恥をかかない、遺族に不快感を与えない、香典袋の正しい書き方を知ろう

本記事では、香典袋の正しい書き方と、そもそも香典とはなにかについて解説していきます。

金額の漢字表記など、記載にあたっていくつかポイントがあるので最後まで記事を読み進めて頂き、正しい香典袋の書き方を知っていただければと思います。

1.   香典とは

香典の主な意味合いとしては「相互扶助の仕組み」と「弔意を伝える手段」の2つと言われています。

諸説ありますが、もともと香典は線香が開発される前の「お香」だったと考えられています。

お香の煙で故人があの世に旅立つ際の道しるべとしていたのです。
そのため、お香の煙を絶やすことなく焚き続けていました。

しかし、それでは非常にたくさんのお香が必要になります。
そこで、近所の人がお香を持ち寄ったのです。

また、お香の用意に多額の費用がかかるため、生活を支援するために食料品を持ち寄っていた、という説もあります。

そして、現在ではお香に代わって線香が使用されるようになりました。

しかし、葬儀にあたって多額の費用がかかることから、現在ではお香から現金に形を変えて遺族の援助をするようになったのです。

これが「相互扶助の仕組み」と言えます。

こうして現在では香典は香典袋(不祝儀袋)にお札を包み、通夜や葬儀、告別式の際に持ち寄るようになりました。

しかし、香典は「弔意を伝える手段」としての側面を持っており、お香から現金に形を変えても、故人や遺族に対する弔意の思いは今も昔も変わりません。

遺族への気遣いと故人を弔う思いを大切にしましょう。

そして、弔意を正しく伝えるために、マナーを重視して無礼がないように香典を準備し、渡す必要があるのです。

2.香典袋の正しい書き方

①中袋

中袋とはお金を入れる封筒のことで、水引がついている正式な不祝儀袋には付属していることがほとんどです。

この中袋の表面に「金額」を記載し、裏面には「郵便番号」「住所」「氏名」を記載します。

「金額」の書き方については後ほど詳しくご紹介しますので、そちらをご参照ください。

また、中袋がない場合は香典袋の外側に「郵便番号」「住所」「氏名」を記載しましょう。

②表書き

「表書き」は外袋の表面の上段に記載します。

表書きとは「御霊前」や「御仏前」など、香典を送る際の名目のことを指します。

この名目は故人が信仰していた宗派によって異なるので、故人の宗派がわかる場合には配慮して記載しましょう。

仏式

仏式では無地の不祝儀袋に白黒の水引がかかっているもの、または蓮の花が描かれた不祝儀袋を使用します。

通常は「御霊前」「御香典」を用います。

ただし、浄土真宗と曹洞宗では「御霊前」という言葉は使用せず、葬儀の際は「御仏前」「ご香典」「御香資」と記載します。

というのも、浄土真宗の教えでは、亡くなったと同時に仏になり、仏様に供えると考えるため、このような表記になるのです。

なお、葬儀までは「御霊前」と記載しますが、四十九日以降は故人が仏のもとに向かうと考えられているので、「御仏前」または「御佛前」という表記になります。

関西や北陸地方では黄白の水引を使用することもあるので、心配な場合は近所の仏具屋さんに問い合わせてみるのもいいでしょう。

神式

神式では双銀で水引がかかっているものを選択しましょう。

表書きは「御玉串料」「ご霊前」「御榊料」「御神饌料(ごしんせんりょう)」「御弔料」「御神前」などと記載します。

神式にも宗派はありますが、宗派による記載の変化はありませんので、上記のいずれかで記載すれば問題ないでしょう。

また、神式では葬儀後の法事として五十日祭や式年祭と呼ばれるものを行います。

この場合も表記に変化はありません。

ちなみに、玉串とは参拝者や神職が神前に捧げるものです。

榊(さかき)などの常緑樹の枝に紙垂(かみしで)をつけたものになります。

キリスト教式

キリスト教式ではユリの花や十字架が描かれたキリスト教用の不祝儀袋または白無地封筒を選びます。

表書きは一般的には「御花料」と記載します。

この表記はカトリックでもプロテスタントでも使用できます。

また、カトリックでは「御ミサ料」のほか、「御霊前」という表記も認められています。

一方、プロテスタントでは「御霊前」は許されていないため、上記の「御花料」か「献花料」、「弔慰料(ちょういりょう)」と記載します。

キリスト教ではお香を添えるという概念がないため、香典という概念も存在しません。

そこで、弔慰金(ちょういきん)と呼ばれるものを香典の代わりに遺族に渡しています。

葬儀後の法事としては追悼ミサや記念集会を行いますが、その際も表書きは「御花料」を使用します。

また、宗派がわからない場合は「御霊前」と記載するのが無難ですが、浄土宗と曹洞宗は上記の通り「御霊前」は使用できません。

しかし、「御霊前」と記載しても多くの場合は弔意が伝わることが多く、マナー違反にはなりません。

③名前

「名前」は外袋の表面の下段、中央にフルネームで記載します。

基本的には四十九日の法要までは薄墨、四十九日の法要以後は通常の濃さの隅を使用するのが通例です。

一人で香典を出す場合

中央に自分のフルネームを記載します。
肩書を記載する場合は名前の右上に小さく記載します。

二人で香典を出す場合(夫婦の場合)

夫の名前を中央に記載し、左隣りに苗字を省略した妻の名前を記載します。

三人で香典を出す場合

三人までは全員の名前を記載します。
会社名または団体名を一番右に記載し、目上の人から順に記載していきましょう。
上下関係がない場合は五十音順で記載します。

四人以上で香典を出す場合

四人以上の複数名で香典を出す場合は「職場(団体名)一同」または「職場(団体名)、代表者名、他一同(他〇名)」と記載し、香典を出した人全員の氏名、住所、金額を白い無地の便せんに記載して同封しまします。

会社や団体で香典を出す場合

中央に代表者氏名、右側に会社名や団体名を記載します。

夫の代わりに妻が葬儀に参列して香典を出す場合

中央に夫の名前を記載し、その下にやや小さめに「内」と記載することで妻が代理で参列したことを表せます。

旧姓で記載したい場合

香典袋には現時点での正式な名前をフルネームで書くのがマナーとされています。
しかし、旧姓でないと先方に誰だかわかってもらえないこともあるでしょう。
その場合には中央に現在の名前を記載し、その左下に「旧姓○○」と記載しましょう。

3.香典を書く際の注意点

①使用する筆記用具

香典を記載する際の筆記用具は「筆」と「薄墨」を使用するのがマナーだと言われています。

これは「突然の訃報で濃い墨を用意する時間がなかった」という意味も含まれますが、「悲しみの涙で墨が薄まってしまった」という意味合いの方が強いようです。

薄墨を使用することで、悲しみを表現しているのです。

現在では薄墨の筆ペンも販売されているので、墨を薄めて筆で書く必要はありません。

突然のことで筆ペンを用意する時間がない場合には、黒インクのサインペンを使用しましょう。

また、ボールペンや鉛筆ではマナー違反になりますので、避けるようにしましょう。

サインペンでも許容はされますが、可能であれば1本薄墨の筆ペンを用意しておくことをおすすめします。

なお、現在では多くの方がパソコンを使用していると思いますが、プリンターで印刷するのも好ましくありません。

下手でも、気持ちを込めて直筆で記入しましょう。

②金額の書き方

通常は旧漢字を使用して縦書きで金額を記載します。
これは誤解や改ざんを防ぐためで、昔から広く使用されています。

金額の前に「金」、また金額の後に「圓」を記載します。
「也」は任意とされており、つけてもつけなくてもマナー違反にはなりません。

具体的な旧漢字表記は以下のようになります。

  • 3,000円…参仟圓
  • 5,000円…伍仟圓
  • 7,000円…七仟圓
  • 10,000円…壱萬圓
  • 30,000円…参萬圓
  • 50,000円…伍萬圓
  • 70,000円…七萬圓
  • 100,000円…拾萬圓 

偶数は割り切れることから、「縁が切れる」ということを意味します。

そのため、香典としては避けるようにしましょう。

したがって、ここでも偶数の旧漢字表記は割愛しています。

基本的にはこのように旧漢字を用いて筆で縦書きに記載しますが、中袋によっては金額を記載する枠があったり、下線などが記載されていたりする場合があります。

この場合には横書きにします。

横書きでも旧漢字を用いて記載することはマナー違反ではありませんが、横書きの場合は算用数字(アラビア数字)を用いることもマナー違反になりません。

算用数字を用いる際は数字の前に「金」または「¥」を、数字の後には「円」または「―」を記載します。

この場合の「円」は旧漢字にする必要はありません。

また、3桁ごとにカンマ(,)を入れると改ざん予防になり、わかりやすくもなるため、算用数字を用いる場合は遺族に配慮してカンマを使用するようにしましょう。

4.まとめ

今回は香典の書き方について記載しました。

  •  香典袋の上段に表書きを記載する
  • 表書きは宗派によって異なるため、故人の宗派に沿って記載する
  • 故人の宗派がわからない場合は「御霊前」で代用する
  • 香典袋の下段、中央に香典を出した人の名前を記載する
  • 中袋の表面に「金額」を記載し、裏面には「郵便番号」「住所」「氏名」を記載する
  • 金額は基本的には旧漢字を使用するが、中袋が横書き用の場合は算用数字を用いても良い

香典は弔意を示すものです。

マナー違反をして、遺族に不快な思いをさせないように十分配慮しましょう。

つばさの家族葬

家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です