四十九日のためにお供えを選択する際、どのようなものを選択したらいいのか迷ってしまうことはないでしょうか。
実際に多くの方が四十九日の定番や相場についてどうしたらいいか迷って、検索していることが多い状況です。
そこで、実際に四十九日のお供えを選択するときのマナーや相場についてご紹介していきたいと思います。
四十九日のお供え物の定番とは
四十九日のお供えの定番としては、「消え物」であることが大前提となっています。
「消え物」とは「悲しみや不祝儀が残らないように」という目的でなくなる(消える)もののことを指します。
それでは具体的な項目を見ていきましょう。
お菓子
お供え物の定番といえば、やはり「お菓子」です。
和菓子、洋菓子のどちらでもかまいませんので、選択肢の幅が広いのも好まれる理由です。
ただし、できるだけ長期保存がきくものや個包装になっているお菓子を選ぶことが求められます。
例をあげるなら、焼き菓子、羊羹、ゼリー、煎餅、まんじゅうなどがいいでしょう。
果物
果物も、お供え物として用意されることが多い品物といえます。
丸い物は魂の形状を示しているという説があるため、果物は特に丸い形の物が良いとされています。
また、円形が「縁」の暗喩であるという説もあるため、縁起が良いと考えられています。
そこで、丸みのある果物を選択するようにしましょう。
リンゴ、梨、グレープフルーツ、オレンジ、ブドウ、桃、メロンなどが定番としてよく用いられます。
お花
お花は、お供え物として非常によく選択される品物のひとつです。
四十九日が過ぎるまでは白を基調したお花のセットが好ましいとされており、主に胡蝶蘭、菊、百合などが選択されます。
必ずしも生花でなくてもかまいませんので、手間がかからないブリザーブドフラワーや造花も好まれています。
線香・ろうそく
お線香やろうそくもお供え物として好まれています。
お線香の煙は故人の魂の極楽浄土への道しるべになるともいわれ、同時に香りは故人の心身を浄化させると考えられています。
また、四十九日以降も使用できるという点でもご遺族から非常にありがたがられる贈り物といえるでしょう。
現在は煙の少ないお線香もあります。
煙が多いか少ないかは問題になりませんので、どちらでもかまいません。
ただし、香りについてはさまざまな香りが売られていますが、香りが強すぎるものは不適切となりますので、注意しましょう。
故人やご遺族のお好みの香りがわかれば、その香りを選択するのもおすすめです。
お酒・水
故人がお酒好きだった場合にはビールや日本酒などもお供え物として選んで良いとされています。
ただし、宗派や慣習によってはアルコールを受け付けてもらえないこともあります。
施主に確認するようにするか、あらかじめ避けた方が無難でしょう。
故人が好きだった品物
故人が好きだったものを届けたい、という思いもあると思いますが、こちらは場合によっては消え物でなくなってしまうこともあります。
その場合には事前に施主に確認しておきましょう。
四十九日のお供え物の相場とは
お供え物の金額や安すぎては失礼にあたります。
ただし、高すぎれば、かえってご遺族に負担をかけてしまいます。
というのも、ご遺族はいただいたお供え物やお供え物料に対してお返しをするためです。
ですから、お供え物は故人と親しかった場合でも、5,000円〜1万円ほどまでにとどめましょう。
特に関係が深くなかった場合には3,000円〜5,000円ほどでも良いとされています。
1万円くらいまでと覚えておきましょう。
お供え物が決められない場合は品物の代わりに「お供え物料」として現金を渡すことも不適切ではありません。
この場合は通常ご祝儀袋に入れますが、なければ白い封筒でもかまいません。
郵便番号を書く枠がついていない真っ白な封筒を用いましょう。
表書きには真ん中の上段に「御供物」または「御供物料」と記して持参しましょう。
その表記の下に自分の名前をフルネームで記載すれば問題ありません。
四十九日の法要のみに参加するのであれば5,000円ほどでかまいませんが、会食まで参加する場合は、費用込みで1万円ほどが相場となります。
四十九日のお供え物のマナーとは
肉、魚、バラはNG
先程四十九日のお供え物の定番をご紹介しましたが、お供え物としては適さないものもありますので、そちらも確認しておきましょう。
まず、仏教では殺生を禁止しているため、「殺生を連想させるもの」はお供え物としては適しません。
特に禁止の品物として象徴的なものはお魚やお肉となります。
「食べ物」や「故人の好きな物」はお供え物の定番としてご紹介しましたが、お肉やお魚は例外となりますので、故人がどんなに好きだったとしても避けるようにしましょう。
また、お花もお供え物の定番としてあげましたが、香りが強すぎるものはお線香と同様に不適切になります。
また、バラのようにトゲのある物も不適切になりますので、注意しましょう。
なお、四十九日法要に参列できない場合には、郵送でお供え物を送ることも失礼に当たりませんので、郵送、という選択肢も考えてもいいでしょう。
デパートではもちろん、インターネットでお供え物を購入した場合にも、無料で仏事用の包装をしてもらうことができます。
水引は黒白結びきりで印刷されていますし、水引の下にあなたのフルネームも書いてもらえますので失礼なくお送りすることができます。
お供えものを送る際のポイント
四十九日のお供え物を送るタイミングはご遺族に確認しましょう。
法要当日ではご遺族が忙しくて受け取れないことがあるためです。
ご自宅に郵送していいのか、斎場に郵送した方がいいのか、事前に確認しておくとトラブルなく、ご遺族に届けることができますよ。
郵送する場合にはお手紙を添えるのがマナーとなっています。
あなたの気持ちを正直に書いて悲しみの想いを伝えて問題ないのですが、「重ね重ね」「常々」などの重ね言葉は「不幸が重なる」という意味で忌み言葉といわれています。
忌み言葉は避けましょう。
また、季節の言葉も入れる必要はありません。
その他、四十九日で押さえておくべきのポイント
四十九日法要に呼ばれていない場合にはどうしたらいいのでしょうか。
その場合はお供え物を送る必要はありません。
お供え物は、入り口で施主に挨拶するタイミングで渡しましょう。
仏前に直接お供えするのは親族の役目となりますので、必ず施主に渡すようにします。
施主にお供え物を渡すときには紙袋ごとではなく、紙袋から出して渡しましょう。
まず、ご招待いただいたことのお礼をお伝えして、その後「ささやかですが」とお渡ししましょう。
この時「つまらないものですが」と言ってしまうのはマナー違反になってしまうので避けましょう。
多くの方は気に止めませんが、礼法上は「つまらないものならいらない」ということになってしまうのです。
ご遺族を不愉快にする可能性のある言葉はされた方がよいでしょう。
まとめ
今回は四十九日法要の際のお供え物を用意するにあたっての注意事項をご紹介しました。
- 四十九日のお供えの定番としては、「消え物」であること
- お供え物の定番
- お菓子
- 果物
- お花
- 線香・ろうそく
- お酒・水
- 故人が好きだった品物
- 四十九日のお供え物の相場は、故人と親しかった場合でも、5,000円〜1万円ほどまでで、特に関係が深くなかった場合には3,000円〜5,000円ほど
- お供え物の代わりに「お供え物料」として現金を渡すことも不適切ではない
- この場合はご祝儀袋か白い封筒にいれる
- 表書きには真ん中の上段に「御供物」または「御供物料」と記して持参する
- 表記の下に自分の名前をフルネームで記載する
- 四十九日の法要のみに参加するのであれば5,000円ほど、会食まで参加する場合は、費用込みで1万円ほどが相場となる
- 仏教では殺生を禁止しているため、「殺生を連想させるもの」はお供え物としては適さない
- 特に禁止の品物として象徴的なものはお魚やお肉
- お花もお供え物の定番だが、香りが強すぎるものやトゲのある物も不適切になる
- 四十九日法要に参列できない場合には、郵送でお供え物を送ることも失礼にあたらない
- デパートやインターネットでお供え物を購入した場合にも、無料で仏事用の包装をしてもらうことができる
- 水引は黒白結びきりで印刷されており、水引の下にあなたのフルネームも書いてもらえるので失礼なくお送りすることができる
- 四十九日のお供え物を送るタイミングはご遺族に確認する
- 郵送する場合にはお手紙を添えるが、「重ね重ね」「常々」などの重ね言葉は「不幸が重なる」という忌み言葉は避ける。季節の言葉も入れない。
- 四十九日法要に呼ばれていない場合はお供え物を送る必要はない
- お供え物は、入り口で施主に挨拶するタイミングで渡す
- 施主にお供え物を渡すときには紙袋ごとではなく、紙袋から出して渡す
以上のマナーを守って、ご遺族にも気持ちよく受け取っていただけるお供え物をごようにしましょう。
つばさの家族葬
家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。