弔電とは
結論からお話すると、弔電とは電報のことを言います。
電報の中でも特に、お通夜や葬儀に送るものを弔電といいます。
弔事の場合はお知らせが届いてからお通夜や葬儀までに時間がないことも多く、郵送では間に合わない可能性があることを考慮して、電報を用いるのです。
電報は最短では3時間ほどで届けることが可能です。
時間がかかる場合でも半日ほどで届くため、急のお知らせでも十分に対応が可能です。
ですから、お通夜や葬儀に参列できない関係者が選択する最適な方法といえます。
それでは具体的に弔電を送るにはどうしたらよいのでしょうか。
なかなか自分が直面しないことが多い事象ですから、知らずにいていざ必要になったときに慌てて検索する方が多いのです。
ここで、弔電について具体的にご紹介していきますので、ぜひご参考になさってください。
弔電の送り方

どこに送ればいいか
弔電は葬儀が執り行われる場所に送りましょう。
自宅でお通夜や葬儀が執り行われる場合は自宅宛でもかまいません。
一般的にご家族が斎場で過ごしている場合も多いため、斎場で葬儀が行われる場合は、斎場宛に電報を送るのが確実な方法です。
誰宛に送ればいいか
斎場や寺院に送る際は「喪主」宛に送りましょう。
「喪主」の名前と「故人」の名前を両方フルネームで書いておけば確実です。
通常、訃報の連絡をする際には喪主の名前を記載してあるものですが、まれに喪主の名前がわからないこともあります。
その場合は「故○○様 ご遺族様」としましょう。
また、社葬のように企業や団体が主催する場合もあります。
その場合は葬儀責任者、部署、主催者宛てにしましょう。
なお、差出人(あなた)の名前はフルネームで記載しましょう。
加えて、ご遺族があなたと故人の関係を理解しやすいように記載することが理想です。
具体的には「○○会社××部□□□□」 「○○高校同窓生□□□□」とするといいでしょう。
弔電を送るタイミング

弔電は基本的には訃報を受け、自分が葬儀に参列できない、となったらすぐに送りましょう。
弔電が読み上げられるのは葬儀になりますので、最悪の場合でも葬儀の3時間前に到着していれば葬儀で読み上げてもらうことは可能です。
ただし通常、ご遺族はお通夜の後に翌日の葬儀の準備として弔電を読み上げる準備をします。
ですから、理想的には通夜までには届くようにしておくといいでしょう。
弔電を送る際にはご遺族への配慮も非常に重要となりますので、できるだけ早く届くように送ることで、ご遺族の負担を軽減できるのです。
もしも葬儀の前に確実に届くかわからない場合には弔電を送るのは自粛しましょう。
葬儀の最中に届けば基本的には読み上げることはできなくてもご遺族に弔電をお渡しすることはできます。
しかし、葬儀の後に弔電が斎場に届いてしまった場合は弔電をご遺族にお渡しできない可能性もあるためです。
というのも葬儀の後はご遺族は火葬場に向かってしまいます。
火葬の後には斎場に戻るご遺族もいますが、戻らないご遺族もいます。
この場合、弔電がご遺族に届かなくなってしまうためです。
ですから、葬儀の前までに弔電が届かない場合には弔電以外の方法で弔意を示しましょう。
その方法の1つは葬儀の後に弔問に訪れる方法です。
弔問に訪れれば直接ご遺族ともお話しできますし、お線香もあげることができますが、ご遺族も忙しくされていたり、悲しみを感じています。
まずはご遺族に弔問してもかまわないかをしっかりと確認し、無理して押しかけないようにしましょう。
もう1つの方法は香典と手紙をともに送る方法です。
郵送であればご遺族も自分たちのペースで目を通すことができるので負担がない方法といえます。
ただし、香典を辞退している場合もあるので、訃報を確認し、香典を辞退している場合には香典は送らず、手紙のみ送るようにしましょう。
いずれの方法でも、しっかりと弔電が間に合わなかったことを謝罪すれば気持ちは伝わりますので安心してくださいね。
弔電の送り方

弔電のもっとも一般的な送り方はNTTを経由した方法です。
NTTではインターネットでも電話でも受け付けてくれます。
インターネットでは24時間受け付けてくれるので忙しい方でも申し込みやすい、というメリットがあります。
一方の電話では専門のオペレーターが対応してくれるので、初めて弔電を送る場合で不安な場合は相談しながら弔電の準備ができるので、どちらがいいかはあなたの都合や希望に合わせて選択しましょう。
インターネットでの申し込みの方法
電報ドットネット
https://www.denpou.net/style_condolence
上記のサイトにアクセスすると、弔電のみ、弔電+ブーケ、弔電+お線香の三種類のセットの中から弔電の種類を選ぶことができます。
サイトの手順に沿って必要事項を入力していくことで弔電を送ることができます。
電話での申し込みの方法
局番なしの「115」に連絡しましょう。
携帯電話からも固定電話からもつながります。
もしも「115」につながらない場合や公衆電話からお願いする場合には「0120-759-560」からでもお願いできます。
電話をするとオペレーターが出て、どのような台紙のデザインにしたいか、また、どのような文章にしたいかの相談に乗ってくれます。
台紙のデザインや文字数によって弔電の値段が変わりますので、予算にあわせて相談するといいでしょう。
まとめ

今回は弔電の送り方についてご紹介しました。
- 弔電とは弔事に贈る電報のこと
- 弔電は葬儀が執り行われる場所に送る
- ご遺族が斎場ですごされていることがあるため、斎場で葬儀が行われる場合は、斎場宛に電報を送るのが確実
- 斎場や寺院に送る際は「喪主」宛に送る
- 「喪主」の名前と「故人」の名前を両方フルネームで書いておく
- 喪主の名前がわからない場合は「故○○様 ご遺族様」とする
- 社葬のように企業や団体が主催する場合は葬儀責任者、部署、主催者宛てにする
- 差出人(あなた)の名前はフルネームで記載する
- ご遺族があなたと故人の関係を理解しやすいように記載する
- 弔電は基本的には訃報を受け、自分が葬儀に参列できない、となったらすぐに送る
- 最悪の場合でも葬儀の3時間前に到着するようにする
- 理想的には通夜までには届くようにしておく
- 葬儀の前までに弔電が届かない場合には弔問か香典と手紙で弔意を示す
- 弔電のもっとも一般的な送り方はNTTを経由した方法
- NTTではインターネットでも電話でも受け付けてくれる
- インターネットでは24時間受け付けてくれるので忙しい方でも申し込みやすい
- 電話では専門のオペレーターが対応してくれるので、初めて弔電を送る場合で不安な場合は相談しながら弔電の準備ができる
- 電報ドットネットにアクセスすると、弔電のみ、弔電+ブーケ、弔電+お線香の三種類のセットの中から弔電の種類を選ぶことができ、手順に沿って必要事項を入力していくことで弔電を送ることができる
- 電話での申し込みの場合は局番なしの「115」に連絡する
- 「115」につながらない場合や公衆電話からお願いする場合には「0120-759-560」から連絡する
- 電話をするとオペレーターが出て、どのような台紙のデザインにしたいか、また、どのような文章にしたいかの相談に乗ってくれる
以上の方法で弔電を送ることができますので、失礼のないようにできるだけ早く送るようにしましょう。
もっとも気を付けるべきことは故人に弔意を示すとともに、ご遺族にも配慮することです。
できるだけ早い対応がご遺族のためになりますので、訃報を受けたら早急に対応するようにしましょう。
つばさの家族葬
家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。
