親しい人が亡くなり、四十九日法要に行かなければいけない日がくるかもしれません。
そんなとき、「四十九日法要ってどんな服装でいけば良いの?」と悩んでしまいます。
特に、女性は、身だしなみやアクセサリーなど男性よりも気にしなければならないポイントが多いです。
四十九日法要に参列するときは、正しい服装で出席し、恥をかかないようにしたいですよね。
そこで、この記事では、四十九日法要の女性の服装についてまとめました。
四十九日法要とは
四十九日法要とは、故人が亡くなってから49日目に行う法要のことです。
故人の命日から、49日目までは、「忌中」と言われ、7日ごとに故人が閻魔様に裁きを受けます。
そして、命日から49日目に極楽浄土へ行けるか最後の審判が下されると考えられています。
そのため、四十九法要は、忌中の中で1番重要な法要とされており、故人を供養するのです。
四十九日法要は、忌明け法要とも呼ばれ、四十九日法要が終わると、遺族が喪に服す期間が終了します。
四十九日法要の女性の服装は
四十九日法要に参列する時は女性はどのような服装にすれば良いのでしょうか。
喪服は、格式の高い順に、「正喪服」「準喪服」「略式喪服」に分けられます。
四十九日法要において、遺族よりも格式の高い喪服の着用は、マナー違反となります。
参列者は、略式喪服を着用するのが一般的ですが、三回忌までは準喪服を着用することもあります。
ここでは、女性の「準喪服」「略式喪服」について解説します。
準喪服
女性の準喪服は、黒のワンピースやセットアップ、スーツが一般的です。
準喪服は、正喪服と違い、多少のレースなど、派手にならない程度の飾りが付いていても問題はありません。
スカート丈は、膝下からふくらはぎが隠れる長さが一般的で、短くても膝は隠れる長さにします。
靴下やストッキング、靴などの小物類は、黒色で統一します。
飾りのない黒い髪留めやゴム、ピンクやベージュなど目立たないネイルはマナー違反にはなりません。
準喪服の場合は、パンツスーツの着用も良しとされています。
略式喪服
女性の略式喪服は、黒や濃紺色、グレーなど落ち着いた色のワンピースやセットアップが一般的です。
略式喪服では、柄の入った服装でも失礼には当たりません。
ただし、派手すぎる柄は控え、髪飾りや身だしなみは準喪服と同様にします。
喪主から「平服でお越しください」と案内があった場合は、略式喪服で参列すると良いでしょう。
学生の制服や、リクルートスーツは略式喪服に当たります。
四十九日法要で避けた方が良い服装は
次に、四十九日法要に参列する際に、避けた方が良い服装について紹介します。
マナーを知らずに四十九日法要に参列すると、失礼にあたることもありますので、しっかり注意ポイントを押さえましょう。
過度な露出
1つ目は、過度な露出です。
胸元のデコルテや膝、肘が出ていないか確認しましょう。
スカート丈は、流行によって多少異なりますが、座った時に膝が丸見えにならないか事前に確認するのがポイントです。
また、生足を出さないように、黒いストッキングを着用するのも忘れないようにしましょう。
派手な装飾
2つ目は、派手な装飾です。
派手な装飾は避け、四十九日に相応しい控えめな服装で参列しましょう。
アクセサリー類は、白パールのネックレスやピアスを選ぶと良いです。
ただし、2連のネックレスは不幸が重なるという意味合いになりますので、注意します。
髪を結ぶ時には、飾りの付いていない黒いゴムを選び、シュシュは控えた方が良いですよ。
また、服やカバン、靴等は、光沢のないものを選ぶのが一般的です。
殺生を連想させる小物
3つ目は、殺生を連想させる小物です。
特に毛皮やクロコダイル柄は一目で分かってしまうため、避けた方が無難です。
カバンは、布製のものを選ぶのが一般的ですが、革製品を選ぶ場合は、艶が控えめなものを選ぶと良いですね。
また、ファーのついたコートを着て行った場合は、会場の外で事前に脱いでおくのがおすすめです。
四十九日法要で服装以外に気をつけたい身だしなみとは
では、四十九日で服装以外に気をつけるべき身だしなみはあるのでしょうか。
髪型
1つ目は、髪型です。
四十九日法要に参列する時には、清潔感のある髪型にするのが大切です。
前髪が長すぎて顔にかかっていたり、お辞儀をすると髪が前に流れる髪型は避けた方が無難です。
四十九日法要では、会釈やお焼香等でお辞儀をする機会が多いため、髪が長い場合は、黒いシンプルなゴムで後ろの低い位置で結ぶと良いです。
髪が短くて結べない場合は、黒いピンで止めるのがおすすめです。
ワックスで固めすぎたり、奇抜な髪型は避けましょう。
髪の毛の色は、黒髪が望ましいですが、ダークブラウンのような落ち着いた色であれば気にしなくて良いです。
メイク
2つ目は、化粧です。
四十九日法要に参列する際は、ナチュラルメイクを意識します。
メイクをして行かないと、失礼にあたるため、四十九日法要に相応しいメイクを心がけましょう。
普段のメイクから引き算し、派手なリップやアイメイクは避けるようにしたいですね。
光沢のあるリップやキラキラしたアイシャドウは使わず、ベージュや薄いピンク系のナチュラルメイクが一般的です。
カラーコンタクトや、つけまつ毛は華やかな印象を与えますので、避けましょう。
また、ネイルは、何も塗らないか、薄いピンクやベージュにします。
四十九日法要に持っていくべき物は
香典
1つ目は、香典です。
香典は、「故人を供養する」「遺族への手助け」の意味を込めて持参します。
香典の相場は、親族は1〜2万円、友人は5千円程度です。
香典袋の表書きは、「御霊前」が一般的ですが、浄土真宗の場合は「御仏前」と記載します。
お供物
2つ目は、お供物です。
お供物は、香典を受け取らない場合に、香典の代わりとして必要になることもあります。
また、お供物は、地域によって必要かどうかが変わるため、事前に確認しておくと良いです。
数珠
3つ目は、数珠です。
数珠は宗派によって異なりますが、四十九日法要では、どのような数珠でも良いとされています。
心配な場合は、事前に故人の宗派を確認しておくと良いかもしれません。
袱紗(ふくさ)
4つ目は、袱紗です。
袱紗は、香典袋を包むのに必要です。
香典袋は、そのまま持っていくとマナー違反となってしまうため、気をつけましょう。
まとめ
この記事では、四十九日法要に参列する時の女性の服装について解説しました。
喪服には、格式によって、正喪服、準喪服、略式喪服があります。
四十九日法要の参列者は、略式喪服を着用するのが一般的ですが、三回忌までは準喪服を着用することもあります。
女性は黒いワンピースやセットアップの着用が一般的です。
過度な露出や派手な装飾、殺生を連想させるような小物の使用は控えた方が良いです。
髪型やメイクも派手すぎないナチュラルなスタイルが好ましいですよ。
また、四十九日法要には、袱紗に包んだ香典やお供物、数珠を持っていきましょう。
四十九日法要に参列する予定があるが、服装に悩んでいるという人は、ぜひ参考にしてみてください。
つばさの家族葬
家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。