2019.07.20「土葬について」

おくりびとからのメッセージ

武田
武田

ちょいと前に、つばさ公益社の「終活講座」を行いました。私もお呼ばれされました。

篠原
篠原

お世話になりました。

武田
武田

集まって下さいまして、ありがとうございます。早速反応が来ていますよ。

「つばさホール2号店で終活講座を受講しました。江戸時代のお寺の位置づけを初めて知り、現代にはそぐわない感覚も納得でした。そして亡き父が遠方にあったお墓を近くに移したいと奔走した姿も思い出されました。」

昔のお寺は住民と密着していたんですね。「穏やかな口調で納得できるこのような講座、次回も楽しみです。」ということで。

篠原
篠原

ありがとうございます。

武田
武田

松本からも来て下さいました。
「初めてエンディング会議に参加させてもらいました。武田さんのお話し、それから篠原先生との出会い。そして以前篠原先生のお話しの中に、命とは時間というお話しがありました。私も残りの時間を何か1つでも目標を持って、命を大切に使って過ごしていけたらと、考えを改めて深めることもできました。」

篠原
篠原

ありがとうございます。

武田
武田

さあ、今回は「土葬」についてのお話ですが、今土葬やってる所あるの?

篠原
篠原

実はタイムリーなニュースで、先月6月の末に新聞で、長野県長野市豊野町で土葬ができるような受け入れの体制が整いましたという発表がありまして。

武田
武田

確かに、私もその記事読んだ記憶があるなぁ。珍しいよね。

篠原
篠原

はい。これは長野県では非常に珍しいニュースでした。こういったこともあり、改めて土葬についてご紹介したいと思います。今回の、霊園で土葬ができますというニュースは、実は坂城町にモスクという。

武田
武田

あります。イスラム教の。

篠原
篠原

そちらの管理をされている社団法人の方々が、非常に広い霊園で、100 ㎡に渡って永代使用権を得たそうで、お仲間の方々が利用できるように整えていきたいということでご紹介されていたのですが。実はムスリム、イスラム教徒の方達にとって、最後は火葬か土葬かというのは大きな問題でして。

武田
武田

なるほど。

篠原
篠原

イスラム教の教えの中でいくと、火葬は禁止されていまして。

武田
武田

そうなんだね。

篠原
篠原

国によって火葬しかできなければ火葬をされていたそうですが、霊園で土葬ができる所をお探しになっている方がいて、その中で長野でも受け入れができるようになりましたというニュースでした。

実は、世界的に土葬は自然なおくり方で、陸の動物は土に還って、海の動物は海に還るのが比較的自然の形ですが。

日本においても歴史を辿ると石器時代ぐらいからその跡が見られて、現代だと昭和の中期ぐらいまで土葬が行われてきたのですが、改めて考えると、火葬って少し飛躍があると思いまして。

武田
武田

土葬から火葬っていうのはね。

篠原
篠原

世界的に火葬が増えてきていて、昨日まで生活していた大切な方を火にかけるのを我々は自然の事として受け入れていますが、中々飛躍があると。宗教的な意味付けなどがあって飛び越えていける世界だと思うのですが。

武田
武田

そうだよなぁ。

篠原
篠原

そもそも日本で土葬は可能なのかというと、現在日本のお墓に関する法律は昭和23年頃の法律を元に運用されているのですが、 土葬は日本の法律では可能でして。

武田
武田

可能なんだ。

篠原
篠原

ただし自治体による条例がありまして、できない所の方が多くて。

武田
武田

ほぉ?

篠原
篠原

例えば東京、大阪、名古屋などの都市部では土地の問題がありまして、非常に密集した所なので土壌に対する影響を気にされる話もあり、中々受け入れられ難いのですが 。

武田
武田

あるよなぁ。

篠原
篠原

では、現在土葬ができる地域はどこかというと、有名なのは山梨県。

武田
武田

ほぉ。

篠原
篠原

それから和歌山県、三重県、高知県、北海道、茨城県の一部で土葬が可能でして。 実はこちらの番組で8年前ぐらいに土葬ができる場所について紹介して、その時は山梨県と北海道を紹介してたのですが、現在はできる所が増えていますし、長野県も可能になった訳ですが。

武田
武田

おぉ。

篠原
篠原

少し手続きが複雑ではありますが土葬をできる環境もありますし、 選べるようになってきているのは良いことかと思います。

武田
武田

宗教的な理由でどうしてもというのは当然ありますからね。これから国際化がもっと進むと、そういう問題がもっと起きてくるだろうな。

篠原
篠原

そうですよね。

武田
武田

風葬をしたいなんて言ったら、どうするんだろうね?

篠原
篠原

風葬は認められていますね。

武田
武田

モンゴルの方ではそうでしょうね。私は土葬の経験ありますよ。うちの叔母さんが亡くなって、昭和20年代の、25、6年の頃かなぁ。

篠原
篠原

戦後間もない頃ですね。

武田
武田

穴を掘って村の人達が皆で遺体を運んで安置して、そこに土を被せて…。そしてそこに、昔は狐なんかが出てきて掘り返すとまずいので、動物が嫌う植物を植えるんです。彼岸花なんかそうですよね。

篠原
篠原

毒がありますからね。

武田
武田

そういうのに立ち会った経験はありますね。

篠原
篠原

凄い、よく覚えていらっしゃいますね!

武田
武田

非日常の事だから、物凄い鮮烈に覚えているね。

篠原
篠原

土葬では大切な人が掘り返されないように、彼岸花やお樒を毒があるということで植えたりしたようですね。土葬の条例を調べてみたのですが、栃木県では2m程掘って下さいという条例があるようで。

武田
武田

なるほど。

篠原
篠原

深く掘るという条例を設定している所が多い印象です。あと、土葬は土に還るので数年経つと少し陥没しまして…。

武田
武田

当然そうでしょうね。

篠原
篠原

そこを埋め戻したりするので若干管理が必要ですね。

武田
武田

うーん。

篠原
篠原

土葬を体験した方もいらっしゃいますが、馴染みのなかった火葬が現在日本で99%だということで…ここまで進んでいるのは非常に珍しい現象ですが。

例えば米国やヨーロッパもそうですが、キリスト教徒の方にとってのお葬式というのは復活祭という形で。

武田
武田

そうですよね。

篠原
篠原

体があるというのが大事なので、土葬で体を留めて埋葬したり、もしくはエンバーミングという体を生前の様に保存する技術が進んでいるのも宗教的な意味があったり。

中国も儒教の国だった当時は火葬はしてはならなかったのですが、近代化して現在は政府が火葬を勧めていて。

武田
武田

なるほどね。

篠原
篠原

なので歴史も正に動きながらきているということですね。

武田
武田

日本では天智天皇のあたりかな、土葬から火葬に変わったのは。

篠原
篠原

そうですね。

武田
武田

昔は火炙りの刑とかあったじゃないですか。あれとイメージが一致しちゃうから、最初は相当抵抗あっただろうね。

篠原
篠原

仰る通りですね。そこに確固たる意味付けがあったり教えがあって、初めて日本でも始まって。730年代に僧侶の道昭(どうしょう)さんが火葬を最初にされて。

武田
武田

なるほど。

篠原
篠原

この方は白骨した遺骨を残すことに意味を感じて、教えの一貫の様な形で最後そうしてくれと望んだそうですが。

武田
武田

突然火葬といっても、怨霊っていうのは当然あるから、仏教が日本にかなり浸透して、お坊さんが念仏をして怨霊を元に還すというのが非常にポピュラーになってから、火葬が一般的になったということをどこかの本で読んだことあるけどね。

篠原
篠原

仰る通りですね。

武田
武田

そうなんですよ。

篠原
篠原

神道での考え方は土葬ですが、それに対して仏教は極楽浄土という新しいあの世の世界を紹介して。

武田
武田

そうなんですよ。

篠原
篠原

大陸から入ってきた新しい教えで、そういった中で火葬が浸透してきたというのもあると思いますね。

武田
武田

土葬がいよいよ豊野町でもできるようになりましたと。

篠原
篠原

多様化の時代という感じがしますね。

武田
武田

そんな感じがしますね。いつものように、つばさ公益社の篠原憲文さんのお話しでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です