初七日法要とは?全体像がわかる初七日法要の流れについて

親族がなくなると、葬儀や四十九日に参加する必要があります。

場合によっては、「初七日法要」に招待されるかもしれません。

最近は、初七日法要を別日で行うことは減ってきていますが、いざ呼ばれると「初七日法要に呼ばれたけど、どんなことに気をつければ良いか分からない」「そもそも初七日法要って何?」と悩んでしまうかもしれません。

法要のような儀式に参列するときは、粗相のないようにしたいですよね。
そこで、この記事では、初七日法要について解説しています。

初七日法要とは

初七日法要とは、故人が亡くなってから7日目に行う法要のことです。

初七日は、「しょなぬか」と読みます。

仏教では、故人は、亡くなってから四十九日目に極楽浄土に行くとされています。
四十九日までは、七日おきに審判を受けるとされているのです。

「初七日」は、最初の審判が行われる日であり、故人が三途の川に辿り着く日ともされているため、重視されています。

初七日法要では、無事に故人が極楽浄土に行けるように、遺族たちが祈るのです。

ただし、浄土真宗では、故人は亡くなってすぐに極楽浄土に行くと考えられているため、初七日法要は行わないのが一般的です。

初七日法要の流れ

ここでは、初七日法要で行うことについて説明します。
近年は、「繰り込み初七日法要」や「繰り上げ初七日法要」という方式も増えています。

遺族たちが遠方に住んでいて集まりにくい場合は、初七日法要を、葬儀と同じ日に行うことが多いです。

準備

初七日法要は、故人が亡くなった日から、7日間しかないため、早急に準備しなければなりません。

初七日法要の日時や場所は葬儀の段階で決めておきます。
また、初七日法要には、集まりやすい親族に声をかけるのが一般的です。

先方の負担にならないように心がけるようにします。

初七日法要当日は、遺影や位牌、骨壺、花束、供物が必要になりますので、事前に用意しておきます。

読経、焼香、説法

初七日法要では、まず、僧侶が遺骨に読経を上げます。
その際に参列者は、個人の冥福を祈ります。

読経後は、僧侶の案内で焼香を行います。
焼香は、喪主から行い、その後は、血縁の近い順に行います。

初七日法要後に、お墓で焼香を行う場合もありますので、事前に確認しておくと良いです。
焼香が終わったら、僧侶から説法を聞きます。

会食

初七日法要では、最後に会食が行われるのが一般的です。
ここでは、「精進落とし」のお膳やお弁当が配られます。

精進落としは、元々、故人が極楽浄土に行けるように、肉や魚を食べず、精進していた遺族が忌明けに、元の食事に戻すことを指していました。

しかし、現在は、遺族から初七日法要の参列のお礼という意味が強くなっています。

初七日法要の服装や持ち物は

服装

初七日法要には、喪服または準喪服を着用して行くのが一般的です。
葬儀と同じ日に初七日法要を行う場合も、別日で行う場合も同様です。

男性の場合は、ブラックスーツ、白いワイシャツ、黒いネクタイを着用します。
ビジネススーツとは別物になりますので、注意しましょう。

女性の場合は、黒いワンピースやセットアップ、スーツの着用が好ましいです。
レース等の装飾は控えた方が無難です。
ストッキングは、20〜30デニールの黒いものを着用します。

また、男女関係なく靴やカバンも黒いものに統一します。

②持ち物

初七日法要で特別に必要なものはありません。
ただし、香典や数珠は持って行くのが無難です。

香典は、1〜3万円程度が相場になりますが、参列する他の人に相談するのも良いでしょう。

数珠は、初七日法要以外にも使用するため、一つ持っておくと良いです。
性別や宗派によって使用する数珠は異なるため、注意が必要です。

初七日法要までに準備することは

故人が亡くなった時に、遺族が初七日法要までした方が良いことをまとめました。

法要の準備

僧侶への連絡や、お弁当の手配等、初七日法要の準備をしなければなりません。
初七日法要後には、四十九日法要もありますので、会場や僧侶の手配が必要です。

参列してもらう遺族や知人への連絡も忘れないようにします。

また、忌明けには、香典返しを送らなければならないため、初七日の間に準備しておくと良いです。

手続き

葬儀社が行ってくれることが多いですが、死亡届の提出は、故人が亡くなってから7日以内とされています。

相続等、法的な手続きは、猶予がありますので、急がなくても大丈夫です。

また、故人の心残りをなくすため、遺族が故人の死と向き合うためにも、初七日までに遺品整理することもおすすめです。

③故人の供養

初七日は、故人が極楽浄土に行けるかどうかの審判が初めて行われる日です。

故人が穏やかに成仏されるように、故人を供養することも大切です。
遺族が心を落ち着かせるためにもお祈りします。

初七日法要までに控えたほうがよいこと

特別、初七日法要までしてはいけないことはありません。

しかし、初七日法要までは、喪中であり、忌中でもあります。
そのため、喪中・忌中にしてはいけないことは避けた方が良いでしょう。

神社への参拝

仏教は、神社への参拝を控える習慣はありませんので、神道の場合に限られますが、神社は神聖な場所とされています。

「死」のような穢れを神聖な場所に入れないように、神社への参拝を控えるのです。

神社への参拝は、四十九日法要が終わった忌明け後が良いです。

祝い事

例えば、結婚式の挙式や参列、新年の挨拶等は避けた方が良いとされています。
これらの祝い事は、忌中明け後であっても、一周忌までは避けた方が良いです。

また、パーティーや宴会への参加も自粛した方が良い場合もあります。

イベント事

初七日は、故人が極楽浄土に行けるかどうかの審判がある日です。
そのため、イベント事を避けた方が良いと考える人もいます。

学校行事や仕事以外の旅行は控えると考える人もいますので、親族に合わせるのが無難です。

まとめ

この記事では、初七日法要について解説しました。

初七日法要とは、故人が亡くなってから7日目に行う法要のことで、最初の審判が行われる日であり、故人が三途の川に辿り着く日ともされているため、重要です。

初七日法要は、準備から始まり、読経、焼香、説法、会食と行われます。
初七日法要に参加するときは、喪服または準喪服で参列するのが一般的です。

初七日法要までは、法要の準備や手続きをしておく必要があります。

また、故人の供養も忘れないようにしましょう。
初七日法要までに特別してはいけないことはありません。

しかし、忌中・喪中であることを忘れないようにしましょう。
初七日法要について知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

つばさの家族葬

家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です