通夜・葬儀の日程、場所を決める
葬儀社が決まったら、迅速に担当者との打ち合わせを行います。担当者には、予め決定しておいた葬儀の方針を伝え、葬儀社のアドバイスをいながら通夜及び葬儀の詳細を決めていきます。
通夜・葬儀の日程は、僧侶(神官・神父・牧師)等の都合や、自宅以外の場合は斎場の選定、火葬場を利用できる時間帯を確認したうえで決定します。
慣例では、亡くなった当日の夜に納棺し、家族による仮通夜が行われます。その翌日に弔問客を迎えての本通夜、翌々日に葬儀・告別式というスケジュールになります。
葬儀全体の簡略化に伴って、亡くなった当日に納棺と通夜、翌日に葬儀・告別式という場合も増加傾向にあります。
希望の斎場が予約できなかった場合は、日程が延びてしまう事も十分考えられます。
地域によっては、葬儀・告別式の前に火葬する事もあります。
葬儀のプランを選び、見積もりを確認する
希望する葬儀の規模や雰囲気、予想される弔問客数、予算などを伝えて葬儀のプランを立てていきます。
カタログや写真等を見せてもらうとイメージしやすいと思います。内容がほぼ決まったら、葬儀料金の見積もりを必ず出してもらう事が大切です。
その過程で葬儀社がやってくれる仕事と遺族側が担当する仕事を明確にしておくことも必要になります。
葬儀を葬祭ホールで行う場合は、火葬場の予約も葬儀社にお願いします。遺族側の世話役がいる場合は、どの仕事を受け持てば良いかも打ち合わせをして下さい。
この時に、遺族側で事前に用意するもの等を確認しておくと良いでしょう。
故人の写真も必要
遺影用の写真を葬儀社に渡す事も必要になってきます。遺影として使用する写真は、故人が気に入っていたモノの中から選びます。
出来れば、最近のモノで正面を向いている写真が理想です。写真に不要な部分があれば、修正する事も今は普通に行われています。