葬儀に呼ばれた際に供花は必要?供花の渡し方のマナーについて徹底解説!

親しい人が亡くなると、葬儀に参列する必要があります。

葬儀では供花を持参することもありますが、いざ自分が葬儀に参列するとなると供花はどんなものを持って行けば良いか分からない人もいますよね。

「そもそも葬儀に呼ばれた際に供花は必要なのか?」と悩んでしまうかもしれません。

そこで、この記事では、葬儀に呼ばれた際に供花は必要なのかまとめました。

また、供花の渡し方のマナーについても解説しています。

供花とは?供花は葬儀に必要か?

供花とは、「故人を偲ぶ気持ちや遺族に対する慰めの意味を込めて送る生花」のことです。

供花は、故人や遺族への弔意を表すだけでなく、通夜や葬儀の会場、祭壇を綺麗に飾る役割も担っています。

故人とのお別れを厳かな儀式にするために、葬儀に供花は欠かせないものです。

供花は、葬儀に参加できない人が贈り、故人への感謝の気持ちを表すこともあります。

また、誰が供花を送っても問題はありませんし、必ず贈らなくてはいけないという決まりもありません。

供花は不特定多数の人が贈るため、誰が贈った供花か分かるように、供花に名札を付けるのが一般的です。

供花の形状は様々で、生花がスタンドに活けられているものや、カゴに入ったものなどがあります。

供花を手配する時に注意すべきことは

①遺族に供花を辞退する意向がないか確認する

近年は、小規模に行う葬儀が増加しており、遺族が供花を辞退する可能性もあります。

遺族が辞退しているにも関わらず、無理やり供花を贈ると、迷惑になってしまいます。

さらに、精神的な負担をかけてしまう可能性もあるため、事前の確認が大切です。

②宗教・宗派を確認する

また、宗教や宗派によって、相応しい供花が異なります。

宗教や宗派にそぐわない供花を準備してしまうと、トラブルになる可能性もあるため、事前に確認することが大切です。

仏教

白を基本とし、黄色や淡赤色等、落ち着いた色味が一般的です。

一般的には、菊や百合、高級感を出したい時には、胡蝶蘭を加えます。

神道

白色の花を用意するのが一般的で、白菊が人気です。

胡蝶蘭は華やかすぎると思われることがあるため、使わない方が無難です。

喪主は榊を、それ以外の人は花を贈ることが多いです。

キリスト教

プリザーブドフラワーや造花ではなく、生花を使います。

菊を使用することはなく、カーネーションや百合が一般的です。

また白やピンク色が好まれ、名札は必要ないことがほとんどです。

宗教に関係なく避けた方が良い花

トゲのある花は、殺生を連想させるため、良くないとされます。

また毒のある花やニオイが強い花、花粉のある花は避けた方が良いでしょう。

さらに、ツルのある花は、ツルが絡んで成仏できないと考えられることもあるため、使わない方が良さそうです。

③供花を渡すタイミングを考える

供花は、通夜当日〜開始3時間前までに会場に届けるようにします。

供花を渡すのが遅すぎると、供花を飾る時間が足りない、葬儀会場や葬儀場に供花の設置を断られるかもしれません。

遺族に迷惑をかけないように早めに届けることが大切です。

しかし、供花を早く届けすぎると、「供花を事前に準備していた」と遺族に良くない印象を与える可能性もありますので、注意しましょう。

供花の手配の仕方は

①事前に確認するべきことをリスト化する

供花を手配する前に、「供花を送っても良いか」や「誰が供花を手配するか」、「相場はどのくらいか」等、確認しなければならないことが多くあります。

そのため、事前の確認事項が漏れないように、リスト化するのがおすすめです。

②個人で贈るか、複数人で贈るか決める

個人で送る場合は、特に気遣う必要がありません。

しかし、複数人で供花を準備する場合は、注意が必要です。

供花を準備し忘れたり、重複して準備してしまわないように、誰が代表して供花を手配するのか決めておく必要があります。

また、故人と親交のあった人を改めて知る場となるため、供花には、札名を付けなければなりません。

複数人で札名を付ける場合は、故人と親交の深かった人が一番右側にくるようにします。

③供花の手配方法を決める 

供花を手配する方法は「葬儀社を利用する方法」と「葬儀社を利用しない方法」があります。

葬儀場の決まりやご遺族・ご自身の都合に合わせて葬儀社を利用するかしないか選択しましょう。

葬儀社を利用する場合

最も一般的な方法です。

葬儀社には、予算に合わせて、花の種類や量を考慮したプランがあるため、供花を自分で選ぶことに自信のない人でも無理なく選べます。

さらに、葬儀社であれば、葬式の方式や宗教に合わせた供花を手配することもできます。

葬儀社を利用しない場合

供花を自分で選びたい人は、花屋やインターネットを利用する方法もあります。

故人が好きだった花や、故人をイメージした花、葬儀社に取り扱いのない花を選びたい場合はおすすめです。

さらに、インターネットは、供花の値段が一律であることや、事前に見積もりが分かることも大きなメリットです。

ただし、宗教や宗派によって選ぶ花の種類を変えなければならないことや、そもそも葬儀社以外で手配した供花を葬儀場に贈っても良いか確認する必要があります。

④供花を飾る

供花は、葬儀が始まる前に飾ります。

その際には、喪主が供花を置く順番を決めます。

故人と関係が深い親族から優先的に並べるのが一般的です。

また、会社関係の人であれば、縁が深かった順番に並べます。

供花は喪主と葬儀社が行うのが一般的ですが、どのような順番で並べるか知っておいて損はありません。

供花の代わりに供花料を渡すだけでも良いの?

供花を送る代わりに渡すお金のことを「供花料」と言い、近年供花料を渡すケースも増えています。

通常は、香典とは別に渡しますが、遺族の意向によって、供花料と香典を1つにまとめることもあります。

供花料の包み方

供花料を渡す際には、香典袋と同様に、白黒の水引や双銀の水引を使用します。

中に包む金額によって香典袋も変えると良いでしょう。

仏式であれば、蓮の絵が書かれても問題ありませんが、それ以外の宗教の場合は、蓮が印字されていない袋を使用します。

また、不祝儀袋ではなく、無地の白い封筒を使用しても問題にはなりません。

表書きには、「供花料」ではなく、「御花代」と記載するのがマナーです。

お金の入れ方

供花料を包む場合は、綺麗な旧札や新札に折り目を入れてからにします。

供花料に使用するお金には、新札を使ってはいけませんので、注意しましょう。

また、中袋を開けた時に、お札の表側が見えるように入れるのがマナーです。

避けるべき金額

偶数は、割り切れるため、故人との縁も切ってしまうと考えられており、避けるのが一般的です。

また、「死」や「苦」を連想させる4や9も避けた方が良いでしょう。

そのため、10000円や30000円を包むことが多いようです。

まとめ

この記事では、葬儀に呼ばれた際に供花は必要なのかまとめました。

供花とは、故人を偲ぶ気持ちや遺族に対する慰めの意味を込めて送る生花のことを指します。

供花は、葬儀を荘厳なものにするために欠かせませんが、遺族が辞退している場合は、供花を用意する必要はありません。

供花を渡す時のマナーとして、供花を贈っても良いか確認することや、供花を準備する人を決めておくこと、宗教・宗派を聞いておくことが大切です。

さらに、供花を渡すタイミングにも気を配りましょう。

供花を手配する際には、事前の確認事項をリスト化すると分かりやすいです。

また、葬儀社を利用する方法としない方法があるため、ご自身の都合等に合う方法を選びましょう。

供花の代わりに供花料を渡す場合もありますので、臨機応変に対応できると良いでしょう。

葬儀に呼ばれて供花を贈るか悩んでいる方や、供花を贈る際に分からないことがある方はぜひ参考にしてみてください。

つばさの家族葬

家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です