつけることはマナー違反になります。
献杯の挨拶の終了までは、おなかがすいていても待つようにしましょう。

なお「通夜振る舞い」ではオードブル形式が多いため、食べ過ぎないよう、周囲の状況にあわせるようにしましょう。

「通夜振る舞い」では途中退席は失礼に当たりません。
喪主にひとこと声をかけ、静かに退出するようにしましょう。

むしろ、長居する方が失礼になってしまうので、いつまでも残って食事を続けることは避けましょう。

一方、「精進落とし」では食事が一人分ずつふるまわれるため、全ていただくことは失礼になりません。
故人を偲びつつ、いただくようにしましょう。

なお、献杯では「日本酒を用いる」とお話ししましたが、飲み物について決まりはありません。
もちろん、車で来ている場合やもともとお酒が飲めない人は無理に日本酒で献杯する必要はありません。

ソフトドリンクでもかまいませんので、お酒が飲めない場合はソフトドリンクをお願いしましょう。

まとめ

今回は献杯時のマナーについて詳しくご紹介しました。

  • 献杯とは杯をささげて故人を敬う気持ちを示すもの
  • 献杯は日本古来の風習であり、故人への敬意を示す行為
  • 献杯では杯は胸の高さほどに掲げる
  • 献杯は「葬儀の終了後」、「精進落とし」、「法事または法要の際」の会食が始まる前に行われる
  • 献杯は宗教的な意味合いは持たないため、居酒屋で友人との食事の際にも献杯してもかまわない
  • 献杯は参加者全員が着席し、飲み物がいきわたった時点で行われる
  • 献杯の際には明確な座席のルールはない
  • 献杯の挨拶の際には「忌み言葉」は避ける
  • 献杯の挨拶では「4」「9」「死去」など、「死」をイメージさせる言葉を避ける
  • 献杯の挨拶の際は、必ず故人の遺影や位牌に一礼する
  • 献杯の挨拶の最中も故人(遺影や位牌)に背を向けない
  • 献杯の挨拶は1分ほどにする
  • 献杯の挨拶では笑顔は避ける
  • 「通夜振る舞い」は通夜後に行われる会食のこと
  • 「精進落とし」は葬儀の後(主に初七日法要後)に行われる会食のこと
  • 「通夜振る舞い」「精進落とし」ともに故人を偲ぶ気持ちを示すとともに、参加者に感謝をする
  • 「精進落とし」は「日常の生活にもどす」という意味も含んでいる
  • 会食の際は、献杯の挨拶が終わる前に箸をつけてはいけない

献杯は故人を偲ぶ席での挨拶だからこそ、失礼がないように注意が必要です。

ここで献杯のマナーを確認し、故人を偲んだ挨拶ができるようにしましょう。

つばさの家族葬

家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です