喪主と家族のための納棺から出棺までの流れ

ご遺体を葬儀場や火葬場に運ぶとき必要になるのが棺です。

棺は古くから遺体を入れる箱としてつかわれ、日本でも古事記や日本書紀などにその存在が記されている人生最後の寝所となります。

棺の形は「寝棺」といって細長い形のものが一般的で、遺族や知人が最後のお別れをする、大切な箱になります。

納棺と出棺

通夜の日が決まると、その日の数時間前に納棺の儀を行います。

納棺は納棺師という資格を持った方が準備をし、遺族が納棺師の方に手伝ってもらう形で行います。

納棺

病院や医師に死亡報告を受け、専門の人の手を借りて死装束をします。
通夜までの日数が空く場合は、通夜の前日までは自宅などで枕飾りをしご遺体を安置しておきます。

あまり日数が空く場合は先に納棺し、葬儀会社で遺体を安置しておくこともできるようです。

通夜の日になったら、ご遺体を棺に入れるための準備をします。

まずは「末期の水」といって、脱脂綿などで口元を潤し、清拭をして手や足を清めてあげます。

納棺師が準備した白い装束や宗教などに応じた、御仕度をします。

病院でエンゼルケアと呼ばれる、死化粧などをしてもらっている場合は、御仕度だけになりますが、施していない場合は納棺師が顔や髪を整えてくれます。

白い装束のほかに、三角布や六文銭、手甲、足袋を身に着ける作業です。

納棺の準備のときに、宗教や地域によっては僧侶が読経をあげてくれることもあります。

納棺は故人に触れることができる最期の時間ですので、ご夫婦や親子にとっては大切なふれあいのときになります。

そのため、出棺前にする納棺の身支度は家族や親族の手で行ってあげてください。

納棺のときは六文銭とよばれる極楽浄土に行くためのお金のほかに、故人の思い出の品を一緒に入れてあげましょう。

出棺

納棺が終わると、納棺師や葬儀会社の方から棺を霊柩車に乗せることを告げられます。

このとき別れを惜しみたいところですが、通夜の会場や告別式でも顔を見ることはできます。

故人を家族みんなで送り出してあげましょう。

納棺のときに準備しておくこと

最近は、病院などでご遺体をエンゼルケアをしたり、湯灌まで行ってくれます。

自宅では「末期の水」というご遺体を清めることと清拭のために、水と割りばし、脱脂綿やガーゼなどを用意します。

こういった物は、葬儀会社で用意することもあります。

確認してから準備してください。
家族は故人の想い出のものを、一緒に入れてあげるのが一番でしょう。

お気に入りの服や写真、お菓子、趣味のものや手紙などが一般的です。

棺に入れて良いもの・ダメなもの

どれほど想い出深いものでも、故人のお気に入りでも、棺に入れられないものがあります。

まず、入れて良いものは洋服や紙でできた趣味のもの、火葬で燃える木材でできたものなどになります。

燃やすことで有害物質を出す発砲スチロールや、燃え残ってしまう金属類を棺に入れることはできません。

入れて良いもの

・写真(生きている人が映っていないもの)
・故人が描いたり作った絵画や折り紙、手紙など
・服(故人のお気に入りの服なら和服も大丈夫)
・布や木で作られた玩具(ぬいぐるみや人形は入れない)
・お菓子(缶や瓶、プラスチックに入ったものは中身を半紙や紙コップなどに入れ替える)

入れてはいけないもの

・金属類(入れ歯、眼鏡、アクセサリー)
・生きている人が映っている写真
・人形やぬいぐるみ
・ライターやマッチ(たばこは大丈夫です)
・杖やゴルフクラブ、傘、釣り竿など金属部分が多いもの
・果物など生鮮食品
・ガラス製品
・携帯電話やラジオ、携帯ゲーム機など乾電池や蓄電池などを使用しているもの
・枕
・蓋ができないほど大きなもの(碁盤など)
・緩衝材が入ったもの(燃やすと有害物質をだすため)
・お金(昔は入れていた地域もあるので、お金を入れたがる人もいるので注意する)

 

昔、地域によってはお金を入れる習慣がありました。
現在はお金を燃やすことは違法なので説明してあげましょう。

入れてはいけない眼鏡などは、火葬のあと骨壺に直接いれることができます。

出棺時のマナー

納棺が終わると出棺です。
出棺のときには、遺族も一緒に霊柩車に乗せるお手伝いをします。

棺を霊柩車に入れると、葬儀会社の担当者から出棺の言葉が告げられます。
霊柩車がクラクションを鳴らし、出棺の合図をしますので、合掌して送り出します。

このとき、服装は通夜のための略礼装になります。
清拭などでつけていたエプロンなどがあれば、はずしてください。

棺の種類・寸法と価格

材質は檜や桐の木棺だけでなく、布張りがされているものや、ご遺体の上半身が外から見えるエンバー棺などがあります。

近年では、SDGsや環境問題から森林資源の有効活用をしたエコ棺というものもあるようです。

棺の大きさは身長175センチまでの並棺から、180センチまでの長尺棺、190センチまでの大棺、それ以上の特大棺、そして体格がいいご遺体のための幅広棺があります。

棺は身長より10から15センチ余裕があるものを選びます。

棺は材質や種類、大きさによって様々です。

エコ棺や布張りは、安いものでは2から5万円、高額なものでも20万円くらいになります。

エンバー棺は蓋の半分が取り外せたり、ご遺体をアクリル板で覆っているなどから、10万円以上です。

木棺は木の種類や棺に施した模様などで、5万円くらいから100万円という高額なものまで幅広く、あまり一般的な葬儀では使われていません。

故人の意志がない場合は、一般的な相場の棺を選ぶのがおすすめです。

特大棺や幅広棺

大きさは、高齢者の多くは小柄な人や痩せている人も多いため、一般的に並棺で大丈夫です。

しかし体格の良い若い人が、事故や過労などで急死した場合、特大棺や幅広棺になることもあります。

この場合は棺だけでなく、一般の火葬炉に棺が入らない場合もあります。

都道府県内でも大きな棺が入る火葬炉は限られているため、場合によっては自宅から離れた場所に移動することになります。

さらに体重が200㎏を超えるなど、かなり体格がいい場合は県内に火葬炉がなく、東京の両国など一部にある専用の火葬炉を使う場合もあるようです。

火葬にも普通体型の人より時間がかかりますので、遺族の人は承知しておくといいでしょう。

海外では200㎏を超える肥満のご遺体を火葬した際、火葬場が火事になるということもありました。

健康のためにも、日ごろの運動不足や過食には注意しましょう。

まとめ

葬儀のとき、まとめて支払ってしまうのが棺です。
そして、初めての時は誰も手順がわからないのが納棺です。

しかし、故人にとっては旅立つ前の最期の寝所になります。
いざというときは、葬儀会社や納棺師の方に質問して、納得するような棺選びや納棺をしてあげましょう。

つばさの家族葬

家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です