注:菩提寺がある方はご利用いただけません。
お坊さん定額紹介とは
核家族化が進みお寺とのお付き合いも希薄になっている昨今法事・法要のマナーやしきたりは継承されにくくなりました。これまでに葬儀を出した経験がなく、そもそも菩提寺(お付き合いしているお寺のこと)が無いと言う方や、費用についてもよくわからない、また寺院の檀家となって後々までお付き合いをすることに、不安を感じている方も少なくありません。
それでも大切な人のお葬式は、お経をあげてもらって送り出したい。こうした時代のニーズに応えて、必要な法要の際にのみ心のこもった供養をしてくださる僧侶様を手配するのがお坊さん定額紹介です。
本サービスを通じて手配された僧侶様に対しては、心付けや後々のお付き合いに関するご心配もなく、一律定額費用で明確です。きちんとした実績をお持ちで信頼がある僧侶様が、葬儀から法事・法要まで多彩なプランに対応しています。
葬儀読経

火葬式の読経
55,000円 ~ 60,000円 (戒名授与なし 35,000円~40,000円)
火葬場の炉の前でお坊さんが読経いたします。炉前読経、戒名授与(信士・信女など)、御膳料、お車代、心付けのすべてが含まれています。
一日葬の読経
85,000円 ~ 90,000円 (戒名授与なし 65,000円~70,000円)
葬儀式読経、炉前読経、戒名授与(信士・信女など)、御膳料、お車代、心付け、初七日読経(葬儀内)のすべてを含みます。
家族葬の読経
160,000円 ~ 170,000円 (戒名授与なし 140,000円~150,000円)
2日間に渡り、通夜読経、葬儀式読経、炉前読経、戒名授与(信士・信女など)、御膳料、お車代、心付け、初七日読経(葬儀内)のすべてが含まれています。
戒名授与

戒名の基本
戒名とは、仏教において、授戒した(仏門に入るため仏弟子として戒律を受けること)者に与えられる名前のことで、仏門に入った証とされます。一般的には戒名と呼びますが、日蓮宗では「法号」、浄土真宗では「法名」と呼びます。位牌に記されている戒名は「院号」「道号」「戒名」「位号」などの組み合わせで構成されており、これらすべてを総称して戒名と捉えられています。一番下にくる「位号」の部分は、昔は階級を表していたもので、これの種類によって戒名の相場が変わります。
授与方法
まずお坊さんから、位号のご希望、故人様の人柄や趣味などをお電話で伺います。それを踏まえて戒名をご用意し、戒名授与書をご郵送します。戒名と合わせて位牌の必要な方は、つばさでご用意出来ますので、ご相談ください。
お坊さん定額紹介なら、各種戒名が安心の定額です
お坊さん定額紹介ならここが安心
Q:費用の相場が分からない…
A: 読経料、心付け、御膳料、お車代など、何がいくらくらい必要なのか、誰に聞いたらいいのかも分からない…などの不安もありません。お坊さん定額紹介はこれらすべて含んだ一律定額です。
Q:お寺と付き合いがなく、依頼方法がわからない…
A:お坊さん定額紹介は、全国各地のお坊さんと提携しています。つばさにプラン、宗派をお伝え頂ければ、ご希望に沿ったお近くのお坊さんを手配いたします。
Q:その後のお付き合いや檀家になることは考えてないのだけど…
A:お坊さん定額紹介は、1回毎のお付き合いで大丈夫です。檀家になる必要もありません。もちろん葬儀、法事、法要など継続したお付き合いをすることも、都度変更することも可能です。
Q: どんなお坊さんが来るか不安なんですが
A:お手配するお坊さんは、すべて有資格者で、寺院に所属(在籍)されているお坊さんであることを確認しております。どの地域からのご依頼でも、信頼できるお坊さんを手配いたします。
Q: 特に希望の宗派があるわけでないのですが…
A:宗派不問でも受付けることができます。今後も同じ宗派でお願していくことを考えたら、比較的に対応寺院が多い宗派をおすすめしています。
法事・法要

お葬式の後、定期的に法要・法事の機会がありますが、必要な時のみ電話一本で、定額費用で手配することができます。
法事の読経
- 全国で手配可能
- 仏教主要宗派を手配可能
- 事前割購入、リピート割引あり
- 同日場所移動、同日複数名法要の場合は別途追加料金(各¥10000円)がかかります。
料金に含まれるもの
手配の流れ
1 お問い合わせ
お電話「0120-123-300」またはウェブフォームからお問い合わせください。お坊さんの手配に必要な情報を伺わせていただきます。
2 お坊さんの決定報告
当日お勤めいただくお坊さんについてご報告いたします。ご不明点やご質問等ございましたら承ります。
3 手配報告書の郵送
ご依頼いただきました内容と当日お勤めいただくお坊さんについて記載された「手配報告書」を郵送にて送付させていただきます。内容をご確認ください。
4 お坊さんから挨拶連絡
お坊さんから挨拶の連絡が入ります。法要の時間や用意するもの、当日の詳細な打ち合わせ等、ご相談いただけます。
5 法要の準備
法要の準備をお願いいたします。
・納骨法要を行う場合
→石材店にお声掛け頂く必要がありますので、ご確認ください。
・仏壇や位牌の開眼法要を行う場合
→仏壇や位牌が当日までにお手元に届くようにご調整ください。
6 法要当日
法要を執り行います。位牌・仏壇開眼、仮位牌引き取り、納骨法要をご希望の方は、あらかじめお伝えください。
法要・法話がおわりましたら、お坊さんに料金を直接お支払いください。
主な法事・法要

1日目 「逝去日」
死亡を確認した医師により「死亡診断書」が作成されます。 立ち会われたご遺族は、他のご家族やご親族、故人の友人・知人などにご連絡ください。ただ、一般葬、家族葬、密葬のどれにするかで、連絡する人の範囲も変わってきます。もしもの時のために故人の希望する葬儀の形を話し合ったり、信頼できる葬儀社を前もって見つけておくことは 必ずしも不謹慎なことではないかも知れません。つばさでは事前相談はもとより、入会金、事前積立の制度が一切なく、どなたでも同じ価格でご利用いただけます。急な場合でも安心してご連絡ください。 喪主を務める方を決定されたら、葬儀社や菩提寺がある場合は寺院に連絡し、通夜や葬儀の日程をご相談ください。
2~5日目 「お葬式」
通夜とご葬儀に関わることがらは、葬儀社とご一緒にご準備されるとスムーズです。 つばさは、自宅を使わない家族葬の専門ホールです。搬送、安置、通夜、葬儀までホールで手配いたしますので、ご遺族の皆さまは、喪服をご準備いただくだけで結構です。
7日目 「初七日法要」
初七日法要は、ご遺族・ご親族・故人と縁の深い皆さまにご参列いただき、僧侶さまの読経とお焼香の後、会食の席を設けるのが一般的です。 本来は、故人が亡くなられた日から数えて7日目に行われていましたが、近年では、ご葬儀当日一緒に行うことが一般的です。
19日目 「四十九日法要の準備」
四十九日法要のご準備は、葬儀後、ご遺族の皆さまのお気持ちが少し落ち着きましたらお取りかかりください。 寺院や僧侶さまへ供養を依頼し、案内状やお料理・返礼品を手配します。
49日目 「四十九日法要」
四十九日法要は、故人のご逝去から49日目に行う法要で、ご家族・ご親族、故人と縁の深かった皆さまをお招きします。 忌明け(きあけ)法要となりますので、法要後には会食の席を設けます。 49日目が平日の場合は、お招きする皆さまに配慮して、直前の土曜日か日曜日に行うのが一般的です。
6月上旬 「初盆(新盆)の準備」
寺院や僧侶さまへ供養を依頼し、案内状やお料理・返礼品を手配します。
7月15日あるいは8月15日 「初盆(新盆)」
「初盆(はつぼん)」(「新盆(にいぼん、あらぼん)」)は、四十九日後に初めて迎えるお盆のことです。 お盆を迎えるのが四十九日よりも先になる場合、初盆の法要は翌年に行います。 ご家族・ご親族、故人と縁の深かった皆さまなどをお招きして、僧侶さまにご供養いただき、お焼香をした後、会食の席を設けます。 新盆は、8月13日の迎え盆から16日の送り盆の間に行います。
11ヶ月目 「一周忌法要の準備」
寺院や僧侶さまへ供養を依頼し、案内状やお料理・返礼品を手配します。
1年目 「一周忌法要」
ご逝去からちょうど1年目の同月同日に行う法要です。 満1年を迎える日が平日に当たる場合は、直前の土曜日か日曜日に行うのが一般的です。 一周忌法要では、僧侶さまの読経とご参列の皆さまのお焼香の後、会食の席を設けます。
一周忌法要の後、三回忌までは、毎年、ご親族や故人と縁の深かった皆さまをお招きして法要を執り行うのが一般的です。 七回忌からは、法要の規模を縮小し、ご遺族とご親族のみでご供養ください。 十三回忌以降は、ご遺族のみでご供養ください