告別式・葬儀での服装のマナーについて

告別式や葬儀の時の服装、と言われて思いつくのは喪服だと思いますが、喪主と参列者で喪服の違いはあるのでしょうか。

アクセサリーなどの小物類のマナーはあるのでしょうか。

なんとなくあいまいにしていていて、いざという場面であわててしまって検索する方が多いのが実情です。

そこで今回は告別式・葬儀での服装のマナーについて、詳しくご紹介していきます。

喪主の男女別服装マナー

喪主は本来正式礼装を着用するのがマナーといわれてきました。

男性の正式礼装とは黒羽二重染め抜き五つ紋付き羽織と着物に、仙台平の袴です。

一方、女性は実家の女紋か婚家の家紋が入った黒無地の染め抜き着物に、こちらも黒無地で丸帯を締めます。

本来はこのような服装が正式なマナーとされてきました。

ところが、現在では男女ともに洋装をすることが多くなっており、正式礼装を重視する方は減っています。

洋装の場合は男性は黒のモーニング、女性は黒を基調としたワンピースやアンサンブルが正式となりますので、和装よりもずいぶん身近に感じるのではないでしょうか。

なお、三親等以内の遺族は、正式礼装をするのがマナーとわれており、気になる方は和装を用意しておくといいでしょう。

とはいえ、こちらも現在では洋装でもマナー違反にはならない、と言われています。

男性の場合

略式の服装をすることも増えていますが、略礼装でも男性はブラックスーツで白いワイシャツ、黒のネクタイを着用しましょう。

ネクタイの結び方はプレーンノットがマナーです。

なお、本来はネクタイピンは着けませんが、お辞儀をすることが多いため、オニキスや黒曜石を使った銀のネクタイピンであれば、隠れるところに着けても問題ないとされています。

女性の場合

女性は黒無地のワンピースやアンサンブルで、ひざが隠れる程度のスカート丈にしましょう。

トップスも半袖や五分袖を着る場合は不要な肌の露出を避けるため、上着を着るようにするのがマナーです。

同時に髪型やアクセサリーは華美にならないようにすることを心がけましょう。

参列者の男女別服装マナー

男性の服装

男性は、ブラックスーツが基本となります。
ただし、ダークグレーでもマナー違反には当たりません。

特に、通夜に参列する場合は、喪服でなくても、濃いグレーや紺色のスーツでもかまわない、とされています。

もし、勤務先から向かう場合には、忘れずにネクタイと靴下を黒に替えましょう。

男性のフォーマルシューズは、黒い革の紐靴が基本となります。
男性のフォーマルシューズは紐を結ぶところの形によって、大きく2種類に分けられてます。

一方は、「内羽根式」、そしてもう一方を「外羽根式」といいます。

紐を通す部分が甲の下に潜るタイプの靴を内羽根式といいます。
他方、組を通す部分が甲の上に出るタイプの靴を外羽根式といいます。

本来かしこまった場で、品格がより高く見えるのは内羽根式のほうですが、外羽根式でもマナー違反にはなりませんので安心してくださいね。

女性の服装

黒のワンピースやスーツ、アンサンブルなどを着用するといいでしょう。
参列者であっても、袖やスカートの丈は長めとし、肌の露出は避けましょう。

平服の場合でも、ストッキングの色は黒が好ましいでしょう。
また、ファーも殺生を連想させるため、ファー付きの衣類は避けましょう。

子どもの服装

高校生までの子どもの場合は、学校の制服がある場合は制服を着用させるようにしましょう。

制服がない学校の場合は、男女とも白のシャツまたはブラウスに、紺色や黒やグレーなどの地味な色のボトムスを合わせるように配慮しましょう。

冬は黒や紺色、グレーなど、地味な色のセーターやジャケットを羽織ってもかまいません。

アクセサリーなど小物類のマナー

小物類

男女ともに、靴やかばんなどの小物は黒で光沢のないものにしましょう。

また、結婚指輪以外のアクセサリーは外すようにしましょう。

女性の場合はパールのアクセサリーは「涙の象徴」と考えられているので、着用してもかまわない、とされています。

また、オニキスや黒曜石はブラックなので、真珠の代わりに着けても問題ありませんが、基本的には避けた方が無難でしょう。

ピアスやイヤリングは、耳たぶから出ない小さいタイプのものであれば使用可能です。

ただし、留め具に金を使っているものは避けましょう。

なお、ワニ革や爬虫類を使用したかばんはマナー違反になりますので注意しましょう。

これも殺生を連想させるためです。

傘が必要な場合も地味な色合いのものにしましょう。

髪・ネイル

長い髪はまとめますが、髪飾りはつけないようにしましょう。
明るすぎる髪はスプレーなどで暗くするようにしましょう。

ネイルは避けるのが基本ですが、ジェルネイルではすぐに落とせないので、その場合はレースの手袋を着用するようにしましょう。

ひげ

ひげは必ず剃らなければいけない、ということはありません。

ただし、ご遺族に与える印象が重要になりますので、無精ひげではなく、きれいに整えたひげにしましょう。

喪服がない時の対応方法

社会人であれば、喪服やバック、靴といったセットでそろえておきたいところではあります。

しかし、不幸はそうそう頻繁に起こることではありませんし、一式そろえておくのももったいない、と感じてしまう方もいることでしょう。

そのような方のために喪服のレンタルサービスというものも行われています。

貸衣装屋や葬儀社、ネットでもレンタルサービスが行われているので、融通は効きやすいでしょう。

あなた好みの喪服も借りられるでしょうから、レンタルも選択肢とするのも1つの方法です。

ただし、喪服とともに装飾品も併せてレンタルすれば、一度に5000円から10000円ほどの出費になります。

こうして考えると、着るのが1回きりではない喪服ですから、装飾品とともに用意しておくことをおすすめします。

というのも、レンタルですから、サイズ感を確かめる必要があります。

貸衣装屋や葬儀社であればその場で試着することができますが、ネットの場合は自宅に届くまで試着できません。

また、自宅に届くまでに時間がかかる場合があるので、緊急の場合はネットよりも実店舗でのレンタルが確実でしょう。

なお、多くの場合、喪服レンタルはその期間を「3泊4日」としています。

ですから、お通夜と告別式全てに余裕をもって参列できるようになっています。

また、返却方法も一緒に梱包されている着払い票を用い、近くのコンビニ、または郵便局でレンタル品一式を送るだけで良い、という所が多いので、その点もレンタルが広く好まれている理由でしょう。

しかも、クリーニングも必要ないケースが多いので、使用後もそのまま返却することができます。

もし、明らかにしみができてしまった場合など、イレギュラーが発生してしまった場合はレンタル会社に相談してみるといいでしょう。

まとめ

今回は告別式・葬儀での服装のマナーについてご紹介しました。

本記事でお伝えした内容をおさらいしましょう。

男女共通のマナー

  • 喪主は本来正式礼装を着用するのがマナー
  • 本来は三親等以内の遺族は、正式礼装をするのがマナーだが、現在は洋装でも良いとされている
  • 髪型やアクセサリーは華美にならないようにする
  • ファー付きの衣類は避ける
  • 高校生までの子どもの場合は、学校の制服がある場合は制服を着用させる
  • 制服がない場合は、男女とも白のシャツかブラウスに、黒・グレー・紺色などの地味な色のボトムスを合わせる
  • アクセサリーのマナーとして、男女ともに、靴やかばんなどの小物は黒で光沢のないものにし、結婚指輪以外のアクセサリーは外す
  • パールのアクセサリーは「涙の象徴」と考えられているので、着用してもかまわない
  • ピアスやイヤリングは、耳たぶから出ない小さいタイプのものであれば使用可。ただし、留め具に金を使っているものは避ける
  • ワニ革や爬虫類を使用したかばんは禁止
  • 長い髪はまとめるが、髪飾りはつけない
  • 明るすぎる髪はスプレーなどで暗くするようにする

男性の場合

  • 男性の正式礼装とは黒羽二重染め抜き五つ紋付き羽織と着物に、仙台平の袴
  • 略礼装でも男性はブラックスーツに白いワイシャツ、黒のネクタイを着用
  • ネクタイの結び方はプレーンノットがマナー
  • 本来はネクタイピンは着けない
  • ネクタイピンを使用したい場合は、オニキスや黒曜石を使った銀のネクタイピンを用いる
  • 参列者の男性は、ブラックスーツが基本だが、ダークグレーでも可
  • 通夜に参列する場合は、喪服でなくても、濃いグレーや紺色のスーツでもかまわない
  • 男性のフォーマルシューズは、黒い革の紐靴をさす
  • 無精ひげではなく、きれいに整えたひげにする

女性の場合

  • 女性は実家の女紋か婚家の家紋が入った黒無地染め抜き着物に、黒無地の丸帯
  • 現在では洋装でも可能されることが多くなっている
  • 洋装の場合は場合は男性は黒のモーニング、女性は黒を基調としたワンピースやアンサンブルが正式となる
  • 女性も黒無地のワンピースやアンサンブルで、スカート丈はひざが隠れる程度のもの
  • トップスも半袖や五分袖を着る場合は不要な肌の露出を避けるため、上着を着るように
  • 女性の参列者の服装は黒のワンピースやスーツ、アンサンブルなどを着用する
  • 参列者であっても、袖やスカートの丈は長めとし、肌を露出は避け、平服の場合でも、ストッキングは黒いものを着用する
  • ネイルは避けるのが基本ですが、ジェルネイルではすぐに落とせない場合はレースの手袋を着用する

その他レンタルに関する注意ポイント

  • 喪服がない場合は貸衣装屋や葬儀社、ネットでおこわれているレンタルサービスを利用する
  • 多くの場合、喪服レンタルはその期間を「3泊4日」としている
  • 返却は緒に梱包されている着払い票を用い、近くのコンビニ、または郵便局でレンタル品一式を送るだけで良い
  • クリーニングも必要ないケースが多い

現在では喪服の略式化が進んでいるので、参列者とともに喪主や遺族も洋装での喪服でかまわなくなりました。

しかし、あくまでも喪服が略式化されているだけで、無礼な格好が許されるようになったわけではありません。

マナーはきちんと守り、大切な最期の時間を気持ちよく過ごすことができるようにしましょう。

つばさの家族葬

家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です