葬儀費用をどうしようかと悩んだことはありませんか?葬儀費用に関しては皆様不安に思うものです。葬儀費用の相場、費用を抑える方法、葬儀費用が全くないといった場合など、様々な葬儀のタイプや,知らないと損をする給付金制度についてご紹介します。
葬儀の費用
皆様、葬儀費用の相場はご存知でしょうか?
人が亡くなるのは突然であることが多く、なにかと慌ただしい中、お金の準備ともなると頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。
葬儀費用の相場の全国平均は196万円と言われています。
約200万円というと決して安い金額ではありません。
ただし、こちらの数字には火葬のみを行う直葬(ちょくそう)から豪華な一般葬まですべて含まれています。
つまり大体にして200万円前後かかるというわけではなく、葬儀の形式によっては15万円くらいから行うことも可能です。
その形式ごとに、葬儀内容、費用についてご紹介していきます。
葬儀費用がないときはどうすればいい?
人の死は基本的に予測がつかないので、葬儀代の準備ができてい無いという方もいらっしゃるでしょう。
残された方々としては葬儀代が無くても故人のために、きちんと葬儀を行いたいものですが、故人は遺族の負担を懸念するものではないでしょうか。
お金をかけずとも心のこもった葬儀で送り出すことは可能です。故人、遺族、どちらにとっても後悔のない形で送りだせるようお手伝いできれば幸いです。
葬儀の形式を見直す、葬儀代の支払い方法を見直す、給付金を利用するなど
葬儀費用を抑える方法はいくつかあります。 ご自身に合うものを選択、利用してみましょう。
時間に余裕があれば葬儀社を1つに決める前に複数社で見積もりをとったり、葬儀形式の中の細かいオプションを見直したりといったこともおすすめします。
不幸があった際は気が動転していたり、睡眠不足が続く時期ではあるかと思います。金銭のみならず身体的負担を軽くするためにも、利用できる制度を事前にしっかり確認しておくことも大切です。
直葬
直葬(ちょくそう)とは火葬のみを行う葬儀のことです。
葬儀費用でいうと、どの形式よりも費用を抑えることが出来ます。
つばさの直葬(ちょくそう)は、98,000円(税抜き)で、火葬に必要なものがすべて含まれています。
- 搬送…(24時間体制です)
- 安置…(安置室にて、希望時にご面会が可能です)
- 納棺…(納棺のお手伝いをいたします)
- 役所届出 … (死亡届を市役所へ提出し、火葬の手続きを行ないます)
- ドライアイス、お棺、骨壷セット
上記に含まれていない火葬料金・霊柩車使用料金は、住所により変動します。
お骨の埋葬・埋蔵にお困りの場合は、お墓・海洋散骨・ゼロ葬など、ご相談下さい。
費用を抑えることができる上に、時間的にも葬儀を行う側の負担も少ないのが魅力です。後に述べる生活保護葬の葬儀形式もこの直葬(ちょくそう)です。
葬儀代が無いという方は、費用が大幅に抑えられる直葬(ちょくそう)を検討ししてみても良いかもしれません。
生活保護受給者で葬儀費用が無い場合
葬儀費用を準備するのが特に難しい生活保護受給者の方のための、葬祭扶助制度があります。
以下で生活保護葬についてご説明しています。
生活保護受給者で生活保護葬や葬祭扶助に関してあまり知識もなく、不安だという方は、知っておくと安心です。
葬儀費用が無くても、自己負担金額0円で葬儀を行うことができます。
生活保護葬
生活保護葬とは生活保護受給者に対し、葬祭扶助制度に基づいて自治体から葬儀代が支給され行う葬儀です。
葬儀代は、故人か葬儀を行う方が生活保護受給者である場合で、自治体の条件を満たしていれば支給対象になります。
支給金額は約10万円から20万円以内で、火葬費用のみです。
つまり、火葬のみを行う直葬(ちょくそう)であれば、自己負担額0円で葬儀を行うことができるということです。
生活保護葬は死亡確認後、福祉事務所に連絡をして、自己申請しなければ行うことが出来ません。
申請の流れをしっかりと調べておきましょう。
また、先に述べたように、葬祭扶助には条件があり、生活保護対象者なら必ず受けられるということでもありません。事前申請の際に、福祉事務所の方で経済状況を審査し判断します。
お世話になっている福祉事務所のケースワーカーなどがいれば、その方に相談して確認しておきましょう。
生活保護葬の流れ
まず大前提として、故人か喪主のどちらかが、生活保護対象者と認定されていなければ申請はできません。 生活保護葬は、死亡確認後、福祉事務所にて手続きを行います。葬儀を行ってからの申請では間に合いませんので、死亡確認後はすぐに連絡しましょう。
生活保護葬を行うことが認められたら、葬儀社を決めます。
この際、葬祭扶助を利用することを葬儀社にも伝えておきましょう。
葬儀は、火葬のみの直葬(ちょくそう)で、通夜や告別式はありません。
そして、葬儀代は福祉事務所が直接葬儀社に支払います。
事前の申請さえ忘れずに行えば、あとは福祉事務所と葬儀社が対応してくれるので、遺族の負担も大幅に減らすことができます。
基本的に生活保護葬の葬儀の流れは直葬と同じです。
葬儀費用を抑えるには
一般的な葬儀を行う場合には、細かなオプションを除けば、葬式一式の費用・寺院関連の費用・接待飲食の費用に大きく分けられます。
なぜこれほどの費用がかかるのかを探れば、費用を抑えるポイントも見えてきます。
- 葬式一式の費用とは、遺体の搬送や通夜・告別式、火葬など、葬儀にかかる一連の儀式をとり行うために必要となる場所や僧侶などの人、一連の儀式に必要な物などにかかる費用です。
葬式一式の費用の平均としては、約127万円程度とされています。 - 寺院関連の費用としては、僧侶による読経や戒名などにかかる費用です。
どのくらいの費用がかかるかは寺院によっても違ってきますが、平均として52万円程度とされています。 - 接待飲食の費用接待飲食の費用としては、参列者の待ち時間や会食などで用意する料理や飲み物など、また、返礼品を用意するために必要となる費用です。
どのような会食の場を設けるか、どのような返礼品を用意するかによって費用は異なってきますが、平均的には45万円程度とされています。
葬儀の契約で費用を抑えるポイント
上記では費用が押さえられる葬儀の種類についてご紹介してきました。
葬儀の種類以外にも、契約内容によって葬儀費用を抑えることもできます。
葬儀はしっかりあげたいけど、なるべく費用は抑えたいと考える方も多いことでしょう。
ここからは、葬儀の契約で費用を抑えるポイントはどこにあるのかをご紹介していきます。
こちらの項目を参考に、葬儀の契約のどのようなポイントを押さえておくことで費用を抑えられるのか確認してみてください。
葬儀の予算や内容を決めておく
葬儀の契約を行うに当たって、まずは、ご自身の予算やどのような内容で実施していくのかを事前に決めておきましょう。
葬儀の内容や費用については、実施する葬儀社によっても異なっており、また、どのような葬儀の内容にするのかによっても費用が異なってきますので、葬儀社と相談を進める上でも大事になってきます。
葬儀社と相談していく中で費用の配分も明確になってきますので、事前に落ち着いた状況で気になることや費用の具体的な相談をし、しっかりと予算や内容を決められれば安心です。
葬儀会社ごとで見積もりを比較
葬儀の契約を葬儀会社と結ぶにあたり、まずは事前に見積もりを出してもらうことになります。
その際は、一社からの見積もりだけでなく、複数の葬儀会社から見積もりを出してもらい比較検討するようにしましょう。
何度もお伝えしていますが、葬儀にかかる費用は葬儀会社によって異なってきます。
一社の葬儀会社からの見積もりだけでは、同じ内容でも一般的な相場と比較して安いのか高いのか、ご自身が検討している内容と照らし合わせて妥当な費用なのか、検討することができません。
最低でも2〜3社の葬儀会社に見積もりを依頼して、見積もりを比較するようにすると良いでしょう。
葬儀プランにオプションをつけない
葬儀会社によってはさまざまなオプションを用意している会社がほとんどです。
オプションとして、供花を手配するサービスや骨壷の特注品などもあります。
葬儀会社が依頼者に代わって手配するオプションについては、ご自身で手配する場合よりも費用が高く設定されている場合があります。
ご自身で手配できるものはご自身で手配した方が安く済みますし、不要なオプションを安易につけないことで全体の費用を抑えることができます。
ご自身の予算も考慮したうえで、必要なオプションなのか不要なオプションなのかしっかりと判断して、不要なオプションは付けないようにしましょう。
*ただし、供花や引出物などを葬儀会場へ持ち込む場合は、持ち込み手数料がかかる場合がありますので、葬儀会社に確認が必要です。
葬儀費用を抑えるといくらになる?
~葬儀費用の内訳~
葬儀費用の平均や、葬儀形式ごとの費用相場についてお伝えいたしましたので、さらに細かく費用の内訳や項目について見ていきましょう。
葬儀一式の費用
葬儀社により、料金の提示方法もバラバラですが、葬儀で基本的に必要となる商品やサービスを葬儀一式として提供している葬儀社が多いです。
葬儀一式に含まれる主な商品・サービスには次のようなものがあります。
- 祭壇、式場設営
- 棺、棺用布団、防水シーツ、骨壺、仏衣、枕飾り一式、遺影、ドライアイスなど
- 照明設備、放送器具、焼香具、受付用具
- 司会進行
- 死亡届、火葬場手続き代行
- 看板類作成
- 霊柩車
葬儀一式の中身は、細かい部分を見ていくと葬儀社によって大きく違ってきます。一番の違いは、一式として含まれているのか、追加としてかかるのか、というところかも知れません。 他社では当たり前に一式の中に含んでいるものが依頼した葬儀社では含まれておらず、追加オプションとして高額な費用を支払うことになってしまう、という可能性もありますので注意が必要です。 その追加料金がほとんどのトラブルの原因と言っても過言ではありません。見積りなどで費用を比較する際は何が含まれていて何が含まれていないか、よく確認することが大切です。
祭壇の費用
祭壇は、主に生花祭壇と、白木祭壇という2種類があります。
全般的に生花祭壇の利用が増加傾向ではありますが、地域によっては、まだまだ白木祭壇が主流のところもあります。
生花祭壇も白木祭壇も、基本的には大きく、豪華になればなるほど、費用が高くなっていきます。
それでは、もう少し詳細にそれぞれの祭壇にかかる費用ついて知っておきましょう。
・生花祭壇
お花に囲まれて送り出したい、と生花祭壇を希望される方も多いです。
葬儀社によっては、葬儀のほぼ100%近くが生花祭壇の利用というところもあります。
基本的には、大きなサイズ、複雑なデザイン、高価な生花を使用するなどの要素で、生花祭壇は高額になっていきます。
逆に小さく、シンプルで、低価格な生花を使用すれば、より安い費用で生花祭壇の利用が可能ということです。
・白木祭壇
伝統的なスタイルである白木祭壇は、基本的にレンタル料(設営費含む)という位置づけで葬儀費用に含まれます。
白木祭壇は、通常大きさによって料金が変わってきます。
料金の低い祭壇では、5万円程度からありますが、高いものでは200〜300万円といった高額な祭壇もあります。
つばさでは、式場を利用される場合、祭壇料は頂いておりません。
式場利用費
自宅で葬儀を行う場合には、式場利用費は必要ありませんが、自宅以外の場所で葬儀をする場合には、基本的に式場利用費が必要となります。
一般的に公営の施設を利用する場合の式場利用費は、市民など住民であれば無料または格安な料金設定となっています。
寺院や葬儀社、そのほか民間法人が経営している施設は、項目に式場使用料というものがあるはずですので、確認しましょう。
斎場利用の費用
施設や地域により、火葬を行う斎場に、「葬儀場」や「葬祭ホール」と呼ばれる施設が併設されている場合があります。火葬場利用料とは別に、通夜と葬儀を行う施設を利用するための費用です。
一般的に、立地条件、式場の大きさ、宿泊の可否、宿泊できる場合には入浴設備の有無などによって、費用が変わってきますが、寺院や葬儀社、そのほか民間法人が経営している斎場ですと、10万円~20万円が利用費用の相場です。
この費用には、駐車場やロビー、インフォメーションの案内係などのスタッフ人件費も含まれていることが多いです。
火葬場利用の費用
火葬場利用の費用とは、御遺体を火葬してもらうために必要な費用です。
火葬に直接かかわることだけなく、火葬前にはみなさんでお焼香をしたり、故人と最後のお別れをするための部屋を利用し、また火葬中には控室を利用したり火葬後には収骨室でお骨拾いをする過程一式が含まれます。
全国的に見ますと火葬場は公営であることが多く、公営の火葬場であれば市民などの住民は無料~3万円程度の利用費が目安となりますが、住民票が指定された区域以外の場合には追加料金がかかることがあります。
飲食接待費
飲食接待費は、主に通夜振る舞いと呼ばれる通夜式後の飲食の席と、忌中払い、灰寄せなどと呼ばれる告別式当日の火葬後に用意する飲食の席にかかる費用です。
葬儀告別式を火葬前に行うか、火葬後に行うか、は地域によって変わることがありますが、長野県では、火葬後に葬儀告別式が大半です。
・お通夜の飲食費用
お通夜のときの飲食費用は、参列者の人数によって変動します。
食べ物と飲み物で、おおむね1人当たり1000円〜1500円が目安です。
一般的に、食べ物は用意された全ての分を負担することになりますが、飲み物に関しては開栓した分だけを負担することになります。
大体の人数が予想できればベストですが、そこも葬儀社と打ち合わせをし、「余っても良いから飲食の席が寂しくならないようにして欲しい」のか、または「料理が足りなくなったら、仕方ないので、無駄の無いようにして欲しい」などといった考えを伝えておくと良いでしょう。基本的には最大予想人数の7割用意しておくといいと言われています。
・告別式の飲食費用
告別式の飲食費用は、基本的に家族と親族の人数分を用意することになります。
それから、寺院などの司祭者の意向にもよりますが、司祭者も飲食に同席される場合には、その分も追加となります。
おおむね1人当たり4千円~8千円が目安です。
告別式当日の飲食については家族と親族の人数分ということで用意すべき数量は把握しやすく、通夜時の飲食と違って余りが生じることはほとんどありません。
車両の費用
葬儀において車両は付き物です。
ここでは葬儀で利用される寝台車とマイクロバスについて説明しておきます。
・寝台車
寝台車は、御遺体を搬送するために使用する車両です。これもプランに含まれているのか、追加なのか確認しましょう。
病院から自宅や葬儀場への搬送、自宅から葬儀場への搬送などで寝台車は使用されます。寝台車の費用は、各社が国土交通大臣の認可を受けた料金であり、走行距離に応じて料金が定められています。
つばさでは、ご逝去場所からご安置場所までの寝台車料金はすべてのプランに含まれています。ただし、地域外で長距離になる場合は、夜間の追加料金、有料道路代金などをご負担頂く形になります。
一般的には、各社定められた走行距離以内の場合、1万2千円~1万8千円程度が目安です。深夜(おおむね22時〜5時)の利用については、割増料金となるところも多いので確認しておきましょう。
・マイクロバス
マイクロバスは、葬儀で必ず使うというわけではなく、時と場合により使用されます。
告別式を行う葬儀場と火葬場を移動する際など、全員が自家用車を利用することもあります。移動する人数が多い場合や自家用車が不足している場合など、状況によりマイクロバスを使用します。
ただし、地域によっては、棺が載せられるようになっているマイクロバスを使用するところもあります。
このような地域においては、基本的に必ずマイクロバスを使用することになります。
マイクロバスの費用は、走行距離に応じますが市内の葬儀場から火葬場の往復で3万5千円〜5万円が目安です。
返礼品(香典返し)の費用
葬儀の際、色々な方からお香典をいただきますが、これに対するお返しの品物代が、返礼品(香典返し)の費用となります。
一般的に返礼品は「半返し」と言われますので、5千円がいただくお香典の相場だとすると、1個あたり2,500円程度の品物を用意することになるます。
佐久広域では返礼品に会葬御礼品と御礼状をセットにして、通夜や告別式当日に、お香典をいただいたその場で各参列者にお渡しするという当日返しをすることが多いです。生活改善で1,000円と決まっていますので、会葬御礼品と御礼状を合わせて概ね500円程度の目安で良いでしょう。
なお、葬儀や灰寄せに参列され数万円といった相場以上のお香典をお持ちくださった方がいた場合、後日その方にはお香典額に応じた返礼品を別途用意することが一般的です。
供花の費用
供花とは祭壇の両脇に「喪主」や「施主」、もしくは個人名の札名を添えてお供えするお花のことです。
供花の費用は、1基あたり1万2千円〜2万円が目安です。
供花は一対(2基)で送ることもあります。
その場合は、一基の倍の値段となります。
地域や宗教宗派によっては、お花ではなく樒(しきみ)をお供えする場合もありますが、費用的には大差ありません。
寺院へのお礼(お布施)の費用
僧侶の方にお経を読んでいただく仏式での葬儀が、現在のところ圧倒的に多いです。この場合には寺院へのお礼(お布施)の費用が必要となります。
本来、お布施はサービスの対価として寺院にお渡しするものではありませんので、読経料、戒名料といった言い方は避けるべきですがここでは話をわかりやすくするために、あえて読経料や戒名料という言葉を使用して説明いたします。あくまでも気持ちではありますが、寺院によって相場は決まっていますので、檀家の方に相談してみるといいでしょう。それでもわからない場合は寺院に直接尋ねても問題ありません。
・読経料
読経料は通夜、葬儀・告別式の2日分と、その他場合によって火葬場での読経や葬儀・告別式当日に行う繰り上げ初七日法要での読経にかかる費用です。
読経料も地域や宗派、また僧侶の人数、また寺院によって異なりますが一人あたり20万円~30万円が目安です。
・戒名料
戒名料とは、寺院に戒名を付けていただくための費用です。
戒名には階位のようなものがあり、ごく一般的にいただく信士(しんし・しんじ)、信女(しんにょ)で10万円~20万円が目安です。院号など位号の階級が高いものになると30~50万円かかります。
ご家族の希望により寺院の了承のもとお経だけあげていただき、戒名を付けないで生前の名前のまま葬儀をしてもらった場合には、もちろん戒名料はかかりません。ですが、戒名がないと寺院での供養が出来ない、といった寺院もありますので注意が必要です。
・お車代
お坊さんが葬儀を行う会場まで行き来する交通費にあたるものをお車代としてお渡しします。
近場であれば、本当に気持ちだけ、もしくはなくてもさほど失礼ではないでしょう。
ただし遠方から来られる場合には、新幹線や電車など公共の交通機関の料金を調べて、相当分程度をお車代として用意します。
なお、お坊さんを家族や親族が送迎したりタクシーを手配する場合には、お車代は不要です。
・御膳料
告別式当日に設けられる忌中払いなどの飲食の席に、お坊さんが同席されない場合には御膳料として食事代を用意します。
金額的には、みなさんがお召し上がりになるお食事代と同程度包みますので、キリのよいところで5千円~1万円が目安です。
お坊さんが飲食の場に同席される場合には御膳料は不要です。
その他オプションの費用について
その他オプション的な費用について、知っておいた方が良いと思われるものを、いくつかご紹介しておきます。
・湯灌料
湯灌とは昔の風習で亡くなられた方を、大きなタライなどに用意した逆さ湯でお身体を洗って差し上げることを言います。
現代では訪問介護で使用するようなバスタブを用いて、お身体を洗って差し上げるサービスとなっています。
お身体を洗うだけでなく、洗髪や爪切り、死化粧も行います。
湯灌は、衛生目的でも行われることがあります。
湯灌料は、10万円~15万円が目安です。
・ドライアイス
亡くなられた方のお身体は、適切な処置をしないと、急激に状態が悪くなっていきます。
そのため、特に防腐を目的として、ドライアイスが最も多く使用されています。
通常、ドライアイス10キロを24時間分として用意されますが、10キロで7千円〜1万円が目安です。
葬儀一式の基本的セットの中にドライアイス10キロ分(1日分)は含まれていることが多いですが、亡くなられてから火葬を行う日までの日数が開いていると、その分が追加料金となります。
・エンバーミング
エンバーミングとは、専門技術者により亡くなられた方に専用の液体を注入して防腐処理を行うことです。
防腐目的のほか、修復目的や感染防止目的で行われます。
まるで生前と変わらずに眠っているかの様子のままで、美しく火葬を迎えられるのが一番の特徴です。
アメリカなど海外では一般的なエンバーミングですが、20年ほど前から日本でも徐々に普及してきました。
エンバーミングの費用は、15万円~25万円が目安です。
エンバーミングを行った場合には、ドライアイスは不要となります。
・会葬礼状
会葬礼状については、会葬御礼品とセットにして参列者にお渡しすることがほとんどです。ある程度の数がプランに含まれており、追加するとその分が追加料金となる場合が多いです。
・道案内看板
交差点などに「〇〇家式場」と表記され、矢印が付してある案内看板が多いですが、道案内看板をオプション的な扱いで用意している葬儀社もあります。これも参列者が少ない場合や、もうよく知っている場所であれば要らない項目かもしれません。
道案内看板の費用は、設置する料金込みで1枚あたり3千円~5千円が目安です。
故人の遺産を葬儀費用に充てられる?
葬儀費用を故人の遺産から支払うことが可能です。
葬儀代が無い場合で遺産があるのなら、迷わず葬儀費用に充てましょう。
というのは、葬儀代分は相続税の対象から免除されるというメリットもあるからです。葬儀代を故人の遺産から支払うと相続税対策にもなるのです。
葬儀代は基本的に喪主が支払うことが一般的です。
葬儀後、親族が集まり、遺産の分配を決める場で葬儀代に関する話もすることになるかと思います。
喪主が葬儀代を支払っている場合は、トラブルを避けるためにも葬儀代も考慮して遺産の分配を決めましょう。