一周忌法要って何をするの?服装や持ち物、お布施のマナーについて

親族が亡くなると、葬儀や四十九日、法事など様々な儀式を行わなければなりません。

様々な儀式のなかで、命日から1年後に行う一周忌法要はとても重要です。

しかし、いざ自分が一周忌法要を行うとなると、「一周忌法要って何するの?」と悩んでしまいますよね。

一周忌法要の服装や必要なものにも困るかもしれません。
そこで、この記事では、一周忌法要では何をするのかまとめました。

また、一周忌法要の際の服装や持ち物、お布施のマナーについても解説しています。

一周忌とは

一周忌とは、故人が亡くなった一年後の命日のことを指し、一周忌に行われる法要のことを一周忌法要と言います。

故人の命日が平日であったり、都合がつかないときは、命日の前に行うのが一般的です。

一周忌法要には、遺族や親族、友人など、故人と親交の深かった人が参列します。

一周忌は、長い喪中の期間が終わる節目でもあります。

一周忌法要を終えると、「喪が明けた」と言いますが、故人の一周忌を迎えるとともに、遺族が次の段階に進んだということなのです。

一周忌法要の流れ

ここでは、一周忌法要の一連の流れについて説明します。

準備

まずは、一周忌法要の日時や場所、招待する人を決めます。

一周忌法要の案内状は、1ヶ月前には送るべきと言われていますが、できるだけ早く出すのが良いでしょう。

案内状には、故人の氏名や一周忌法要の日時、場所、会食の会場を記載します。
また、一周忌法要に参列してくれた人には、引き出物を渡すため、準備します。

引き出物は、消えてなくなるものが良いとされているため、お茶や海苔、石鹸等が一般的です。

読経、焼香、法話、お墓参り

一周忌法要では、まず、僧侶の読経が行われます。

読経後は、僧侶の案内で喪主から、血縁の近い順に焼香を行い、その後は、僧侶から法話を聞きます。

法話は、死生観に関わる内容であることが多いです。

法話が終わった後は、お墓参りに行くのが一般的ですが、お墓が遠い場合やお墓を持っていない場合、納骨が済んでいない場合は、省略されることもあります。

会食

一周忌法要では、最後に会食が行われるのが一般的で、「お斎」と呼ばれます。

本来であれば、お斎は、精進料理を出すものですが、近年は、精進料理以外を提供することが増えています。

お斎は、故人を偲んで集まった人々と、悲しみを分かち合う、参列者への感謝を伝えるという目的で行われるのです。

一周忌法要の服装は

一周忌法要の時は、男女ともに、喪主や遺族は、準喪服、参列者は準喪服か略式喪服が一般的です。

喪主から「平服でお越しください」と案内があった場合は、略式喪服で参列すると良いでしょう。

学生の制服や、リクルートスーツは略式喪服に当たります。

男性の準喪服

男性の準喪服は、ブラックスーツが該当します。

ビジネススーツのような光沢や艶のある一般的なスーツとは異なるため、注意しましょう。

スーツのジャケットは、1つボタンのシングルスーツが相応しいです。

準喪服は、正喪服であるモーニングコートから派生しているため、ダブルスーツは避けた方が無難です。

パンツの裾は、ダブル仕立ては相応しくないので、シングル仕立てにします。

ジャケットの下には、白無地のワイシャツを着用し、ネクタイなどの小物は、光沢のない黒いものにします。

男性の略式喪服

男性の略式喪服は、黒や濃紺、グレーなど、落ち着いた色のスーツが一般的です。

ワイシャツは白無地のもの、ネクタイや小物は、光沢のない黒いものを使用します。

女性の準喪服

女性の準喪服は、黒のワンピースやセットアップ、パンツスーツが一般的です。

準喪服は、正喪服と違い、多少のレースなど、派手にならない程度の飾りが付いていても問題はありません。

スカート丈は、膝下からふくらはぎが隠れる長さが一般的で、短くても膝は隠れる長さにします。

靴下やストッキング、靴などの小物類は、黒色で統一します。

飾りのない黒い髪留めやゴム、ピンクやベージュなど目立たないネイルはマナー違反にはなりません。

女性の略式喪服

女性の略式喪服は、黒や濃紺色、グレーなどダークカラーのワンピースやセットアップが一般的です。

略式喪服では、多少柄の入った服装でも失礼には当たりません。
髪飾りや身だしなみは準喪服と同様にします。

一周忌法要の持ち物は

ここでは、一周忌法要を行う際の持ち物を解説します。

位牌

一周忌法要には、位牌を必ず持参します。
位牌は、故人の戒名や命日を記した木製の札のことを指します。

仏教では、位牌を通じて故人が降りてくると考えられているため、供養の際には必要です。

一周忌法要では本位牌を使用するのが一般的です。

遺影

位牌と異なり、遺影は、必ず必要というわけではありません。
遺影は、故人を偲ぶために飾るのであって、遺影には、宗教的な意味はないからです。

葬儀で使用した遺影を一周忌法要で使っても問題ありませんし、会場の大きさに合わせて遺影のサイズを変える遺族もいます。

また、葬儀とは全く別の遺影を飾る人もいます。

お供物

義務ではありませんが、お供物を用意するのが一般的です。
お供物には、日持ちはするが、無くなるものを選びます。

果物や野菜、菓子、花を選ぶことが多いです。

一周忌法要の花を選ぶ時には、白一色である必要はないため、故人が好きだった花を選びましょう。

お布施

一周忌法要では、お布施も必要になります。
お布施とは、僧侶がお経を読んでもらった時に渡すお金のことです。

相場は、3〜5万円で、四十九日法要と同じか、やや少ないことが多いです。

ただし、お布施は「お経を読むことに対する支払い」では無く、感謝の気持ちを示すものであるため、明確な金額は決まっていません。

一周忌法要のお布施についてのマナーは

僧侶にお布施を渡す際には、様々なマナーがありますので、ここで解説します。

お布施の準備

お布施を準備する際に、現金をそのまま渡すのはマナー違反とされているため、奉書紙や白封筒に包みます。

封筒は、無地のものを選び、不幸が重なるというイメージのある二重の封筒は、避けるようにしましょう。

金額を記載するときは、漢数字で書くのが一般的です。

弔事では、薄墨を使用することもありますが、お布施の時は表書きも中袋も濃い墨で書くようにします。

お布施を渡す時

お布施は、「一周忌法要が始まる前に挨拶をする時」か「一周忌法要が終わってお礼をする時」に渡します。

お布施をそのまま手渡しするのは、マナー違反になりますので、袱紗(ふくさ)に包んで渡しましょう。

また、僧侶が表書きを読める向きにして渡すようにします。

まとめ

この記事では、一周忌法要では何をするのかまとめました。

一周忌法要は、故人が亡くなった一年後の命日に行う法要のことで、読経や焼香、法話、墓参り、会食といった流れで行われます。

一周忌法要では、男女ともに、喪主や遺族は、準喪服、参列者は準喪服か略式喪服で参列することが多いです。

また、喪主は、一周忌法要では位牌やお布施を必ず持参します。
遺影やお供物もあった方が良いでしょう。

お布施は、準備や渡す際に様々なマナーがあるので、マナー違反とならないように気をつけましょう。

一周忌法要をする予定があるが、どうすれば良いか不安という人は、ぜひ参考にしてみてください。

つばさの家族葬

家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です