親しい人が亡くなると、供花を準備する必要があります。
そんなとき、「供花ってどうやって贈るの?」「そもそも供花の相場ってどのくらいなの?」と悩んでしまいますよね。
また、葬式のような儀式では、マナーを知らないと、失礼に当たることもあります。
そこで、この記事では、葬儀で必要となる供花についてまとめました。
また、供花の選び方や、相場、供花を贈るときの注意点についても解説しています。
供花とは?
供花とは、「故人に対する供養や弔意の意味を込めて送る生花」のことです。
供花は、故人の弔いの他に、お通夜や告別式、葬儀の会場、祭壇を華やかに飾る役割もあります。
葬儀に参加できない人は、香典や弔電の代わりとして供花を贈ることもあります。
供花は、「1基、2基…」という様に数え、2基で1対と数えます。
生花がスタンドに活けられていたり、カゴに入れられたりと供花の形状は様々です。が供花は、どの形状であっても名札がつけられ、送ってくれた人が分かるように飾ります。
供花の相場は?
供花を実際に贈ることになった場合、相場がどのくらいか気になりますよね。
供花の相場は、1基あたり1万円〜3万円程度です。
供花を贈る時は、故人と親しい場合は1対、知人程度の場合は1基とすることもありますが、特に決まり事はありません。
また、供花の相場は、故人との関係性によって変動します。
遺族や親族など、故人との関係が深い人ほど相場は上がりますので、自分が故人とどのくらいの関係にあったか確認すると良いですね。
さらに、供花は、生花を使用することが一般的で、季節によって花の種類が変わります。
季節によって相場が変化することも念頭においておきましょう。
供花を贈った場合は、香典を包む必要はないと考える人も多いです。
しかし、中には、供花と香典は意味合いが異なると考える人もいますし、故人と親交のあった人や親族は、供花と香典どちらも贈ることが多いですよ。
あまり高価過ぎる供花を贈ると、遺族が気を遣ってしまいます。
あなたと故人との関係性を考えながら、相場に合わせた供花を選ぶと良いですね。
供花の贈り方
ここでは、供花の贈り方について説明します。
供花の贈り方 確認事項のチェック
まず、供花を贈ることになった場合は、自分で手配した供花も贈れるかどうか確認する必要があります。
葬儀社によっては、他の店の供花は受け付けてくれない場合があります。
せっかく選んだ供花を無駄にしないために、他店の供花を贈っても良いか、確認しましょう。
また、宗教や宗派によって供花の様式が異なります。
注意ポイントの章で詳しく解説しますが、事前に宗教、宗派を確認することも大切です。
供花の手配方法① 葬儀社を利用
1つ目の供花を手配する方法は、葬儀社を利用することです。
供花を自分で選ぶことに自信が無い人におすすめです。
葬儀社では、供花に使用される花の種類や、量によって、プランがいくつか用意されています。
故人とあなたとの関係性を考えて、適切な価格のプランを選びたいですね。
また、葬儀社であれば、葬式の方式や宗教、宗派に合わせた供花を手配できます。
各々の葬儀に適した供花を準備できることも大きなメリットです。
供花の手配方法② 花屋で手配
2つ目は、花屋で手配する方法です。
供花に使用する花を自分で選びたい人におすすめです。
故人のイメージに合う花や、故人が好きだった花を使いたい人もいますよね。
花屋であれば、花の種類が豊富なので、葬儀社では選べない花を使うこともできます。
ただし、宗教や宗派によって選べる花が異なることを覚えておきましょう。
供花の手配方法③ インターネットで注文
3つ目は、インターネットで注文する方法です。
インターネットは、自分で花を選びたいものの、花屋に行く時間が無いという人におすすめです。
最近は、葬儀社とのやり取りや、花の種類、宗教、宗派の確認をあなたの代わりに行なってくれるサービスがあります。
また、インターネットは、供花の値段が一律であることが多く、必要な費用が事前に分かることもメリットです。
供花を贈るときの注意ポイント
供花を贈るときは、トラブルを回避するために、様々な注意ポイントがあります。
ここでは、特に事前に確認すべきことについて解説していきます。
注意ポイント① 供花を贈って良いか
1つ目の注意ポイントは、そもそも供花を贈って良いかどうか、遺族に確認することです。
遺族が供花を望まないのに、供花を無理矢理送ることは失礼に当たるからです。
故人や遺族の意向、宗教上の理由によって、供花を辞退するかもしれません。
事前に遺族に確認する必要があります。
また、遺族が葬儀の準備等で忙しいときは、葬儀社に確認することもおすすめですよ。
注意ポイント② 供花を手配する人
2つ目の注意ポイントは、供花を手配する人を事前に確認することです。
供花を手配し忘れたり、重複して贈ってしまったりすることを避けるためです。
供花は個人で贈る場合と、友人や会社など、複数人から1つ贈る場合があります。
また、喪主が代表して親族分の供花を手配することもあります。
あらかじめ供花を手配する担当者を確認し、供花を手配し忘れや、供花の重複を防ぐことができますね。
注意ポイント③ 宗教や宗派
3つ目は、宗教や宗派を事前に確認することです。
供花として贈る花の種類や色は、宗教や宗派によって異なるためです。
例えば、仏式であれば、菊や蘭、百合などが使用されます。
色は白を中心とした、落ち着いた色調が好まれる傾向です。
一方、キリスト教では、菊が使われることはありませんし、色は白やピンクが一般的です。
また、仏式では、供花に名札を付けますが、キリスト教の場合は、名札は必要ありません。
事前に宗教や宗派の確認をしっかりしておき、トラブルを回避しましょう。
供花、花輪、枕花、献花それぞれ何が違う?
最後に、供花の他に葬儀で使用される花輪や枕花、献花の違いを説明します。
いずれも故人への弔意や供養のため供えますが、役割は異なります。
「花輪」は、故人の親族や、故人と親交のあった会社が送り、丸い形をしています。
通夜や告別式の式場の入り口に飾ります。
次に、「枕花」は、通夜までに、故人の親族や友人が故人の枕元に飾る花のことです。
故人が亡くなってから出来るだけ送ります。
「献花」は、告別式に祭壇に供える花のことです。
キリスト教式の葬儀では、線香の代わりに花を1輪ずつ供えます。
まとめ
この記事では、葬儀で必要となる供花について解説しました。
併せて、供花の相場や贈り方、供花を贈るときの注意ポイントについてもまとめました。
本記事の内容をおさらいすると、まず、供花とは、故人に対する供養や弔意を表すために送る生花をさします。
供花の相場は、1基本あたり1〜3万円と言われています。
ただし、あなたと故人との関係性や季節によって相場は変動することを覚えておきましょう。
供花は、葬儀社や花屋で手配することができます。
近年では、インターネットで手配する人も増えています。
供花を選ぶ前に、そもそも供花を贈って良いか、確認する必要があります。
さらに、宗教や宗派、供花を手配する人を事前に確認することで、トラブルを避けることができるので、必ず確認しておきましょう。
供花を贈る人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
つばさの家族葬
家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。