
篠原さんは何月生まれですか?

7月28日生まれです。

今度いくつになるんですか?

41歳になります。

若いねぇ。30代の時にたくさん企業を立ち上げて、立派な社長ですね!

ありがとうございます。

長野市の方から質問がきています。
「つばさ公益社さんでのお葬儀は仏式が多いと思うのですが、神葬祭やその他の宗教の葬儀を扱うこともあるのでしょうか?長野市では神葬祭のお葬儀をやることもあり、葬祭センターでは仏式と神式で装飾が変わります。私の出席した神葬祭は、お線香の煙のないお葬式でした。」
とのことですが、つばささんはどうなんですか?

仏式のお葬式が9割近いかも知れないのですが、体感一割くらいが神葬祭と思いますね。

そうなんだ。

あとは例えばキリスト教や、宗教者の方がお見えにならない無宗教のお葬式とかもあります。

いろんな対応ができるということですか?

そうですね。それ用のパッケージもありまして、音楽で送る奏葬式や、この前行わせていただいた「ワインのお別れ会」とか。

そんなのもあるの?

故人様のゆかりのワインを偲ぶために頂くという。

ふ~ん。

現在は本当に、人それぞれのお葬式ができるようになっていると思います。

いろんな対応ができると。こういうわけだ。
で、近々イベントがあるんですか?

はい。来週の21日に人形供養祭ということで。本日がお人形の事前受付の最終日でして。

いかがですか、状況は。

とんでもない量です(笑)

どういうことをするの?

お人形やぬいぐるみ、ご先祖様のお写真など様々お持ちいただいているのですが、それらを仏式の形式で、来週ご供養させていただきます。

人形を供養するというのは日本人らしいですね。

家族を見守ってきてくれたお人形さんに感謝を伝える場ですね。

こういう伝統はやっぱり残していきたいよね。

例年行っているイベントで、世の中にはこんなにもたくさんのお人形さんがあるなあと思うのですが(笑)また来年も行おうと思っています。

今日は10㎝くらいで厚さが2~3㎝くらいの長方形の物をお持ちですが、何ですかそれは。

なんというか、薄く切ったはんぺんみたいな形をしていますが・・・(笑)

そうそう!

ちょうど先程の365日大学で、LINEで見守りくんの紹介をさせていただいたんですが、これはお一人暮らしのご高齢の方や、親御さんと離れている子供さん向けのLINEで見守りをする商品でして。

なるほど。

このはんぺんのような機械にボタンが一個ついていて、このボタンを押すとご家族のLINEなどに連絡がいきます。

自動的に連絡がいくようになってるんだ。

この小さいものに、通信機器とバッテリーを積んでいるのですが、一番の特徴が、充電が不要というところで。

どうして?

僅かな電力しか使わないので、2年間は充電なしでそのまま使えます。

かなりありがたいことですね。

携帯会社や警備会社が提供している割とハイテクなものは1~2日充電しないと使えないのですが、こちらは置いたまま放っておいても2年間は使えます。

すごいですねえ。

LINEでも、例えば娘さん一人に伝えるというのも勿論ですが、グループLINEで子供さん、場合によってはお孫さんとか施設の方、民生委員の方とかのグループで一斉に知らせることもできます。

それは色々選べるわけだ。

そうです。ボタンを押せばそのように連絡することもできます。
あとは例えば、親子で住んでいて、出かけるときは食事を作って出かける。お父さんお母さんは冷蔵庫を開けてちょっと温めて食べる。こういったご家庭だと、この機器は冷蔵庫に貼ることができるのですが、貼っておくと冷蔵庫を開けたタイミングで子供さんに「今冷蔵庫が開きましたよ」という通知がいって、緩やかな見守りができるようになっています。

それも可能なんだ。

冷蔵庫を開けていない時は、15~17時というタイミングで「開けていないです」という通知を出せたりします。

もしかしたら自宅で何かあったのかもしれないということが遠くにいても分かると。

そうです。その時は近くにいる親戚に連絡を取ろうかとか、家に電話をしてみようかとか対応ができたりします。あとはレポート機能といって、朝9時になると「昨日はこういう感じで、元気に動いていました」というような通知がきます。例えばGPSみたいなものだと、見守られている人の気持ちが良くないというか…(笑)

そっか(笑)

なので、緩やかにそういった通知をするという。

へえ~。

こういうことができると我々の仕事柄、一人暮らしの高齢者が最終心配なことは、孤独死ということがありますよね。

うん。

この機器、2日間全く動作を受け付けない時は緊急連絡を出せます。この機能は、例えば公団住宅みたいな、不動産、賃貸アパートのオーナーさんとかにニーズがあります。
お一人暮らしの方が亡くなってしまうと、場合によっては事故物件的なことになるんですよね。これは72時間の経過をもって事故物件扱いになるということで、48時間以内に発見できるようにという意図もあります。ですので、ボタンを押すだけ、もしくは動作しない時に知らせたり、センサーが複数入っていて、LINEにお知らせができるということで。

これは便利ですね。こういうことって、どこの葬祭センターでもやってるの?

いえ。我々の特徴あるサービスですね。

そうだよね。これは料金いくらくらいなの?

月々900円です。

大したことないわな。

こちらは通信機器なので、まずは無料お試しをしていただきます。興味があって連絡をいただいたら、まずは本体をお送りしますので、三日間ちゃんと動作するのか使っていただきます。

なるほど。

問題がなければご利用開始となります。

もう既にやっている方はいらっしゃるんですか?

おかげさまで、先月は神奈川県にお住いのご家族や、福岡の金融機関でも取り扱ってもらっていて、4組くらいのご依頼がありました。

これからはかなり増えていくだろうねえ。

そうですね。社会課題だと思うので。

一人暮らしも増え、高齢者も多くなっていくと。高齢の方は体調が急変することもなきにしもあらずだからね。そういうものがあると、安心感が出て精神的にもいいかも知れませんね。

そうですね、お守りとして機能しますし、複雑な動作は難しいけれどボダンを押すだけで通知がいき、充電も2年間いらないということで。

これはなんていう商品なの?

これは「LINEで見守りくん」です。

非常に分かりやすい名前ですね。
さて、お葬式、夏場はどうですか?冬場は多いって聞くけどね。

今の時期は年間でも一番落ち着いていますね。ただ最近は暑いので、体の負担お気を付けてくださいね。

今日あたり30°超しますから、皆さまお気を付け下さいね。