
つばさ公益社さんは色々なお葬儀の形や、具体的にお値段も提示してやっておられますが、日本の歴史見ると、色々な葬儀の形があるんでしょう?

そうですね。
今日、皆様にご紹介するのは、明治を代表する経済界の重鎮でありました岩崎弥太郎(いわさきやたろう)さんのお葬式についてなんですが。


岩崎弥太郎さんといえば、財閥の一番の中心人物だ。派手な感じでやったんじゃないの?

仰る通りでして、岩崎弥太郎さんは三菱の財閥を正に一代で築き上げた方で、財閥といえば他にも三井の財閥とか、住友の財閥とか、両家ともに300年以上歴史がある訳ですが、三菱というのを初代から正に駆け上がるように作っていった、とんでもない人ですよね。

そうですよ。大河ドラマでね、龍馬伝で香川照之さんが、非常に貧しいところから立ち上がっていくからね。

そうなんです。岩崎弥太郎さん自身は土佐藩で、そこで仕える武士としてお生まれになった方ですけれども、いわゆる土佐藩の中でも最下級の。

郷士だったんだよね。

そうなんです。そこから駆け上がっていった方ですが、この方のお葬式が、正に日本の歴史上に残るような、それは凄いお葬式だったようで。

なるほど。

端的にどんなお葬式だったかというと、 明治時代の日本のお葬式と言えば、そのメインになる舞台というのは、葬列だったんですね。

ほぉ。

つまり、ご自宅からお墓までの葬列。

歩いていくんだ。

はい。その間の列というのが、正にお葬式の1番のメインステージになるところでして。

ふ~ん。

この葬列で、どういった列が組まれているのかというところを見たり、お悔やみの言葉を述べるために沿道に並ぶ訳なんですね。

あ、そういうものなんだね。

例えば、先頭の方には提灯を持った人たちが歩いたりしますが、そういう人達は新宅の人達なのかな、とか、もしくは天蓋と言われる後ろの方に付く人達がいれば、この人の家が本家にあたるんだなとか。

分かるんだ。

大体何を持っているかでその続柄とか関係が分かったり。で、一番大事なのは、では次の三菱財閥、次の岩崎は誰が継いでいくんだと。

それも葬列の時に分かっちゃう訳?

それで分かるんです。

ほぉ。

当時で言えば、やはり位牌を誰が持っているのかと。

重要な、あれだね。

政治的な場でもある訳ですね。

う~ん。

で、この三菱財閥を築いた岩崎弥太郎さんのお葬式、その葬列が、数千人によって作られた列で。

正に葬列だね(笑)

正に葬列ですよね(笑)千人からの列というと、何キロにも渡って伸びるような、そんな列だったそうなんです。

はぁ~。

例えば、現在でもお葬式でお花が出たり名札が立ったりしますが、供物になる花だとか、造花になるようなものだとかを持った方も何百人と歩く訳です。やはり、葬儀に沢山の人が来てくれるというのは、いわゆる力の象徴でもあるし、尊い人だという証明にもなるということで、色々振る舞われるんですね。

うん。

例えば、北関東の方に行きますと、出棺の時に小銭やお金を撒くような文化があったりします。

今もやってんの?

今も、形だけ残っていたりします。

ほぉ。

この葬列でも、そういった花篭に入れた小銭を撒いたり、それを沿道の人が拾ったりする訳ですね。それから非常に大盤振る舞いであったことでも知られてまして、6万人分のお菓子を配ったという記録が。

球場へ来るお客さんの倍ぐらいじゃない?凄いねぇ~。

とんでもない列と配られるお菓子と沿道の人が想像できる訳ですよね…。正に明治時代、18年という時代に、岩崎弥太郎さんは亡くなられて、御年50歳だったと。

50歳!?若かったんだねぇ。

因みに、江戸時代の平均寿命が大体40歳前後で、明治時代初期で45歳ぐらいといわれてます。で、この平均寿命は、子供の死亡率が高い。

そうですよね。実際にはもっと70ぐらいまで生きる方も結構いるんだよね。

60~70というのが普通だったと思うんですよ。

そうでしょうなぁ。

なので、非常に太く短い人生だったようですが、その最後の総決算としてのお葬式としては、斯くも盛大に行われたようで。振る舞われたのはお菓子だけでなくて、日本料理や西洋料理を、身分の違いだとかに関わらず振る舞ったと。食事を振る舞った数も凄くて、新聞社によって数が違うのですが…。

うん。

東京日日新聞による発表ですと、料理は立食の形式で6万人分用意されたと。

(笑)

6万人分というのも、とんでもない話ですけれども(笑)因みに東京横浜新聞によると、日本料理は3万人分で、外国人の会葬者用に上野の精養軒というところで洋食を300人分用意したという記録があったりするのですが。

ほう。

このときのお葬式予算というのも、実は歴史の史実で残っているのですが…岩崎弥太郎さんの葬式の予算は、現在の貨幣価値に換算すると10億円ほど掛かったと。

そのぐらいその葬式にお金をかけるだけの価値があったんかね?

三菱財閥はやはり海運というところ、海の輸送というとこで大きくなっていったようなのですが、いわゆる抵抗勢力ではないのですが、あまりも目立ちすぎた存在で、行く末も色々なものが予想される、困難な道もあるだろうという中で、このお葬式というのは、おそらくただ単純に弔うということ以外の側面というか…。

うん。

岩崎家として、また三菱の財閥として、より力強く進んでいくんだという。

決意の表明か。

そういった権威の発揚といったような効果も大いにあったということですね。

ふ~ん。

当時は渋沢栄一さん。

はいはい。

急先鋒といいますか、反三菱という形でいろんな活動をされた方、経済の重鎮ですが、こういった方たちも弔いの場にはちゃんと訪れたようですね。

まぁ、そのあたりはね。

色々、仲を違えた人たちもお葬式の場では、一緒の同じ席に着いたと言われているのですが、そういったものをとって、みんな同じ船に乗って先へ進んでいこうという意味もあったのではないかと思います。

なるほど。三菱財閥のようなお葬儀というのは、商売をやっていらっしゃる方は案外とこういう感じなんでしょうかね?こんなに派手ではないだろうけど。

そうですね。

それに比べると、今のお葬式は非常に簡素化しているという感じもありますね。

そうですね。実に色々な選択肢がとれる時代になったと思います。

思いますよね。でもこれ凄いね。10億円だから。

10億円を掛けるお葬式という。

いやあ、驚きましたね。大体ズルズル行進するというのは、もう戦後ってそんなにはないけれども、「野菊の墓」が映画化された時はまだ、村々を歩いていくというのは、映画に出てましたけどね。

そうですね。江戸時代の参勤交代の頃もそうですし、明治の初期もそうですが、行列を作るというのが公衆に知らせるという意味では機能を持っていたと。これが中江兆民(なかえちょうみん)さんがね、日本で始めて告別式を。

やったんだ。へぇ~。

これが1901年のことですから、明治後半、大正、昭和となっていくに連れて告別式という形態に、現在の形に段々と変わってくるんですけども。

そういうことか。

まあ、葬列は長野県では比較的昭和になってからもまだ見られたようですね。

そうみたいだね。

武田先生は行列組んだり歩いたことは…。

それはさすがにないですね。土葬は私は体験あるけどもね。

ああ、仰っていましたよね。

葬列は知りませんねぇ。という訳で、三菱財閥の岩崎弥太郎さん、50歳という若さですけれども、凄い葬列をおやりになったというお話し、ビックリいたしました。ありがとうございました。