意外な盲点になる火葬の時間と準備

葬儀の順番は「通夜→告別式→初七日法要→火葬→精進落とし」という流れということを言われます。

しかし、火葬場が混みあっているときは、この順番が上手くいかないことがあるのをご存じでしょうか。

そんなことがあってもいいのか、と疑問に思ってしまう方もいることでしょう。

もちろん、火葬は人が亡くなった後24時間を過ぎなければできないので、通夜が一番最初になります。

葬儀の打ち合わせの時に火葬場の予約をしますが、火葬が朝一番になると「火葬のための読経」を行って火葬し、骨壺の状態で告別式となるのです。

火葬の時間

火葬場は、各自治体にあるわけではありません。

また運営しているところも違い、自治体(市町村営)運営の火葬場もあれば、組合などが運営している火葬場、中には企業が運営する民間火葬場もあります。

ほとんどの火葬場は、公的な場所が運営しているため、市内の人とそうでない人では、料金が異なることもありますので、前もって確認してください。

一般的には年中無休になっていますが、友引の日はお休みというところが多いようです。

火葬の開始時間

火葬場によっては一日の火葬の開始時間も異なります。

朝9時から始まる火葬場もあれば、9時半開始の火葬場もあり、規模や場所によって様々です。

火葬時間そのものは、およそ1時間から2時間くらいです。

その後「お骨上げ」があるため、火葬終了までは2時間くらいかかるということになります。

体格のよい人や副葬品をたくさんいれてある場合は、さらに時間がかかることもあるので、時間の余裕をもって、火葬場の予約時間がもうけられています。

そして、ほとんどの斎場は14時から15時を最後に火葬の開始時間を終了します。

一般的な会社の就業時間が17時までと考えると、15時終了は早いと思われるでしょうか。

しかし火葬の終了時間を考えると、15時過ぎの火葬は難しいのかもしれません。

火葬の希望時間

意外と火葬の開始時間は一日の中で早めのため、その時間に合わせて行う告別式の時間も早くなります。

そのため、告別式が行われる時間は午前10時から11時くらいが人気です。

また参列者が多いと、告別式の場所や時間も考えなければなりません。

喪主の仕事の都合などで週末を希望する人もいるようです。

こういった理由から、どうしても土日の昼間は人気が高く希望時間が取れないということになります。

そこで、朝一番の9時、9時30分の火葬の予約を入れた場合は、告別式の前に火葬をし、その後骨壺を祭壇に置いて告別式と初七日法要を行う、という順序になります。

火葬場での過ごし方と費用

通夜、告別式、火葬と順序良くすすみ、最後に精進落としになれば、親族や参列者にも必要のない時間をとらせることなく終わります。

告別式の開始時間が9時から11時の間になると、火葬の最中に昼食を兼ねた精進落としを済ませることができます。

親族は2時から3時くらいにお骨上げにも立ち会うことができて、喪主の人や遺族ともゆっくりと話をする時間を取ることも可能です。

精進落としを火葬中に行う場合は、火葬場で食事をすることとなります。

一人当たり3,000円から5,000円くらいになりますが、お祝い事ではないので派手なものではありません。

兄弟姉妹が多くいた昔と違います。

ごく近い親族のみで行うのが精進落としですから、多くても20人くらいになるでしょう。

家族だけなら子ども夫婦と孫たちだけということもあります。

しかし火葬時間と告別式が逆になった場合は、火葬をしている間に食事をするわけにはいきません。

そのときは、飲み物や少しつまめる程度の菓子類を用意します。

持ち込みができる場所もあるため、故人の思い出の菓子などを準備してもよいでしょう。

親族が大人ばかりならいいですが、故人の孫やひ孫など小さい子どもがいる場合は、飽きさせないような配慮も必要です。

お骨上げのあとに告別式を行って精進落としとなるため、費用も時間も多めにかかります。

僧侶にも、火葬の前と告別式の2回に分けて読経をお願いすることになりますね。

式場の場所も長めに利用しますので、その分室料もとられるかもしれません。

通常の葬儀より、数万円は多くかかることになるでしょう。

そのときは葬儀会社の担当者に、あらかじめ見積のときに聞いておくことをおすすめします。

あまり違うときは、日程をずらしたほうがいいかもしれません。

火葬場でできること

火葬場は斎場として使われている場所が多いため、通夜や告別式を一緒に行うことができます。

同じ場所なら移動時間の心配もなく、またバスなどをお願いする必要もありません。

告別式が終わった後、すぐに火葬の準備をして移行できます。

参列者の負担も少ないので、会場の広さや時間が合えばおすすめです。

会場は通夜、告別式の両方が終わるまで一室を貸切ることもできます。

民間のセレモニーホールなどをお願いするより料金設定も低いため、喪主にとってもよいかもしれません。

さらに精進落としの料理も提供しています。

通夜から告別式、初七日法要、火葬、そして精進落としと、一か所でできるので、疲れている喪主にとっても、身体に負担をかけることが少ないというメリットがあります。

そして、近年の火葬場は斎場と兼ねるところが増えたため、内装がとてもおしゃれになっています。

親族控室は宿泊をすることができる場所もあり、ギリギリまで故人と過ごしたい遺族や、遠方から来た親族が過ごすこともできます。

火葬場が使えない意外な例

火葬をするには「火葬許可証」が必要です。

まずは、火葬許可証がなければ火葬をすることはできません。

火葬場は、公営のものが多いため、故人の住所が市外や担当区外にあると利用できないことがあります。

市民が利用する場合は、火葬が無料で行えるところもあるようです。

また、希望する地元の火葬場が使えない場合があるのが「火葬炉」の大きさです。

火葬炉には子ども用の小型炉、一般的な標準型、そして体格のいい場合の大型炉に分かれます。

近年大型炉を設置する火葬場も増えていますが、まだまだ全火葬場にあるわけではありません。

場合によっては、他市や他県を利用することもあります。

大型炉を使う基準としては、棺の大きさが標準ではなく、大型のものを使っている場合です。

190センチ以上の大棺や特大棺が必要な場合は、火葬炉も大型炉になると考えてください。

体格のよい故人が病院から自宅に運ばれる際、葬儀会社の担当者は棺の大きさや火葬場のことを考えに入れて、遺族に相談をすることになります。

大型炉がない場合は棺も入りません。

その場合は、希望する火葬場が必ず使えるとは限らないということです。

柔道やラグビー、バスケットボールなどの運動で活躍していた若い人が突然亡くなった場合は、こういった事例にあたります。

さらに日本人の体格も欧米化し、200㎏を超える人も増えています。

特別に大きな身体をしたご遺体は、都内にある専門の火葬場を使うこともあるようです。

このような場合は、葬儀会社の担当者に相談し、できるだけ早めに葬儀場を決めるようにしてください。

まとめ

火葬はどこも同じ、というわけではありません。

自治体や葬儀会社によっても、火葬時間の予約や会場の取り方は違います。

火葬場が違えば、待っている間の過ごし方も違ってくるでしょう。

故人とのお別れが良いものになるよう、しっかり葬儀会社の担当者と相談し、最後まで納得のいく時間を過ごしてください。

つばさの家族葬

家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です