自宅での死後処置は、家族やホームヘルパー、葬祭業従事者などが行う大切なプロセスです。このプロセスは、感染の可能性を考慮して行われるため、医療従事者と同じく、ユニバーサルプレコーションの原則に基づいて安全に行うことが求められます。
まず最初に、死亡確認が行われます。これは医師、看護師、または保健師によって行われます。死亡確認の後、遺体の清拭が行われます。この作業では、手袋、マスク、ゴーグル、エプロンなどの防護具を着用し、清潔な布で遺体を拭きます。
次に、創傷の手当てが行われます。創傷がある場合は、清拭の後に消毒液で処理し、ガーゼで包帯を巻きます。また、鼻腔や口腔などに詰まっているものを取り除き、排泄物や嘔吐物を処理します。さらに、着衣の着用や交換、シーツの交換などが行われ、遺体は清潔な状態に整えられます。
最後に、遺体を棺に移動し、最終処置が行われます。この際、遺体は清潔な布で包まれ、棺に収められます。そして棺の蓋が閉じられ、遺族や関係者が見送る中で、葬儀社のスタッフが棺を運び出します。
処置の準備
自宅での死後処置を行う前に、用具や消毒液、清拭用の布などが準備されます。また、遺体を移動させるための棺も準備されます。処置が行われる場所は清潔で広く、十分な換気ができる場所が選ばれます。また、処置を行う前に周囲の人々に説明し、了解を得ることも大切です。
最終処置
最終処置は、遺体を棺に移動し、葬儀社のスタッフが遺体を運び出す作業です。遺体は清潔な布で包まれ、棺に収められます。その後、棺の蓋が閉じられ、遺族や関係者の見送る中で、葬儀社のスタッフが棺を外に運び出します。
最終処置の後、遺族や関係者は最後の別れの言葉を述べ、遺体を火葬場や霊園に送ります。この大切な儀式を通じて、遺族や関係者は故人に対する感謝や祈りを捧げることができます。
以上が、自宅での死後処置の実際、処置の準備、最終処置についての概要です。感染症対策や安全対策を念頭に置きながら、遺族の気持ちに寄り添い、故人を尊重し送り出す大切なプロセスとなります。
なお、自宅での死後処置には専門的な知識やスキルが必要です。素人が行うのは避け、葬儀社や専門の業者に依頼することを検討しましょう。また、自宅での死後処置を行う場合でも、適切な手続きを行うために医師や保健所に連絡することが重要です。遺族や関係者が心を込めて故人を送り出すことで、最後の敬意を示し、冥福を祈ることができます。
つばさの家族葬
家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。