家族葬・葬儀の「供花・枕花」出し方マナー

知っておきたい長野(佐久市・小諸市・上田市・東御市)の地域風習とマナーのこと

お葬式会場を清らかに飾るお花。故人を偲び、安らかな旅立ちをお祈りしながらささげたいものです。お葬式の形式、喪主の意向などをよく確認して、場違いにならないようにお花を贈りたいものです。

 

お葬式の場をお花で清らかに彩る

式場

親族や会社関係の人が亡くなった場合には、香典のほかに、お花をお供えすることが習慣になっています。
故人に敬意を表し、旅立ちを清らかな気持ちでお送りするために、お花は適しています。
しかし、突然の訃報に際し、どのようなタイミングで、どのようなお花を贈ればよいのかなど、誰もが迷うところです。
ここでは、いざという時にあわてることなく、礼にかなったお供えをするための、基本的な知識をまとめてみました。

 

お葬式でのお花の手配の仕方

身内や、ごく親しくさせていただいた方が亡くなられたときは、まずその方のご自宅にお花を届けます。これを枕花といいます。納棺まで、故人の枕元に置くことからそう呼ばれます。
お花屋さんに、枕花と伝えると、それにふさわしいアレンジをしてもらえます。
お届けするタイミングは、お通夜の前までです。


供花(きょうか)とは、お葬式の会場に飾る花をいいます。
心からの弔意を表すために贈るものですから、気持ちがあれば、どのような贈り方をしてもよいでしょうが、基本的な習慣があります。
供花には、お葬式会場を飾るという意味合いもありますので、統一感が必要になります。喪主側が指定したお花屋さんに依頼する場合は問題ありませんが、そうでない場合は、どのような種類なら問題ないか、喪主側や葬儀社に確認した方がよいでしょう。

 

お花の種類は?バラは避けましょう

お葬式の供花に用いる花の種類はいろいろですが、宗教によって、若干異なります。
仏教では、定番の菊やユリのほか、カーネーション、デンファレ、胡蝶蘭などがよく用いられます。
いずれも、白をベースにした清楚なお花で、落ち着いた雰囲気を演出してくれます。
最近は、プリザーブドフラワーが用いられることも増えてきました。
神道でも、菊やユリが基本であることは同じですが、とくに白菊が多用される傾向です。
神道では喪主のことを祭主といいますが、祭主が榊を備えるのも特徴的な形式です。
キリスト教では、ユリやカーネーションが主流です。プリザーブドフラワーや造花を用いることはほとんどありません。風習として、献花の形をとる場合がありますが、白い生花を選びます。
いずれにしても、淡い色調のものを選ぶのが常識です。タブーとされているのはとげのある花で、バラは避けた方がよいでしょう。バラのかわりに、ラナンキュラスがよく用いられます。※自由なスタイルの家族葬では、バラも見られますが、送る際は避けたほうが無難です。

 

供花を贈るときの名前の書き方

お花をおくるとき、夫婦の場合は、一般的には夫の名前だけを書きます。連名で書くのは避けた方が無難です。
連名で書くのは、職場の同僚同士で贈る場合などですが、目上の人を一番右に書き、左に続けます。3名までなら一段で、4〜6人の場合は二段に分けます。
会社で贈る場合は、会社名、役職、名前の順に書くようにします。
部署単位で贈るときは、会社名の左に○○部一同と「一同」を入れるようにします。

 

お葬式の供花の値段

枕花の相場は5千円〜2万円。お葬式の供花は1万円〜3万円くらいが相場といわれています。アレンジメントであれば5千円程度です。
最近は少なくなりましたが、地域によっては花輪を贈るところがありますが、こちらは1万円〜2万円が相場です。花輪は2021年現在の佐久市、小諸市、上田市、東御市、御代田町、軽井沢町などでは出すことが少なく、避けられる傾向にあります。※上記地域においての花輪とは、缶詰や飲料などが盛られた花輪ではなく、シンプルな造花による飾り花が2010年以前は用いられてきました。サイズは9尺〜10尺と全国でも比較的大きめの花輪が飾られてきました。


会社名で贈るような場合でも、ご遺族はお返しをすることになるので、あまり高額なものを贈り遺族に心理的な負担をかけることは禁物です。
なお供花そのものへのお返しは不要だと考えられています。一般的には、供花と香典を合わせた金額の半額程度のものを「香典返し」とします。お茶やタオル類を選ばれる方が多いようです。また、お礼状を添えることも忘れないようにしましょう。

長野県東信(佐久市・小諸市・上田市・東御市)の弔問マナー

全国的には四十九日までは喪があけていませんので、なるべくご自宅に直接伺うことは避け、郵送にした方が無難だとされていますが、長野県東信エリア(佐久市・小諸市・上田市・東御市)では告別式に近所などが連れ立って、以前では多くの方が訪れるのが一般的な地域であったため、新聞などへのお悔やみ掲載がされた後であれば、いつ訪れてもいいとされています。地域新聞へのお悔やみ欄への掲載がされる意味として、弔問の受け入れをおこなっていることを知らせる意味合いもあるため、お悔やみ欄で遺族の意向を確認してから伺うのが一般的な弔問マナーとされています。なお、当該地域で暮らしていない場合の弔問(地域新聞でのお悔やみ欄を確認できない場合)は全国一般のマナーに沿って、喪があける四十九日の後にするか、郵送でのお悔やみ文などに留めるのが無難です。

 

弔電つきお葬式花

最近は、弔電つきの供花を贈るサービスも利用されています。打電料がかからないところがメリットです。弔電付きのスタンド花、アレンジメント、ブリザードフラワーなど、種類も豊富に用意されています。
料金は、スタンド花でもアレンジメントでも1万5千円〜3万円。が相場です。

 

まとめ

お葬式の供花や枕花は、あくまでも、故人の供養と、残された家族の気持ちに寄り添うために贈るものです。
ひときわ目立つような大きなものを贈ったり、鮮やかな色彩の花を取り混ぜたりすることは、その場の雰囲気を壊し、遺族にご迷惑をおかけしてしまいます。
また、あまりに高価なものを贈れば、それも遺族にご負担をかけることになります。
お葬式の形式、故人の宗教など、わからないことは家族や葬儀社にうかがって、場違いにならないような気配りも大切です。
目立たぬように、それでいて心のこもった贈り方をこころがけたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です