DIY葬をしてほしい!エンディングノートと準備

60代、70代になり人生の後半になると、誰もが自分の死を考えることがあります。
そのときに必要なことが、葬儀方法や葬儀費用です。

しかし年金暮らしでは葬儀費用の用意を充分にそろえることはできるのでしょうか。
そんなときに考えるのは、少しでもお金をかけることのない葬儀方法のはずです。

ではどうしたら亡くなったあとにしてほしいことに対する気持ちを、家族や親族に伝えることができるでしょうか。

自分の葬儀はDIY葬で

年々増える高齢者に対して、あたりまえですが年々下がる年金額に、生活だけで精一杯という人が増えているのではないでしょうか。

ワークライフバランスという言葉がありますが、すでに現役を引退してしまったあとでは、どうしても充分な貯蓄を残すことは難しくなっています。
そこで、少しでも自分の死後、無駄なお金をかけないDIY葬にしてほしいと考える人が増えるかもしれません。

しかしDIY葬には色々な準備が必要で、施主たち遺族にも負担がかかることもあるようです。
そのため、遺族にはその気持ちを伝えておくことが大切になります。

そこで、こういった気持ちを理解してもらうためにも、生前からの情報共有や、いずれ自分の遺族となる家族のために残すエンディングノートを活用しましょう。

一番は、元気で判断力がしっかりとしている間に、自分がDIY葬にしてほしいことを、子や孫に伝えておくことです。

高齢者に「葬儀」の話をすると、嫌がられることが多々ありますが、こういった準備をしっかりしている人ほど、こういったこととは縁遠いと言います。
しかし70代、80代と年齢を重ねていくうちに、自分ではしっかりしているつもりでも、どんどん脳は衰え、理解力が下がってしまいます。

そのときに、自分では若いつもりでも、家族と葬儀の話をするのは難しいかもしれません。
上手く言葉が出ずに、イライラしてしまうことでしょう。

子どもも、自分の親がDIY葬をしたいといっても、何を言っているのか理解してくれないかもしれないのです。
そんなときのためにも、可能なかぎり若いうちに話し合うことが大切になります。

60代くらいのうちで、子どもが就職したり、結婚して一人立ちしたあとに伝えておいてもいいかもしれません。
まだ早い、と言われるかもしれませんが、DIY葬のしかたによっては準備が必要になることや、あらかじめ情報を知っておくことが大切なこともあります。

エンディングノートで伝える

自分の葬儀はDIY葬にしてほしいと言葉で伝えていても、人間はいざとなるとパニックしてしまい、そんな言葉がどこかに行ってしまいます。
また、子どもには伝えておいたけれど、兄弟姉妹は知らなかったということで、親族間でもめるかもしれません。

そんな時に利用してほしいのが、エンディングノートです。
銀行や自治体で配布されているエンディングノートには、様々な情報を書いておくことができます。
また、書籍や文具を販売しているところでも、エンディングノートを取り扱っています。

仰々しいものでなくても、一冊のノートにきちんと書いておいても大丈夫です。
そこには財産や遺産のこと、自分の個人情報のこと等を書くことができますが、葬儀方法などを伝えることもできます。

そこに自分の葬儀をこうしてほしい、と書いておくと言うと良いでしょう。

エンディングノートに本人の自筆で書いてあれば、遺族はそれを優先することが大切です。

本人がエンディングノートに、自分の財産がどれくらい残っているか、相続はどうしたらいいか、と一緒にDIY葬にするために何を用意してあるかも準備しておくといいでしょう。

自分の葬儀はDIY葬でと考えるなら、元気なうちにいろいろな準備をし、調べたことや準備したことを、エンディングノートに書いて残しておくことをおすすめします。

事前に用意できるもの

DIY葬をするときに、エンディングノートに書いておくことが一番ですが、そのためにもできることは準備しておきます。

まず、DIY葬にはどんな形があり、どんなことができるのかを調べておきましょう。

遺体の搬送

病院で亡くなった後、葬儀会社が専用の車で搬送用の担架や遺体袋を持って自宅などへ搬送します。
しかし、こういったことを自分だけで行うとなると、色々と大変です。

そこで遺体の搬送だけを請け負ってくれる会社があります。
わかりやすくお話すると、遺体専用のタクシー会社です。

専門の運転手とスタッフが自宅まで、遺体の搬送を行ってくれるので、自分の家の車を用意する必要はありません。

こういったことも、お金をかけずに遺族に行ってほしいと思うかもしれませんが、その場合は遺体が搬送できるワゴンタイプの車や、遺体袋はもちろん、病院で受け取った死亡診断書を家族は自分で受け取ってすべて行うことになります。

遺族の意志で行うならまだしも、こういったことくらいはお金で解決してほしいと思うかもしれません。
そのときには、前者のような遺体搬送を専門にしている会社があることを伝えておくことも大切です。

また訪問診療専門の主治医がいれば、病院ではなく自宅で最期を迎えるという、昔ながらの方法をとることもできます。
この場合は、遺体を自宅に搬送することはないため、DIY葬の手段の一つとして考えておくと良いかもしれません。

棺と骨壺

棺や骨壺のDIYには二つの方法があります。
一つはAmazonや楽天で販売しているDIY葬専用の棺や骨壺を事前に購入しておくこと。
そしてもう一つは、自分で作ることです。

自分で作るのはまさにDIYですが、大工仕事の専門や日曜大工が好きなら棺を、焼物が好きなら骨壺を作るということは不可能ではありません。

近年、ネットを探すと棺の作り方などが出てきます。
また、通販で購入した棺の組み立て方といったものも動画で配信されているので、棺をDIYする方法は色々とあるようです。

骨壺はさすがに作り方はあまり配信されていませんが、自分で好きな骨壺を購入することは可能になります。

お金云々の前に、自分だけの骨壺にこだわりたい、という方にもおすすめです。

エンディングドレス

一般的な最後の仏衣、死装束というと着物です。
白の着物に、白い足袋、頭の上には三角頭巾、手には手甲という恰好で、仏の道を四十九日かけて歩いていくという説明を受けながら、親族で身に着けていきます。

こういった仏衣や死装束と呼ばれる衣装も、近年通販で購入することができます。

中には最後だからこそと、一般的な和の仏衣ではなく、専門のドレスを注文する人もいるようです。
こちらもお金ではなく、他の人とは違う服装で最後を迎えたいと考える女性の多くに好まれているようで、薄紫色のドレスや花柄のシフォン地のドレスになります。

ネットで調べるとエンディングドレスの型紙を配信しているところもあるため、裁縫が得意の方なら自分で作製することも可能です。

世界にたった一つ、自分の最後くらいは自分の好みの服で迎えたい、そう考えている方はぜひエンディングドレスや仏衣をDIYしてみてはいかがでしょう。

https://sobani.net/articles/ending-dress

遺族に理解してもらうために

自分はDIY葬にしてほしいと考えていても、なかなか親族には理解できないかもしれません。
そこで、ただお金をかけたくないという理由だけではなく、DIY葬にしたい考えをしっかり持っておきましょう。

さらに自分ができるだけ用意したものを一覧にしておくと良いかもしれません。
縁起でもないと言われるかもしれませんが、これからの若い世代にはむしろ理解してもらえる可能性は高くなります。

自分で手作りしたもの、他の人とは違う最後を迎えたいという趣旨を、しっかりと伝え、家族の負担にならない程度のDIY葬にしてもらうように準備をしておくことも必要です。

直接話すことができない、遠方の親族のためにもエンディングノートには、事細かく書いておくと施主も助かるかもしれません。

さらに、自分の家の菩提寺がある場合は、そちらの住職の理解がないとお墓に入れないこともあります。
こういったことをあらかじめ調べて、DIY葬にしたいことを理解してもらうようにしましょう。

まとめ

葬儀代は本当にお金がかかります。
また自分であらかじめ考えておかないと、スタンダードな葬儀の場合は、棺も骨壺もすべて同じ形の、同じものです。

セットプランはとても楽ですが、自分で考えたオリジナルが好きな人は、ぜひ自分の葬儀もDIY葬にしてほしいことを周囲に伝え、エンディングノートに残して、様々な準備をしておきましょう。

つばさの家族葬

家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です